授乳のたびうんちに該当するQ&A

検索結果:684 件

生後1ヶ月 嘔吐とミルク量について

person 乳幼児/男性 -

生後45日の男の子について質問です。 本日朝の授乳で母乳(左右10分ずつで80ml)+ミルク30mlを飲んだ後寝かしつけましたが2時間ほど寝ず、やっと寝たと思いベットに戻した拍子に10mlもない程度の嘔吐がありました。 吐物はミルクカス状に混じってやや薄黄色のような液体が出ました。 嘔吐後は機嫌も良く寝かしつけるとすんなり寝たため様子を見ていましたが、次の授乳の2時間後も寝ている途中で覚醒し吐いていました。 この時は吐物が髪に付着しており性状が確認できておらず黄色の吐物であったかわかりませんが、後から髪の毛をガーゼで拭くと無色でした。 先ほども授乳後しばらくして横にしていたら吐き戻しがあり心配です。 毎回母乳の後とミルクの後にはゲップを1回ずつさせています。 うんちは1日1から2回、おしっこは6から9回出ており、おならもよく出しています。 熱はなく36度後半から37度前半です。 体重は1ヶ月検診(生後29日)で4260gでしたが昨日は4830gまで増えていました。 毎回嘔吐後は機嫌は悪くなく普段と変わらない様子です。 いくつか質問です。 1.嘔吐が続いているため受診した方が良いでしょうか?今まで薄黄色の嘔吐はなかったのですが何か大きな病気でしょうか、? 2.現在混合で育てています。 一回の母乳量はスケールで測り70から100程度出ています。授乳量がトータル100から110になるようにミルクを毎回足して飲ましていますが量が多いのでしょうか。 だいたい3から4時間で目を覚ましますが、時折寝続ける時もあり5時間は開かないよう起こして授乳をしています。 だいたい6から7回の授乳回数です。

6人の医師が回答

生後3か月 体重減少

person 乳幼児/男性 -

生後3か月半の男の子がいます。 出生時は39週で3385gでした。 2か月半頃からミルクを飲まなくなり、5600gまで増えていた体重が減少しています。今日は5475gになっていました。 完全ミルクで育てています。 1日のトータル量が今までは少ない日でも600ml程でしたが、最近はどんなに時間を空けても良くて70mlしか飲まず、1日500mlもいきません。 10回授乳にしても、7回授乳にしてもトータル量は変わりません。 首も全く座っておらず、うつ伏せにしても全くあがりません。 市の保健師さんや、何件も小児科を回りましたが、成長曲線にはいっているから、と何も解決に至りません。 いつか飲むようになるのですか?? 精神的に辛く、授乳の度に頭がおかしくなりそうになります。 助けてください。 生後3か月の時に先天性白内障の両面手術を受けています。 大学病院の眼科で診てもらっていますが、ミルク相談をしても、かかりつけに相談して下さいとしか言われません。 現在は眼鏡で矯正中ですが、まだ追視もできません。 ここまでミルクを飲まないのは、何か体に異常があるのですか?それとも脳や発達に異常があるのでしょうか。 うんちは毎日でますが、最近ネバネバしています。おしっこも量は減りましたが出ていると思います。 本当に辛いです。 ご回答よろしくお願いします。

6人の医師が回答

10ヶ月 40度発熱 水分取らない

person 乳幼児/男性 -

昨日、10ヶ月になる息子が保育園で39.9度の発熱で呼び出しがあり、そのまま小児科を受診しました。喉も診て下さったのですが、特に腫れなどもないので風邪でしょうと診断されました。その日は夜40度ほどになりましたが、離乳食も8割ほど食べ、授乳もできました。 今朝になって、熱は37.9度に下がりましたが、朝ごはんを嫌がってほとんど飲み込まず出してしまいます。お茶やミルクも同じで、口に含んでも出してしまいます。朝はおっぱいは飲んでくれたので、おっぱいだけあげました。お昼にミルクは多少飲めたのですが、バナナヨーグルトをあげたら2.3口食べて、嫌がって出してしまいます。その後はもうおっぱいも飲みませんでした。これは喉が痛いのでしょうか?ヘルパンギーナが少し前に保育園で流行ったようなのですが、ヘルパンギーナだった場合、最初の発熱の時には喉を診てもわからないこともあるのでしょうか? このまま水分もごはんも取れないのではと心配です。ミルクやおっぱいが少量でも取れていればいいかなと思っているのですが、どのくらい様子を見て受診したら良いのかなど、アドバイスいただけたら幸いです。 ちなみに熱は、昼の時点で38度でした。おしっこもいつもほど出ていないので心配です。うんちは朝に下痢が3回ほどありました。

10人の医師が回答

6ヶ月の子供、3日前から下痢です

person 乳幼児/男性 -

6ヶ月と1週間の子供です。 おとといから下痢が始まりました。 熱はなく、食欲も変わらず、機嫌もいいです。 普段は1-2日に1回の排便のところ 一昨日8回、昨日4回、今日7回もするようになりました。1度の量は多くありません。 離乳食は1ヶ月前から始めて4日程休んでいましたが、今日おかゆと消化にいい野菜を小さじ1ずつあげました。 授乳は混合で、6ヶ月になってミルクをステップアップするものに5日ほど前から変えました。(1-6ヶ月と同じブランドのもので6ヶ月で切り替えになるので) 昨日朝に下痢のおむつを持参し小児科にかかり、ロタアデノは陰性でした。 お腹の風邪かもしれないとのことでビオフェルミン配合散5日分を処方してもらいました。 ですが本日も下痢は回数変わらず心配です。 1度の量は少し減っている気がしますが、もう少し様子を見た方がよいのでしょうか? ・ビオフェルミンは徐々にうんちが変わっていくお薬なのでしょうか? ・この後どのくらい今の状況が続けば、病院に再度かかるべきなのでしょうか?授乳はこまめにしていますが、脱水が心配です ・また病院にかかる場合は昨日の小児科で良いでしょうか、それとも大きな病院に行った方が良いですか?(ロタアデノ以外も調べてもらうため) ・写真から何か特徴的な病気があれば教えていただきたいです 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします

6人の医師が回答

生後5ヶ月 飲みムラ

person 乳幼児/男性 - 解決済み

明日で生後5ヶ月になります 以前も飲みムラで相談させていただきました。 現在体重6800gです。1ヶ月前の生後4ヶ月時点で6600gでした。ここ最近は1週間で30gしか体重が増えていません。ほぼ横ばいです。 母乳ミルク混合で飲む量は平均で110ml。少ない時は80ml、多い時で120mlです。満腹なのかそれ以上あげようとすると泣いて暴れます。一日のトータル量は650〜700mlほどです。 授乳間隔は日中4時間、夜間6時間で進めています。空腹でミルクを欲しがった泣くことがありません。 おしっこは回数は5〜6回ありますが量は4時間あいても取り替える必要のないほどの量しか出ず、前と比べて少ないように思います。(濃い赤いおしっこがよくでます)うんちは1日1〜2回変わらず出ています。機嫌はよく元気に動いて遊び、よく寝ています。 ○眠い時にあげるとよく飲む→遊び飲みはせず集中して飲みますが、満腹の120ml飲むとそれ以上は飲まずに眠って起きません。起こして飲ませると泣いて怒ります。 ○夜間授乳する→次の授乳量が極端に少なくなりました(頻回にしても同様です。飲む一回量が60〜80mlと極端に少ないです) 現在トータル量が750mlを超えるように調整しようと試みており、1回150ml作り、飲めなかった分は1時間後や眠くなった際に足して飲ませています。その場合だと次の授乳が2時間後になり、次の授乳時にさらに飲む量が減り、また1時間後に残り分を授乳…と言った形でどんどんズレて常に満腹の状態です。 これでいいのか不安です 苦しそうに飲む姿を見ているのも辛く、無理やり飲ませているのも辛く、残ったミルクを捨て、全然飲めていないとずっとミルクのことばかり考えて過ごし、授乳のたびにまた飲まない!とイライラしてしまい辛いです。 わたしはどうすればいいでしょうか? 受診も考えていますが、体重増えず、おしっこ出ていない、でも飲めない場合はどのような処置等になるのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)