授乳後の血糖値に該当するQ&A

検索結果:166 件

インスリン初期分泌低下と血糖値スパイクについて

person 30代/女性 -

去年11月に出産した第一子の妊娠中に妊娠糖尿病と診断されました。先日受けた産後の糖負荷検査の結果は添付画像のとおりで、正常型でしたが、インスリンの分泌量が遅いタイプと理解しています。 検査後も妊娠中から装着しているフリースタイルリブレで血糖値を見ているのですが、毎食後血糖値スパイク(食後90分が大体ピークで160〜200mg/dl)を起こしていて心配しています。 一食の糖質量を40g程度に抑えても、食べ合わせによっては最大200mg/dlまで血糖値が上がります。 ベジファーストや食後の運動など、血糖値スパイクを予防すると言われている対策は試しているのですが、効果がありません。 今授乳中なので空腹感もあり、血糖値を気にした食生活を送るのが苦痛です。 糖尿病の家族歴は父と父方の祖父です。 私自身は身長162cm、体重52kgで標準体型です。(でも家庭の体脂肪計で測ると体脂肪率が27%高め) 以上を踏まえて、下記の点についてアドバイスをいただきたいです。 1.食事制限をせず普通に生活した場合、今後のどれくらいの期間で糖尿病になりそうでしょうか。 2.インスリン初期分泌が遅いのは運動や食事療法、投薬などで改善できないのでしょうか。 3.血糖値スパイクが怖くて糖質制限気味の食生活になってしまっているのですが、授乳中に糖質制限するのは良くないでしょうか。 4.糖尿病ではないのですが、こうした状況について病院で診察を受けるべきでしょうか。 長くなり申し訳ありません、一部だけでもご回答いただけると嬉しいです。

2人の医師が回答

妊娠糖尿病 産後 糖尿病型 糖質制限

person 40代/女性 -

厳しい糖質制限後の糖負荷検査では健康な人でも異常値を示すとみたのですが、知らずに検査しました。 妊娠中期に妊娠糖尿病になり、産後トレーランg75の検査を受けました。 糖尿になるのが怖くて糖質が食べれず、かなり厳しい糖質制限をしています。授乳中ですが血糖値が気になり、リブレをつけて、食事をしても最大血糖値が120未満になる様な食事です。 産後2ヶ月、糖負荷検査結果は、2時間後が200超えで糖尿病型。 まだ糖尿病とは診断できないとの事で、もう一度トレーランg75の検査を1ヶ月後に受けて、2時間後血糖値が200を超えれば糖尿病と診断しますと言われました。 空腹時血糖値 75 1時間後血糖値 280 2時間後血糖値 230 Hba1cは次の検査で調べるとの事でした。 血糖値が上がるのに対して、インスリンの出が悪いと言われました。 糖質制限をしている為か、リブレの推定では、hba1cは4.9。糖質制限を続けて1ヶ月後、4.8になっていました。ただ、血液検査の結果ではありません。 ネットで糖質制限をすると、インスリンの出が悪くなると見ました。そのせいで、悪く出た可能性はありますか? 産後、糖質制限をして1ヶ月位の時、子供の病院でお昼が外食となり、パスタを食べました。 最大血糖値が180近くまで上がり、2時間後150。2時間半で120位にようやく下がってきましたが、その後もダラダラと、4時間後くらいまで120位でした。 怖くて、普通の食事に戻せません。妊娠中からかなり糖質コントロールしてきたので、糖質恐怖症です。 来月またトレーランg75の検査があるのですが、どのように食事をとって行ったらいいでしょうか? 糖質制限をしたまま、トレーランg75の検査は、やはり良くないでしょうか? 糖尿病に詳しい先生、宜しくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)