排便後の背中の痛みに該当するQ&A

検索結果:429 件

1ヶ月前くらいから胃のあたりに違和感を感じます

person 40代/女性 -

42歳女性です。1ヶ月前くらいに、一度急にお腹の上の辺りが痛むことがあり、その時嘔吐などはなくトイレで排便はあり下痢でもなく45分くらいして治りました。痛みがある最中も何も飲食できないという感覚ではなく、痛みが治ったあとも食欲不振などはありませんでした。 その後、強い痛みや食欲不振などはありませんが、なんとなく少しの違和感がある気がしていました。便秘症ではないのですが、便意を感じた時にすぐにトイレに行けなくて排便のタイミングを逃してしまうことなどもありそういう時に胃の痛みを感じることもあったのでそれだったり、生理前も胃の辺りが重い感じになるのでそういうものかと思って過ごしていましたが、しばらく経っても違和感が気になっているので原因は何か?受診が必要か?受診するとしたらどんな診察が必要か?など気になっています。 今は、尿や便に異常はないです。胃や食道のあたりや右側の肋骨の下(胸のすぐ下の位置)やその後ろの背中の辺りが重さを感じたり感じなくなったり、軽い胃痛を感じたりしますが、上記の症状が常に全てあるわけではなく変わったりします。 お腹も空きます。症状が気になってからも食欲不振はなかったのですが、最近より気にするようになってから少し食べづらくなったのでそれは心因的なこともあるかもしれませんが… 上記のような状態でどんなことが考えられるか、思い当たるものがあれば教えていただき、受診のアドバイスなどまいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

13人の医師が回答

ジェニナックの副作用で大動脈瘤?

person 30代/女性 -

32歳BMI35のかなりの肥満女です。 先週から咳が止まらず、マイコプラズマ肺炎の可能性もあるからと ・ジェニナック200mg昼2錠 ・ムコダイン500mg毎食後1錠 ・レスプレン30mg毎食後1錠 ・フスコデ就寝前3錠 を処方されていました。 服薬2日目頃から残便感の残る泥状の下痢が今まで続いています。 元々下痢体質だったのでいつもの下痢かな?と思い処方された5日分ジェニナックを飲み切りました。 症状は ・お腹の痛み ・背中〜腰にかけての痛み ・両足(太ももから足首まで)がチクチクしたり、押されたりする感覚 ・2〜3時間に1回下痢をするが残便感がある ・普段はめちゃくちゃガスが出るのに今は下痢の時しかガスが出ない ・便秘のような下腹部の強い張り ・食べた量と排便の量が見合ってない気がする(排便量が少ない) があり大動脈瘤では?と不安です。 背中や腰は生理痛のような痛みですが予定日は2週間後とかです。 足も痛くなるようなことをした覚えはありません。 咳が止まらないのと上記の不安があり本日再度受診したところ循環器内科ではないためか腹部の触診などはなく問診のみでミヤBMが処方され終わりました。 私は2年くらい病院にかかっておらず、最後に健康診断を受けたのも4年前とかなので基礎疾患の有無はわからないですがストレスが溜まると過食する癖があります。 ジェニナックで大動脈瘤がいきなりできることはないとのことですが、元々気づかないで出来てた大動脈瘤がジェニナックで悪化する、みたいなことはありますか? 腹部エコーだけでもしてもらいに循環器内科がある別の病院に行った方がいいか悩んでいます。 またその際はセカンドオピニオン扱いになるのでしょうか?

4人の医師が回答

抗菌薬(レボフロキサシン500mg)を飲むべきか

person 40代/男性 -

6月4日の昼に起きた時から腹痛(便が出る感じ)があり、排便したのですが痛みは治まらず、最初は37℃付近だったのがだんだん上がり、最終的に38.5℃くらいまでなりました。 横になりましたがあまり寝られず、30〜1時間くらいの間隔(間4〜5時間)で頻尿を繰り返し、少し長く寝られた後(3時間くらい)には頻尿は治まりましたが熱と痛みは治らず、スネとふくらはぎに熱感があり(押すと痛い)、なんとか少量の水分を摂って寝ることに専念しました。 次の日起きたら熱は36℃台まで下がっており、痛みも少し軽減されていましたが念の為泌尿器科に行きました。 尿検査は、 ・潜血− ・赤血球>=100/HPF(これ以上はかれない) レントゲン?エコー?は右側に小さな石があるように見えるけど小さすぎてわからないと言われました。 背中の右を叩かれて少しだけ痛みがありました。 輪切り?にして詳しく調べたほうがいいかもしれないということで明日(もう今日ですね)総合病院でやってもらう予定です。 その際、腫れを抑える薬出しときますか?と言われたのでてっきり抗炎症薬だと思ってお願いしたのですが、タイトルの抗菌薬を出されたのです。 私は胃腸炎か腎臓かが区別つかなかったので検査してもらったのですが、抗菌薬となると原因が腎臓ではない時に無駄に体に負担がかかりませんか? 遅い時間になってしまいましたが、今からでも飲むべきでしょうか。 現在の状態は、 ・36.9℃ ・下腹部に少し痛みが残っている ・排尿の痛みなし ・スネとふくらはぎの痛みなし ・吐き気、下痢、寒気はなし ・背中を叩いてみたがよくわからない です。 検査は朝10時からです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

内視鏡異常なしから一年経たず胃の不調

person 40代/女性 - 解決済み

4月半ばに食べ物を飲み込むと背中がちょっと痛いな、、という症状から始まり、ここ2か月ほどなんとなく胃の不調が続いています。 1~2日気にならない日があったかと思うと、また不調に戻る、、という感じで、空腹時の胃上部の鈍い痛み、食べた後の胃もたれ感、背中(主に横隔膜付近)の痛みなどが主な症状です。 食欲はありますが、上記の症状が気になって食べるのがおっくうな時もあります。 他の症状はなく排便も異常なしです。 普段から胃の不調が出ることが多く、逆流性食道炎も時々出ることがあり、病院でアコファイドを処方してもらっていて、今回も調子が悪くなってから飲んでいますが良くなりません。 更年期真っ最中でホットフラッシュなどが度々あるので、その影響かなとも思っています。 だいたい一年に一度の感覚で胃の内視鏡検査を受けており、昨年も11月下旬に受けていて、以上なし、ピロリ菌もいたことがないので、まだ一年も経っていないのに、また内視鏡を受けるのもなあ、、と思って、まだ受診せずに様子をみているのですが、長引いてきたので、かかりつけ医に相談しようか、、迷っています 更年期の胃の不調に効く漢方などがあれば、それを飲んで、もう少し様子をみようかとも思うのですが、やはり一度病院を受診した方が良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

膀胱炎からの右脇腹痛

person 50代/女性 -

二日前に便秘気味で排便した後に、膀胱炎の症状が出て、その日の午後からトイレの回数が増え、少し血尿があり、腎仙散を飲んだら血尿は止まり尿意も落ち着いできたので、翌日は薬を飲まず水分多めにしてトイレも行きたくなったら行ってたのですが、出し切れなく少し痛みがある感じでした。 今日は朝に腎仙散を粉が飲みづらくてカプセルに入れて飲み、お昼頃から食欲もなく、お腹が張ってるような、右側の背中がちょっと痛い感じがしてました。仕事は立ち仕事で重たいものを扱うことが多く、夕方になりもう一度薬をそのまま飲み、様子を見ていたのですが、だんだんと右脇腹や腰に張りのような鈍痛が出てきました。 今もあまり食欲はないのですが、少し食べた方が良いのでしょうか?気持ち悪いとかはないです。 とりあえず、下腹部と右脇腹を温めてみたら、苦しさがちょっと和らぎました。 明日も仕事なのですが、病院へ行かないとダメでしょうか? 様子見てみるとかは無理ですか? 脇腹の痛みは鎮痛剤とか飲んではダメでしょうか? 夜間診療は高いので、最悪明日の朝までなんとか持ち堪えたいのですが… 緊急性高いでしょうか? 不安です…。

2人の医師が回答

稽留流産手術後の経過について

person 30代/女性 -

妊娠8週で稽留流産になり、掻爬手術を受けました。 術後の経過で不安な点があるため、異常がないかお聞きしたいです。 当日…手術直後以外は腹痛はあまりなく、出血も少ない。 翌日…午後から生理痛のような痛みがあり、ロキソニンを服用。生理5日目くらいの出血。夜中に発汗と胸の痛みで目覚める。 2日後…早朝に生理痛のような痛みで目が覚める。ロキソニンを服用して1時間ほどでましになったため、仕事に復帰。痛みが強まってきたので夕方に追加で服用。出血が少し増えて生理4日目くらい。 3日後(本日)… 昨日と同じく早朝に痛みで目が覚め、ロキソニンを服用。仕事に行ってお昼にも追加で服用。生理1日目くらいの出血で徐々に増えてきている感じがある。血の塊が一度出る。排便痛あり。引き続き胸と、たまに脇や背中にも痛みがある。 熱はずっと37.0〜37.4度くらいです。 病院からは以下のような症状があれば連絡してくださいと言われています。 ・血の塊や生理2日目くらいの出血が持続する ・強い腹痛 ・38度以上の高熱 現時点で緊急性はないだろうとは思っているのですが、過多月経で普段の経血量が多いため普通の人の生理2日目の量が分からないことと、腹痛や出血が日に日にひどくなっているため不安があります。 また、胸の痛みについても気になっています。 長くなりましたが、ご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

子宮全摘出後の生活について

person 40代/女性 -

子宮筋腫があるため、2月上旬に腹腔鏡手術で子宮の全摘出予定です。退院後の予定をある程度調整しておく必要があり、手術後、一般的にどのような行動制限があるのかを教えていただけませんでしょうか。(合併症などの問題がなく、順調にいっている場合の見通しを教えていただければ幸いです) ・料理などの家事はいつから可か。 ・しばらくはあまり動かないほうがよいなどあるのか。産後1か月は無理すると、更年期障害が重くなりやすいと聞き、水仕事以外にもあまり家事をしないで、ゆっくりしていたが、子宮摘出後も安静がベストなのか。 ・自転車は乗れるのはいつから可か ・ウォーキングなどの軽い運動は、いつ頃からしてもいいのか。逆に、排便を促すためなど、退院後、早い段階からウォーキングなどの軽い運動が推奨されるのか? ・腹筋などの筋トレはしてもいいのか(おなか・背中以外ならOK?)筋力の衰えが不安。術後3か月くらいは筋トレとかしないほうがいいとどこかで見かけたが、本当か。 ・プールや温泉 お風呂に入るのは術後1か月くらい(担当医がOKしたら)と認識しているが、プールや温泉は何か月後くらいから可か。 ・手術がうまくいっても、痛みはしばらく続くのか。摘出や穴をあけた箇所の体の回復、痛みがなくなるのは通常どのくらいかかるのか。 細かい質問で申し訳ございません。担当の先生に伺う機会が入院日までないので、教えていただけると幸いです。いつからこれができる、というのは、回復度合いや個々の状態によって異なることは重々承知の上ですが、一般的にうまくいけば最速で〇か月、〇週間で可という感覚で教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

腰痛 骨盤のあたりの痛み 下腹部痛について

person 30代/女性 -

腰痛などの症状について質問させていただきます。 まず腰痛について。 年末から腰痛が見られ ウエスト周りあたりの腰が痛み、立ち仕事など辛かったです。 それが、お正月の生理により軽減され、腰痛の感じ方が少し変わりました。 その後、その時の生理終了1週間後くらいからまた腰痛を感じ、その時もウエスト周り〜背中あたりが痛みました。 1月30日に次の生理が始まると、ウエスト周りあたりの腰痛も多少ありましたが、生理中骨盤や尾てい骨界隈が痛みました。 生理が終わるとなくなりつつありましたが、その流れで2月に入ってからも腰痛が続きました。 次に下腹部痛について。 11月や12月頃から下腹部に違和感を覚えることがありました。おそらく排卵日のタイミングで感じていたものと思われます。 腹痛以外特に異変はなかったです。 持病として逆食と胃炎、食道ヘルニアがあるので、胃痛や脇腹、みぞおち、胸など痛むなどの症状はありました。治療中です。 お正月の生理の時に、たまたまかもしれませんが、生理痛の治りが悪く、激しい痛みではないものの、鎮痛剤の効果も弱く、痛みが数日続くことがありました。 生理終了と共に無くなりました。 1月30日の生理開始日だけ、下痢がありましたが、それ以外は普通の便です。 便秘とかもないです。 2月に入り 2月3日に生理終了 骨盤付近の痛みや腰痛が続いています。 尾てい骨界隈や太もも? 股関節?にも違和感を感じることがあります。 2月13日の今日は排卵予定日です。 生理終了から今日までの間に、骨盤痛や尾てい骨痛が酷くなった気がします。 今朝は排便がありましたが、その際に下腹部痛や骨盤あたりの痛みが強かったです。 今は落ち着いています。 排卵日予定だった日は12月18日、1月15日、2月13日 生理開始は12月4日、1月1日、1月30日 ほぼ予定通りに来ています。 その他気になった事は 1月30日の回の生理の時に、生理開始2〜3日前から首や肩のコリがあり、2月に入ってからも続いていました。 また、頭痛も感じることが多かったです。 あとは、逆流性食道炎などの症状があり、胸が痛くなったり背中が痛かったり、むせるような咳が続くこともありました。 まとまりの悪い文で分かりにくいのですが 腰痛などの痛みが続くのが気になり 症状の経緯について書かせていただきました。 整形的な理由ではないような気がして不安です。 逆流性食道炎などもありますが、婦人科系の疾患なのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)