排便後吐き気に該当するQ&A

検索結果:1,685 件

排便後に強い腹痛が続きます

person 70代以上/女性 -

82歳の母ですが、今年の6月から下痢、腹痛(排便後)が出現、7月に入院となり大腸内視鏡の結果、ネキシウムを長期に渡り服用していたことが原因の膠原繊維性大腸炎と診断、ネキシウムを中止して経過観察することになりました。 しかしネキシウムの内服を中止して2カ月、今だに腹痛と軟便が治まりません。 9月からは過敏性腸症候群として治療を開始し、イリボーの内服が始まりましたが、副作用の吐き気が酷く、イリボーからセレキノンに変更になりました。 しかしセレキノン開始後も排便後の腹痛がほぼ1日中続き、痛み止めのセスデンを毎日服用しています。 今日も排便後(軟便)に強い腹痛があったため診察へ行き、採血、腹部超音波をしましたが、正常だったためセレキノンの服用が1日3錠から6錠に変更になっただけでした。 7月の入院前に腹痛で救急搬送された際にも採血、造影CT、腹部超音波、便潜血などの検査をしていますが異常なし、入院中は大腸内視鏡、組織検査をしましたが、憩室以外の異常はなかったようです。 こんなに長く腹痛が続く原因は何なのでしょうか? 排便がない日は痛みもなく(あっても軽い)、排便があった日にはほぼ1日中痛みが続くようです。 担当医には過敏性腸症候群は自分に合う薬が見つかるまで、色々と薬を試すしかないと言われているのですが、母本人は痛みに耐えているのが相当苦痛のようです。 何か他にした方がいい検査などありますでしょうか? 腹部の痛む場所は左の肋骨のすぐ下だそうです。

2人の医師が回答

10歳女子 吐き気が続く

person 10代/女性 - 解決済み

6月下旬に溶連菌陰性となりました。熱も38度くらいで2日くらいで症状は改善。処方頂いた抗生剤を飲み切り元気になりました。 が、1週間後、喉が痛いといって夜、38.5度の発熱。食欲なし。 翌日の(木)夕方、吐き気も出て、小児科を受診。便が前日出たきりで出てないことから、お腹を触診され、お腹にくる風邪とのこと。腹痛はなし。 整腸剤と吐き気止め、喉痛の薬を処方。(金)には排便。下痢なし。 少しずつ、うどんやバナナ等は口にするようになり、その時はだんだん快復してきたなと思いました。 小児科受診4日後の(日)朝には再び便もでて、このままよくなると思った。が少し食べた昼食後に、気持ち悪くなりました。腹痛は無し。 念の為消化器内科を受診。待合で待っている間に悪化。これまでの経緯を話し、お腹を触診。右下を押すと少し痛みがあり、盲腸かもと言われる。 点滴と血液検査。点滴後は、吐き気もなくなり、腹痛もなし。 血液検査は、WBCが98なので、夜痛みがひどくなるようなら、救急に行ってくださいと言われたが、痛みがでることはなかった。整腸剤、吐き気止め、抗生剤処方されました。 食欲が少しでてくると、バナナや食パン、ご飯を食べるが、食べると気持ちが悪くなるようで、なかなか食べられない状況が続いています。でも、吐き気はあるものの、実際に吐くことはありません。 最初の小児科受診から、6日経つがこのまま様子見でよいのでしょうか。 食べなければ、吐き気はないです。 水分は取れています。

3人の医師が回答

虚血性大腸炎のその後について

person 40代/女性 -

土曜日の夜に腹痛があり、トイレに行くと少し便秘だったのですぐ出ず、痛みと冷や汗、吐き気に襲われながら排便しました。その後泥状の下痢が2〜3回続き、出切ると少しスッキリしました。 過敏性腸症候群の為、このような症状はよくありました。 しかしその後、夜中に腹痛がまた起こり、排便すると血も混ざっていました。そして出るものもないと赤い粘液が出るようになりました。 翌日の日曜日も、排便はなくなりましたが、1時間おきくらいに、締め付けるような腹痛が数分おき収まる症状があり、夕方近所の消化器内科に行きました。 そこで問診で虚血性大腸炎ではないかと診断され、ミヤ錠と五苓散を処方されました。食事も食べたくなったら消化の良いものからと言われました。 さすがに昨日は水分のみにしていました。 今日になり、腹痛もなくなったのでお昼に50g程度のおかゆを食べました。 虚血性大腸炎の事を調べていると皆さん2〜3日絶食だったり入院だったりと見て、こんな早く食事を初めてよいものなのか不安になりました。 血液検査やCTなどはこちらからお願いしないとやってもらえないのでしょうか?それとも受診した病院の診察に落ち度があったのでしょうか? 症状は落ち着いてきましたが、再度病院受診が必要でしょうか?

6人の医師が回答

胃腸内科から処方されているお薬で下痢をしてから調子が悪い

person 50代/女性 - 解決済み

よろしくお願いいたします。 大腸内視鏡をしてから定期的に通院しております。 大腸内視鏡をしたきっかけは 以前から突然我慢できない便失禁してしまうほどの 下痢をするようになり もっとひどい時は痛みと同時に吐き気が催し嘔吐するように なってしまったのがキッカケです。 結果、胃も大腸も問題なく 胃は一年後、大腸は二年後で良いとなりました。 その後は、便通を整えるために 普段は便秘症なので、毎日排便があるようにと薬を処方されています。 色々なお薬を試し リンゼス0.25と桂枝加芍薬を朝晩を服薬しています。 とくに問題なく排便もあるのですがたまに、下痢をします。 その時は一回様子見で休んで、の繰り返しをしています。 実は昨日、朝起きて服薬して朝ごはんをいつものように摂り そろそろ効いてくるかなと言う時間に、やはり便意を感じたので トイレに行き、わりと排便があったのですが その数分後、いきなり下腹部痛がひどくなり下痢をしました。 そこは、さほど気にはしていなかったのですが そのあとも何度も何度も激痛が来て 水便になってしまい、しまいには下腹部の痛みが全然取れなくなり トイレに行っても排便がない状態にまでなってしまいました。 お腹の痛みはようやく夕方近くになって、落ち着いてきたので 夕食は消化の良い物をなるべく摂って様子をみたのですが 就寝前になると、何となく下腹部が痛くなって 食事を摂ったからかなと、そのまま寝たのですが 朝、下腹部の激痛で目が覚め、水便ではなかったのものの 下痢をしました。 それからというもの、夕方になってもたまに下腹部に激痛が来て 終いには冷や汗に近いものが出てきたり、気持ち悪くなったりと 治る気配がありません。 こんなにいつまでも下痢をするものでしょうか。

5人の医師が回答

水下痢の後に、白色便が2回あります。

person 50代/女性 -

5日前:座っているのもきつい断続的な腹痛と吐き気あり。便は通常便。多少軟便 4日前:前日と同様。夕食(少な目の通常食)後に激しい水下痢が5,6回 3日前:朝はまだ水下痢。その後下痢が止まり、おかゆなどに切り替えて腹痛が多少ラクに。 2日前:朝、固形の白色便。腹痛は軽く。おかゆなどの食事の後、多少しくしく痛む程度 1日前:排便なし。前日と同様。食欲がたまに多少ありおかゆや卵焼きなど 本日:朝、固形の白色便。食欲は多少戻って通常の半分以下程度の食事 この五日間、熱は日によって37度あるかないかの状況で、今はなし。 水下痢の時に、便の色が多少薄くなっていた記憶がありますが、ちょっと曖昧です。 追加情報としては ・この状態になる3週間前に一度、早朝にひどい吐き気で起床し、今回のような断続的な腹痛が2,3日続いたことがありましたが、多少軟便になる程度。その後、たまに軽い腹痛症状が出たりでなかったり。 ・4週間前にヨーロッパに2日渡航 ・1年3か月前に開腹手術(子宮筋腫) ・通常時の排便は1日一度@朝 いま起きている白色便については、胃腸炎が原因と考えたほうがよいでしょうか? または、別の要因が考えられますか?いますぐ検査したほうがよいでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)