排便後寒気に該当するQ&A

検索結果:184 件

胆石もち。昨夜食後に腹痛始まり、4、5時間苦しみました。

person 40代/女性 -

春に胆石発作が起き入院し、痛みがおさまり都合もあり手術しないで退院。夏の終わりに手術予定でしたが我が子の病気が発覚し、自分の手術どころではなくなり中止。違和感がある時はブスコバン服用。昨夜食後に、腹痛に襲われブスコバン服用しましたが痛みはひかず、4時間後くらいにロキソニン服用し、しばらくしたらいたみがやわらぎました。今朝は痛みはかなりマシでほとんど痛みませんでしたが、みぞおち付近へそ周辺から右側脇あたりを押すと筋肉痛のような痛みがあります。朝から水白湯ポカリを飲んでますが、飲むとトイレに行きたいような腹痛あり、トイレに行くと少し便が出ます。寒気あり熱は無し。きもち、ムカムカもする気がします。休みに入ってから動かないわりに食べていたので便がまだ出そうだなみたいな感じでいて、内痔があるせいか硬めの排便で血が出たりもしてました。やはり胆石発作でしょうか。食べ過ぎとかによる腹痛でしょうか。数年前に盲腸をチラシています。今日は下の子どもの大事なイベントがあり行かなければなりません。食事は普通にして大丈夫でしょうか。気持ち的には食欲はありません。子どもの病気が心配でまだ入院はしたくありません。なんとかなりますでしょうか…お腹を押すと痛いのは昨夜腹痛酷かったから筋肉痛みたくなってるとかもありますか?診てみないとわからないと言われてしまうと悲しいです。大きく息を吸うとお腹が筋肉痛のように少し痛かったり、水分摂ると腹痛あり排便は少しでて、さっきは血が出てました。 アドバイス、ご意見もらえたらありがたいです。

9人の医師が回答

急性胃腸炎または月経困難性でしょうか?

person 40代/女性 - 解決済み

先月7月7日に、酷い下痢をしました。翌日生理開始と被ったので、最初はまたいつもの事か、と思っていたのですが、今までとは違い、3日間下痢が続いたので、暑さと疲れまたは急性胃腸炎にでも罹ったかと、自宅で持っていたミヤBMを1週間飲んで過ごしました。その後、便秘がちではあるものの、3日に1回くらいの排便があり、整腸剤は気を付けて飲むようにしていました。 先週、7月31日に子供が下痢をして、2日間養生させました。 8月3日晩、夕食2時間後に、また私が、前回よりさらに酷い痛みを伴う下痢をしました。1時間ほど汗が全身から出るほどの痛みで、その後一旦落ち着いてクーラーに当たったせいか、寒気も感じたので、お風呂に浸かったら複痛も寒気もおさまりました。昼も夜も家族と同じ食事内容でした。昼は午前中に作ったラタトューユ、とご飯(たらこ生食)、夜は買ってきたお寿司と焼鳥です。今月の生理はまだ来ていません。 生理の度に下痢はありがちですが、昨年末から痛みを伴って症状がきついので、婦人科でノアルテン錠をだしてもらっていました。更年期もあり、6月に生理がこなくて、また飲み始めるタイミングを逃したのと、飲むと体が日常的に倦怠感が増す感じがしていたので、止めています。 6月中旬の検診の胃カメラで逆流性食道炎、胃底腺ポリープ、胆嚢壁肥厚があり、後日再診したところ、処置の必要はないとの事でした。昔から胃腸が弱く、SBIの診断を受けたこともありますが、以前より下痢時の痛みが急激な感じです。 急性胃腸炎または月経困難症以外の可能性はありそうでしょうか? 週明けに病院にかかったほうがよいのでしょうか?

4人の医師が回答

6歳男児 胃腸炎 発熱

person 10歳未満/男性 - 解決済み

6歳男児です。 ※5/3に弟が胃腸炎症状発症。2日間発熱あり(MAX39℃) 5/6 早朝 下痢その後嘔吐(嘔吐は1時間   半程度で治る)下痢は水下痢  終日食欲はなく水分摂取がメイン。夜に具なしスープとすりりんごを少々。  夜に寒気あり37.6℃  以降上がることはく就寝 5/7 起床時 37.2℃ 以降36.9℃   朝食雑炊、すりりんご  午前だけで水下痢 4回くらい  かかりつけ医受診胃腸炎の診断。お腹ゴロゴロ音が強く時間かかりそうとのこと。(整腸剤処方) 昼 38℃昼寝後38.6℃ 昼食 雑炊、すりりんご  午後通し水下痢4回くらい 夕食 雑炊、りんごゼリー 18時40 37.8℃ 20時40分 37.4℃ 5/8 AM2時 36.5℃ 5時 36.9℃ 起床後下痢だがかなりゆるめの軟便のような感じ 起床と同時に痰がらみの咳で始める 7時 37.0℃ どうしても学校休みたくないとのことで 午前のみ登校 念のためカロナールを飲んだ。 学校では元気に外遊びもしたとのこと。学校で排便なし 昼 帰宅 36.9℃ 帰宅後まもなく下痢 昼食 野菜スープご飯 ゼリー飲料 咳が増えた印象あったので午後オンライン診療 咳止め処方 以降自宅でゲームしたり元気に遊ぶ 夕飯 煮麺、プリン(どちらも少し残す) 以降排便なし 入浴時少し寒いとの訴え 18時30分 37.0℃ 手足冷たい 就寝 19時40分 38.0℃(手足は温かくなった) 熱が治ったと思ってたのですがこの時間に再び38℃の熱が出たのは日中無理をしてしまっまからなのでしょうか。 また今朝から急に咳症状が出たのは昨日かかりつけ医受診した時に新たに風邪をもらってしまったのでしょうか。 今日のオンライン診療ではその可能性もあると言われました。 胃腸炎の熱の場合、この経過は問題ないでしょうか。明日以降も熱が続いた場合週末改めてかかりつけ医を受診予定ですが、ご意見伺えると幸いです。

5人の医師が回答

5歳こどもタミフル内服すべきか

person 乳幼児/女性 -

5歳、朝腹痛があり排便し、落ち着いてから保育園に登園しました。 保育園でも腹痛と胸痛があったと本人が言いました。 保育園ではかなり長時間歩いたそうです。 保育園から帰宅後、寒気を訴え、温めてから20分後熱を測ると37.6℃あり、その20分後に39.0℃になりました。 しばらくして、首や頭皮、おでこに大きな島のようになった蕁麻疹が出ました。レスタミンクリームを塗り、発熱しているのでレボセチリジンは飲んでません。過去によく蕁麻疹出ることがあり度々内服している経験があります。気道が蕁麻疹で腫れていないか心配ですわ 咳もしばらくして少し出てきました。 家庭用のインフルエンザ、コロナ検査薬は陰性でした。家族に発症者はおらず、保育園では数名出ているようですが、年始の保育園開園後に発症した人は同じクラスにはいません。市中では流行っています。 その後、熱は39℃のまま、排尿時に痛みを訴えました。ティッシュで拭いてあげる時も痛がりました。保育園では痛みはなかったそうです。下着の汚れは無し。便器の濁りは無いように見えましたが、薄まっているので分かりませんでした。 喘息あり、インフル予防接種1回のみのため、タミフルを自費で処方してもらっており手元にあります。 ディスカス、オノンを常用してます。 発熱からまだ12時間経ってないので検査薬は陰性ですが、インフルの可能性を考えてタミフルを飲んだ方が良いでしょうか。予防接種1回のため、脳症や重症化が心配です。しかし、膀胱炎などの可能性もあるかと思い、不用な抗ウィルス薬を飲んで、症状が悪化したらしないかも心配です。明日の朝の小児科受診を待った方が良いでしょうか。 よろしくお願いします

6人の医師が回答

食後の冷や汗を伴う腹痛 激痛

person 40代/女性 -

冷や汗が噴き出て、30分以上続く腹痛があり、何処が痛いのか、何が原因かわかりません ようやっと今落ち着きましたが、今後どうするのがよいかわからないため教えてください ・生理2日目 前日まで排便あり 朝から鈍痛があり8:00に鎮痛薬を飲む ・日中は痛みなく過ごす ・夕食時に普通量の食事と150mlほどのお茶割りサワーを飲む ・30分ほどして腹痛が起きる ・トイレに入っても出ない 痛みはお腹をくだす時のようなヘソから左右脇腹の高さから下の下腹部全体の痛み(ピンポイントではなくお腹全体) ・冷や汗が吹き出し、立っても座っても、横になっても治らない悶えるような痛み ・痛みがひどく、苦い水が出てきて、3回ほどかけて、食べたものを全て吐くが痛みは治らない ・最寄り救急にかけると、吐き気がおさまったら、鎮痛剤を飲むようにいわれた 熱35.9 ・まだ痛みが続くため、大人の救急電話相談にかけると、冷や汗をともなう腹痛の時点で、救急車を呼んでよいといわれたが、 同時に水様便の下痢を2回したところ、ほんの少し落ちついたため、様子を見るが痛みはピークの9割程度 ・汗で冷えたのか、寒気がし始め、痛みも変わらない。そのうち、歯がガチガチするほどの、悪寒戦慄となり、電気毛布にくるまり10分程度歯をならしながら過ごす、いつの間にか2時間ほど寝てしまい、目が覚める ・鎮痛薬は飲まず、痛みは1から2割程度の生理痛のような鈍痛 痛みの箇所はヘソを含めた左右 熱は現在、37.7 3年ほど前にも同様に生理中に、夕食後から冷や汗を伴う激痛 その際は鎮痛薬を飲んで過ごしましたが、翌日まで今回ピーク時の3割の痛みがありました。 婦人科は変わらない大きさの筋腫、大腸検査2年前くらいで異常なし お腹は壊しやすい 生理中に食事 特に夕食時にしばらくして腹痛、その後にお腹全体に痛みが出ることが何度かあり、排便を伴ってもしばらく痛みのピークのまま痛み鎮痛薬を飲んでしまうことがあります どのような病気が考えられますか。 また、同様の痛みが出るのが怖いです。 何科をどのタイミングで受診するのがよいでしょうか。

5人の医師が回答

43歳男性 4日前から下腹部痛があります

person 40代/男性 -

2/11 午後昼寝時に寒気を感じる 2/12 朝起きたら寝汗をびっしょりかいていた。熱はなし この日から下記のような下腹部に痛みあり。 ・ベットに座って靴下を履く動作をする時に下腹部に痛みを感じる。 ・寝返りの時方向転換をする時、寝たまま足を立てるだけで下腹部が痛い。 ・寝床から立ち上がる動作により下腹部が痛い。 ・パンツを履く動作も下腹部が痛い痛い。 ・足を踏ん張ると痛いので、歩くと下腹部が痛い。 ※2/15くらいからなんとなく下腹部の右側かな、、となんとも言えない感じ 2/14まで痛みを我慢しながら仕事をしていた。 15から20キロくらいの荷物を運ぶことはできた。 2/15 一向に良くならないので、内科を受診。下腹部のどこが痛いかよくわからず、血液検査待ち 朝から頭痛あり。 痛みの程度は変わらないが、夕方から37.2度 2/16 熱なし 朝、寝返り時、起床時、歩行時の痛みが増した。 痛いが動作は可能。 椅子に座るのは痛みなし。 頭痛は無くなった。 食欲あり、排便排尿は通常通り。 何かがおかしいので不安になり、明日内科で血液検査の結果を聞いたあと、大きな病院への紹介状を希望したいが、何科が良いのか、、わからずアドバイスいただければ幸いです。仕事を何日も休めないため、効率よく受診したく、、、何卒よろしくお願いします。

10人の医師が回答

抗菌薬(レボフロキサシン500mg)を飲むべきか

person 40代/男性 -

6月4日の昼に起きた時から腹痛(便が出る感じ)があり、排便したのですが痛みは治まらず、最初は37℃付近だったのがだんだん上がり、最終的に38.5℃くらいまでなりました。 横になりましたがあまり寝られず、30〜1時間くらいの間隔(間4〜5時間)で頻尿を繰り返し、少し長く寝られた後(3時間くらい)には頻尿は治まりましたが熱と痛みは治らず、スネとふくらはぎに熱感があり(押すと痛い)、なんとか少量の水分を摂って寝ることに専念しました。 次の日起きたら熱は36℃台まで下がっており、痛みも少し軽減されていましたが念の為泌尿器科に行きました。 尿検査は、 ・潜血− ・赤血球>=100/HPF(これ以上はかれない) レントゲン?エコー?は右側に小さな石があるように見えるけど小さすぎてわからないと言われました。 背中の右を叩かれて少しだけ痛みがありました。 輪切り?にして詳しく調べたほうがいいかもしれないということで明日(もう今日ですね)総合病院でやってもらう予定です。 その際、腫れを抑える薬出しときますか?と言われたのでてっきり抗炎症薬だと思ってお願いしたのですが、タイトルの抗菌薬を出されたのです。 私は胃腸炎か腎臓かが区別つかなかったので検査してもらったのですが、抗菌薬となると原因が腎臓ではない時に無駄に体に負担がかかりませんか? 遅い時間になってしまいましたが、今からでも飲むべきでしょうか。 現在の状態は、 ・36.9℃ ・下腹部に少し痛みが残っている ・排尿の痛みなし ・スネとふくらはぎの痛みなし ・吐き気、下痢、寒気はなし ・背中を叩いてみたがよくわからない です。 検査は朝10時からです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)