排便時精液に該当するQ&A

検索結果:49 件

「PSAの継続的上昇について」の追加相談

person 50代/男性 - 解決済み

大変お忙しいところいつもご回答ありがとうございます、今回も宜しくお願い致します。 3月に行きつけの内科で紹介状を出されてとりあえず5月に総合病院を受診しました、そして再度検査を受け、PSA14、MRIカテゴリー4であったことからフュージョン採用の生検を勧められました。 2021年10月の生検の時もMRIカテゴリーは4だったみたいです。 今回の生検も前回と同じように約一週間で血尿は収まったのですが、排便直後に毎回尿道から黒い液体が出るようになりました、総合病院に問い合わせたところ血尿だから心配ないと言われました。 血尿は自覚的にはもう止まっていたので前立腺周りの構造図を調べたところ前立腺と直腸の間あたりに精嚢があることがわかり排便時に直腸が激しく動くことによって精嚢が圧迫を受けて溜まった血液が排出されているのではないか?と仮説をたてました、生検直前は真っ白な精液でした、前回の経験から生検一週間後程度は焦げ茶色の血液が出るのはわかっていたのであまり気が進まなかったのですが射精してみたら真っ黒な液体が大量に出てきました、臭いはほぼ無臭でかすかに精液の臭いがしました、やはり仮説の通り排便時に精嚢から溢れ出ているように感じました、その後も症状が続き生検2週間後に再度射精してみたところ真っ黒な液体が更に大量に出てきました。 ここから質問になります。 1、根本的に何が原因で何が起こっている可能性があるのでしょうか 2、ほっといても大丈夫なのでしょうか ご教授宜しくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

2度目の精液検査の必要の有無について

person 30代/男性 -

現在2人目妊活中で、1人目の時はすぐ自然妊娠しました(夫35歳・妻29歳)が今は10ヶ月過ぎても妊娠しません。夫38歳、妻33歳です。 クリニックで昨年12月妻の私が子宮を見てもらった際には、子宮も綺麗で排卵の準備も順調そうであり、その際は妊活初めてまだ3ヶ月目だったからか「1人目自然妊娠しているし32歳なので」とそれ以上の検査は不要と言われました。生理周期は、冬場は36〜40日にずれますが年平均は32日くらいです。 その時、「半年ほど妊活続けても何もなければまた来てください」と言われ、半年後に今度は夫を説得して今年5月に行ってもらいました。 ところが、1人目妊活の時(2020年1〜2月)に精液検査して問題なかった&1人目を自然妊娠した、と夫が述べたところ、そこの男性医師は「以前精液検査問題なく自然妊娠してるなら、精液の質はそんなに簡単に変わらないから検査の必要はない、もっと回数増やすように」という回答で検査なしに帰されました。 本当に、3年半経過していて精液の質は変わらないのでしょうか。 または、病院を変えた方がよいのでしょうか? 夫婦の病歴などは、 夫:潰瘍性大腸炎(通院や食事制限は今はなく安定、時々手持ちの薬服用。排便回数5回/日ほど)、2022年11月にコロナ。 妻:潜在性橋本病(服薬と通院特になし) です。 夫は昨年5月から仕事がかなり忙しくなり、早朝から帰宅後も仕事で10時間以上PC前にいます。睡眠も徹夜〜6時間未満、食事も不規則、1人目の時と比べかなり不規則です。 私も潜在性橋本病がわかったのは産後なので今一度、自分が検査を受けるのは何の問題も無いのですが‥ 一緒にクリニックに行き、また同じ先生から夫は検査不要と言われては、なすすべがなくなってしまいます。 教えていただけますと大変ありがたいです‥

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)