検索結果:10,000 件
先日、不妊治療クリニックで卵管造影検査をしたところ右の卵管に卵管水腫が見つかりました。 そこで質問なのですが、たまに右骨盤の内側がピクピク動いたり痛む事があります。 排卵痛もあり、月によってあったりなかったりなのは排卵痛がある月は右側からの排卵だからなのでしょうか? 卵巣あたりの位置が張る感じで座るのも一苦労というくらい痛いです。 また、現在の方針では左からの排卵の場合のみ人工授精を行う方向なのですが、片側に卵管水腫があるとやはり人工授精だと妊娠は厳しいでしょうか? わたしは早く腹腔鏡手術して体外受精に進みたいのですが先生は時間はかかるかもだけど人工受精だけで妊娠する方が良いに越した事ないと言います。
1人の医師が回答
私45歳、夫49歳で、先日行った人工授精の事で疑問があり相談させていただきます。 11/8に生理がきて、以下今週期の治療履歴になります。 11/10(D3)内膜4.6ミリ、卵胞右5.5ミリ、左4.7ミリ この日から5日間夕食後にクロミッド50mg(1錠)内服 11/17(D10)内膜7.4ミリ、卵胞右18.1ミリ、左20.7ミリ(15:30頃測定) 16:00頃にhCG5000注射 今回私的に卵胞の成長が早いかなと感じましたが、病院からも前回の人工授精では既に排卵してしまっていて中止になってしまった事も踏まえ、今回は少し早めに人工授精しましょうとなり、翌日11/18にする事になりました。 11/18(D11)人工授精日当日に測定した結果の紙をもらえなかったので、おおよその記憶になりますが、内膜約8ミリ、卵胞一つ約20ミリ、もう一つ約18ミリ(前日と同じ15:30頃に測定)→16:00頃に人工授精 私的に前日のほぼ同時刻に測定したサイズと余り変わってなくて、かつ内膜も1ミリしか厚くなっておらず約8ミリだったので、人工授精するには早過ぎるのでは?と思いましたが、先生からは特に何も指摘や話等も無かったので、予定通り人工授精が行われ、その後の診察では「一つは排卵していたようだったので、今排卵期に入ってはいると思います」と話がありました。 ですが、一晩(約24時間)の間に膨らんで、排卵して、しぼんで前日と同じくらいのサイズに戻るという事もあるのでしょうか? またクロミッドを内服した場合は卵胞は22ミリ以上くらいの大きさになってから排卵すると言いますよね? 個人的に排卵期にいつも感じる体感も全く無かったため(今もまだありません)、排卵期にはまだ入っていなかったのでは?と不安になりましたが、11/17に注射のトリガーをしたので、翌日に排卵したと考えて良いのでしょうか?
2人の医師が回答
トリオ検査を行ったところ、着床の窓にズレがあり通常より1日程度早いとのことでした。 私は生理不順で排卵も遅め(検査周期はエストラーナテープ、膣剤を処方されていました)なので、早いことが意外でした。また、この結果が周期によってかわったり、変化したりすることがないかがとても不安です。他の項目での治療のため、次の移植は11月を予定しています。 着床の窓は、一度検査したら変わることはないでしょうか。検査の時だけたまたま早かった、遅かった、などということはないでしょうか。
現在、2人の子供の育児中の身ですが、もう一人子供を検討しようということになりつい先日から妊活を再開しました。 基礎体温は測っておらずまだ生理周期が不順で、元々が40周期くらいで遅めだったのですが、それより少し長いくらいでした。 なので、とりあえず排卵期らしき症状(水っぽいおりものが多く出る)が出るになってきたのでいつもより早い35周期ぐらいで一度タイミングを取ってみました。 因みに主人の希望もあり半信半疑で産み分けのピンクゼリーも使用してみました。 すると、その翌日の明け方頃から軽い腰痛のような症状が出て、その後に何となく胸の張りや下腹部の張り、頻尿を感じるようになりました。これらの症状が3日程続いています。おりものはタイミングの2日前頃から殆ど出なくなっています。 そこでお聞きしたいのですが、これらの症状はまだ排卵前の症状といえるでしょうか?それとも排卵後として妊娠超初期の症状の可能性はありますか?排卵日が急に5日くらい早くくることもあるのでしょうか。 それと、仮にタイミング的に排卵日当日だったとして妊娠していたとしてした場合、当日の受精だとしたらやはりピンクゼリーは全く効果は出ずに男の子確定になりますか?それとも、ゼリーは関係ないにしても排卵日当日でも女の子が産まれる可能性は世の中あるのでしょうか? どうかよろしくお願い致します。
妊活3周期目の32歳です。 生理周期は添付の通りで、昨年11月末まで低用量ピル服用していました。 前周期の排卵は3/22ごろと推定されます。(排卵検査薬と基礎体温使用) 1~2周期は自己タイミング法を実施するも 妊娠には至らず先日不妊専門クリニックを受診し現在以下のような状況です。 AMH 実年齢の基準値よりは若干低いが問題なし クラミジア 陰性 甲状腺関連 陰性 基礎ホルモン検査 先週の土曜日に血液検査を受けて結果待ち 4/14に卵管通水検査を受けることになり(一緒に卵胞チェックも行います)、 フェマーラを処方されました。フェマーラはD5から5日間服用します。 調べているとフェマーラを服用すると排卵日が早くなる可能性がる (特に生理周期が短いと) という記事をたくさんみかけたのですが、実際はどうなのでしょうか・・・・。 4/14だとD11で通常であれば排卵はもう少し先なのですが、 排卵してしまうのではないかと不安です… 4/11であれば受診可能ですがそれだと早いと言われてしまい、 その後となると4/14が最短です。 ご意見頂戴できれば幸いです。
12月末に稽留流産で自然排出しました。 病院からは生理を2〜3回見送ったら妊活を再開して問題ないと言われましたが、本日3回目の生理または不正出血が19日目でありました。 今年40歳になり、できれば次回タイミングを取り早々に妊活を再開したいと思っていたのですが、問題ないでしょうか。 生理周期は22日〜26日で、今までこれより早くなったり遅くなったことはありません。 基礎体温はしっかり測れていないため排卵の有無は定かでありませんが、体調の変化で排卵日と高温期はおおよそ推測できる状態なので、排卵は有と思います。 イライラやいつもの生理中の不調を伴うので、今回は早く生理が来てしまったのかなとは感じています。 次回タイミングを取っても大丈夫か、もう少しホルモンバランスが整ってから妊活を再開したほうがいいか、ご助言よろしくお願いいたします。
人工授精のタイミングが合わず何度も生理をおこしております。 今周期も排卵してしまったとのことでまた生理を起こすようルトラールの処方をされたのですが指示受けた1/27では12mmの卵胞がありました。 このままルトラールを飲んで良いのでしょうか。生理から排卵まで最低でも14日と認識しておりまだ排卵期間まで早いのではないかと思います。 また、このクリニックの指示は一般的なものなのでしょうか。 過去に16mmで人工授精したり(早すぎるのではないか)2回とも排卵してしまってAIHができないなどかなり無駄な時間と費用をかけているのではないか?と思っています。 時系列 12/3AIH実施※排卵済みであったが当日である可能性があるため実施 12/20-27生理 12/26受診 遺残卵胞がある(22mm)卵巣?が腫れていると言われ再度生理を起こすためルトラールを処方 1/12-18生理 1/16受診 遺残卵胞はなくなったため次周期に向けクロミッド処方 1/23受診 クロミッド処方、ゴナールエフ150単位を打つよう指示あり(主席卵胞は12mm、子宮内膜6.1mm) 1/27受診 主席卵胞がなく排卵済み。血液検査実施後もPROGIIIの結果(添付)が3.97と排卵から2日ほど経っていると言われる。 同じようにエコーでは12mmほどの卵胞あり(PCOSのため他の卵胞?) 再度生理を起こすためルトラールを処方
病院には通っておらず自然妊娠を試みています。 生理周期30日/生理期間5日 ↑いつもだいたい規則正しくこんな感じです。 先月は 9/27に生理が来て9/28に生理が終わりました。 その後は、だらだらと今日まで茶オリが続き、トイレをして最後に便器を見ると少し茶オリがついている状態です。 生理は、排卵日から約14日でくると思うのですが、反対に排卵日は、生理が早く終わったからといって排卵日が早くなることはないですよね? 9月はストレスも多かったと自分でも分かっているので、 気にせずまたいつも通り妊活しようと思っていますが、それでよろしいでしょうか。 生理が2日しか来なかったのが人生で初めてなので、混乱していて。。 また、次回の排卵予定日がちょうど友達と1週間旅行の予定です。 お酒も飲む約束をしているので、 今回は妊活はお休みしたほうがいいでしょうか? 旅行前日にタイミングを念の為測ったところで、連日飲酒する予定があるのであればリスクですよね?? 長々と申し訳ありません。 どなたかの返答お待ちしております。
2月中旬に、妊娠6週目くらいで流産し自然排出となりました。その後ちょうど1ヶ月で生理がきたのですが、今回27日くらいの生理でまた次の生理がきました。 いつも32-36日くらいの周期で年に一度くらい27-28日でくることがあるのですが、今回早く生理がきたので無排卵だったのかなと気になっています。 産婦人科に連絡したら今週は混んでいて予約が難しいと言われたのですが、生理が来た後にホルモン値等を測定して排卵があったかどうかわかりますでしょうか。今日生理2日目なのですが、いま予約がとれるのが生理7日目なのですがより早いタイミングで検査した方が良かったりしますでしょうか。もしそのようでしたら行ける時に別の病院に行った方が良いのかなと思い、アドバイス頂ければ幸いです。また、流産後はこのように早く生理がきたりするのでしょうか? よろしくお願いいたします。
不妊治療中で、移植周期の投薬のタイミングについて質問があります。 自然周期の方針がhcg注射で排卵を促してウトロゲスタンとルトラールで黄体補充するよう指示されています。 hcg注射を23:00→2日後の11:00黄体補充スタートのスケジュールです。 1、36時間後になる訳ですが、早すぎることはないでしょうか?排卵前に黄体補充をすると稀に排卵しないことがあると見ました。hcg後36時間〜40時間で排卵ですが、40時間で排卵すると過程すると4時間前になりますが問題ないでしょうか? 2、hcg注射から数日後に通院し、血液検査とエコーで排卵確認をします。血液検査ではe2、p4、LHを測定しますが、薬で黄体補充をしているので、排卵有無に関わらずp4は上昇しますよね。排卵の有無により血液検査の結果が変わってくるのでしょうか?それとも、排卵確認はエコーでの所見でしか確認できないということでしょうか? 3、もし仮に排卵しなかったとした場合でも黄体補充をしているので、移植にすすんでも問題ないという認識でいても大丈夫でしょうか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 10000
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー