排卵前のベタベタのおりものに該当するQ&A

検索結果:45 件

子宮頚管ポリープが不妊の原因?

person 30代/女性 -

私は妊娠希望の31歳既婚者ですが、今年5月に生理が20日ほど遅れ病院(不妊治療もしている病院)に行きました。無排卵だった事が判明したのですが、その時、子宮頚管部にポリープがあると言われ(その前の月に癌検査してますが、結果は陰性)、切除は無理と言われました…このサイトの先生方は簡単に切除可能とご助言されてますが、そのポリープが大きく、それが精子の進行を邪魔してるから、妊娠しにくいと言われました。だったら切除を…と先生に話しましたが、子宮頚管はデリケートだから。と返答されました。ポリープが邪魔をして妊娠の確率が低いのでしょうか。妊娠は基本的に確率の低いものとは知っていますが、結婚して1年たちましたが、妊娠にいたりません。また、最近は28日周期だった生理が30、32、36日周期とどんどん長くなってます。今回は39日周期でした。また、主人との夫婦生活も、今年の春あたりから濡れなくなりました。ポリープに関係ありますか?それと、夫婦生活をもつと、白い粘りのあるおりもののような、精液のようなものが、主人の性器につきます。匂いもきついです。ポリープが邪魔をするが故に、精液が子宮奥に入れず、膣内に残っていた精液が腐敗したから臭いのでは…と主人とは話しています。 長くなりましたが、先生方にお聞きしたい点は、 1、ポリープ切除が無理な場合はあるのでしょうか… 2、ポリープが子宮奥への精液、精子の侵入を邪魔するための不妊症はあるのでしょうか… 3、濡れなくなった理由にポリープの存在は関係ありますか? 4、ポリープがあるために、性交渉後(数日)の夫婦生活で匂いのある、ベタベタしたおりもののようなものがつくのでしょうか… 大変長くなりましたが、ご助言のほどよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

子宮頚管嚢胞切除不可能?他の症状の原因になりますか

person 30代/女性 -

私は妊娠希望の31歳既婚者ですが、今年5月に生理が20日ほど遅れ病院(不妊治療もしている病院)に行きました。無排卵だった事が判明したのですが、その時、子宮頚管部に嚢胞があると言われ(その前の月に癌検査してますが、結果は陰性)、切除は無理と言われました…このサイトの先生方は簡単に切除可能とご助言されてますが、その嚢胞が大きく、それが精子の進行を邪魔してるから、妊娠しにくいと言われました。だったら切除を…と先生に話しましたが、子宮頚管はデリケートだから。と返答されました。嚢胞が邪魔をして妊娠の確率が低いのでしょうか。妊娠は基本的に確率の低いものとは知っていますが、結婚して1年たちましたが、妊娠にいたりません。また、最近は28日周期だった生理が30、32、36日周期とどんどん長くなってます。今月は新記録が出る事間違いなしです。妊娠検査薬は陰性でした。また、主人との夫婦生活も、今年の春あたりから濡れなくなりました。嚢胞に関係ありますか?それと、夫婦生活をもつと、白い粘りのあるおりもののような、精液のようなものが、主人の性器につきます。匂いもきついです。嚢胞が邪魔をするが故に、精液が子宮奥に入れず、膣内に残っていた精液が腐敗したから臭いのでは…と主人とは話しています。 長くなりましたが、先生方にお聞きしたい点は、 1、嚢胞切除が無理な場合(半日、1日入院での切除以外で)はあるのでしょうか… 2、嚢胞が子宮奥への精液、精子の侵入を邪魔するための不妊症はあるのでしょうか… 3、濡れなくなった理由に嚢胞の存在は関係ありますか? 4、嚢胞があるために、性交渉後(数日)の夫婦生活で匂いのある、ベタベタしたおりもののようなものがつくのでしょうか… 大変長くなりましたが、ご助言のほどよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

子宮頸部嚢胞

person 30代/女性 -

数年前から子宮頸部嚢胞があり、2年くらい定期的に通院しMRIとエコーでの診察をして変化がないので良性のものだろうという結論が出ていました。不妊だったので、体外授精し妊娠出産しました。この嚢胞は23ミリくらいのものです。妊娠中も毎回エコーで確認し、産後すぐとその半年後にエコーで確認しここでも変わりなさそうとのことでした。最後にエコーで確認したのが2018年5月末です。その後2人目不妊治療開始しましたが授からず現在治療は終了しています。このあいだエコーはよくしていましたが、不妊治療目的なので嚢胞の確認はせず過ごしていました。 今回約2ヶ月前の2019年4月に嚢胞確認のため自主的に診察受けに行きエコー、MRIを撮ったところ所見として大きさは25ミリで内部は液体と思われるとなっていました。それと、その近くに小さな嚢胞が多数あるとも書いてあります。 現時点では、積極的にMDAとは言えないと思われます(粘液性の分泌物があれば問題になります)と書いてあります。 MRIを撮った病院は、出産した病院で出産前の2017年8月にもMRIを撮っていて、その時は単房性嚢胞と書いてあるので一つだった(?)と思われ、私自身も小さな嚢胞の存在は今回初めて知りました。 今回の所見、この時のMRIと比較したような所見も書いてありますが、小さな嚢胞増えていても、MDAと言えないと思いますと言えるのでしょうか?この書き方だと、疑わしい感じがないと捉えられますか? エコーで確認した時から1年弱でその時も嚢胞1つだったならば、1年で小さなものも多数できたことになるのですが… おりものは、最近排卵期にいつもの排卵期より多いのように感じましたが過ぎると減ったし、ベタベタしたようなものに変わりつつあるので、水溶性、粘液性ではなさそうなのですが… いちおうこれから大きい病院もいくことになっていますが不安あります

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)