排卵後体温上がらない原因に該当するQ&A

検索結果:187 件

黄体補充(hcg注射後)、体温が全く上がらない

person 20代/女性 -

不妊治療中の20代です。 黄体機能不全のため、タイミング後にhcg注射5000とプロゲステロン?注射を同日に2本打っています。 また、デュファストンも8日間服用しています。 ただ、今月はエコーで排卵済みかな?とクリニックで確認して貰ったにもかかわらず、体温が全く上がりません。 今まで7周期ほど基礎体温を測ってきておりますが、大体低温期が 36.2〜36.5(いつもやや高めです)、 高温期が36.5〜37.0で、一応二相に分かれています。 排卵後3日ほど経ってから体温が上がり始めたことは今までにもありましたが、5日経っても全く上がらないのは初めてです。 10/17 36.45 排卵検査薬 弱陽性 10/18 36.55 排卵検査薬 陽性 透明なおりもの 10/19 36.49 排卵検査薬 弱陽性  10/20 36.49 クリニックのエコーでは卵胞は潰れたような感じで、排卵済みかな?との判断でした。 この日のお昼頃にhcg注射とプロゲステロン?注射を打ちました。 10/21 36.58 10/22 36.65 10/23 36.57 ・ 排卵済み(18日か19日に排卵)なら、本来ならもう体温が上がっていないといけないですよね? ・上がりにくかったとしても、10/20に黄体補充の注射をしているため、本日でもう4日目です。 こんなに体温が上がらないのはおかしいですよね? 注射をしていない時、また前回の注射時は割とスムーズに36.8度代までぐんと上がりました。 排卵してそうに見えただけで無排卵だったのか? hcg注射が効かない体になったのか? 何が原因か分からず、どう対応して良いか分かりません。 原因として考えられる事はありますか?

1人の医師が回答

HCG注射後、体温が上がりません。

person 30代/女性 -

現在38歳5ヶ月、子なしです。 どうにかタイミング法だけで授かりたいと思っています。 半年ほど独自のタイミング法で結果でず、しかし生理周期安定し、基礎体温もしっかり2層になってました。 そんな中、婦人科検診で子宮内膜ポリープが見つかり、先月、切除したことをきっかけに病院でのタイミング法を今月初めて行いました。 ポリープを切除すると、着床しやくなることはあるのでしょうか。 また、今月、卵胞19×23になった所で、 このままでも排卵はすると思うけどと言われましたがHCG注射(5000単位 1回)を打たれました。 順調に卵胞が育っていてタイミングも取れているのに接種する必要はあったのでしょうか。 また、接種後、いつもは排卵後に体温が上昇するのですが、今回は体温があがりません。 こんなのはじめてです。 薬が合わないのでしょうか。 その後、エコーで排卵したことは確認出来ましたが、体温が上がらないのであれば妊娠の可能性は極めて低いのでしょうか。 また、体温が上がらないのであれば、黄体機能不全の可能性も考えられると言われました。 こんな体温が上がらないのは初めてです。 また、今回は右の卵巣の排卵だったのですが、左卵巣は3つほど卵胞が確認でき多のう胞で排卵しない月もあるかもですね。と言われました。 以前は左の卵巣からも排卵したいたのに、誘発剤を打ったことが原因なのでしょうか。 今後も排卵誘発剤を使って行った方が良いのでしょうか。 教えて下さい。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)