排卵期腰痛に該当するQ&A

検索結果:613 件

生理前?妊娠超初期?の体調不良

person 20代/女性 -

24歳 女性 2023年に帝王切開にて第一子出産歴あり 2024年に慢性子宮内膜炎治療歴あり 現在、第二子妊活中です。 生理予定日の一週間ほど前から、さらさらのおりものが増え、下腹部痛、腰痛、吐き気、頭痛が続いています。生理予定日は今日から2,3日後です。今までは生理前に体調不良がなかったのですが、今回は1週間ほど前からいろんな症状が出始めています。 おりものはいつも排卵期以外はカラカラに枯れているような感じで全く出ませんでしたし、前回の妊娠の時ですら、生理前に下着にピッと付いただけでした。今回はサラサラのおりものがジョロ、ジョロ、という感じです。下腹部痛や腰痛は生理痛みたいな重い痛みで、吐き気は寝起きが酷く、頭痛も毎日あります。前回の妊娠の時もつわりが早く始まって最初は寝起きだけだったので、ちょっと期待してしまいますが、生理予定日2,3日前の時点で妊娠検査薬は陰性です。(フライングですが…)普段は生理前でも本当に何もないので、今回しんどすぎてどこか悪いのかと心配になります。妊娠の可能性はあると思いますか?また、受診の目安や「これかも!」といった病気などがあれば教えてください。

1人の医師が回答

排卵日付近の不正出血について

person 30代/女性 -

33歳,3年ほどまえに出産して以来、生理がきても3.4日で終わり,出血量も少ない状況が続いていました。 先月、12/20〜23までそのような生理があり、終わりましたが,1/3におりものに混ざる程度のごく僅かな出血がありました。 翌日には少し増えましたがおりものシートでおさまる程度。 そして昨日の夜に、下腹部痛のような残尿感のような違和感があり、今朝起きると生理のような出血があり、あきらかに量が多く、便器も赤くなるくらいでした。 同時に腰痛や、下腹部の鈍痛、重だるい感じもあります。その痛みが引き金になったのか,軟便も3回くらいでました。 心配になり産婦人科を予約しましたが、最短で3日後。 ホルモンバランスが乱れている自覚はあり、排卵日付近や生理前後に、様々な不調を感じることが多いです(胃腸の不調や、肩凝り、イライラ、頭痛、微熱など) 一昨日には、初めて閃輝暗点からの頭痛になり、今回の排卵期の不正出血も含め、様々な不調がホルモンに関するものなような気がします。 出血量が多く心配ですが、3日後の通院で問題ないでしょうか? また、ホルモンの変動による不調も婦人科で相談してみてもよい内容ですか? よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

8/7生理予定日だけど…

person 30代/女性 - 解決済み

こんにちは、初めての質問で失礼します。 妊活しています。 基礎体温を先月からやっとつけ始め(と言っても高温期の途中から)、高温期を体験しているところです。 7/20〜23まで避妊なし行為 7/22か23に排卵でした(アプリの予定と自分の感覚で出した日にちです) 生理予定日まで後5日ありますが、 2日前から胸の張り(いつもの生理前と違い、乳首の痛みはないですが、両胸の外側がパンパンに張っていて、歩くと痛い、押しても痛い)、気持ち悪さ(空腹時と食べた後)、胃痛、げっぷの回数が増した(特に水分取った後)、目の周りからこめかみにかけての頭痛、悪寒、微熱、腰痛、骨盤の痛み、下腹部の違和感(ちくちくや膨張感)があります。 ここまで症状が出ているならフライングしたら陽性かも?いやでも早すぎるか、と思い、ドキドキしながら先ほど検査しましたが陰性。 フライングしといて、軽くショックを受けています笑 後1週間少し待ってと言われるのは承知ですが、落ち着かないです! 生理来ても、チャンスがある証拠!という志は持っているので、本音と厳しい言葉で、見解をおしえていたたきたいです!よろしくお願いします

3人の医師が回答

不正出血があります。

person 20代/女性 -

26歳です。 最終月経開始日は8/2、通常7日間続きます。 周期は49〜31日と不順、服薬はないです。 8/29辺りから不正出血が続いています。最初は排便時等腹部に力を入れた際に排卵期のおりもののようなものに少量の鮮血が混じるような状態でした。おりものの臭いはいつも通り、腹痛や腰痛はありませんでした。 その後、茶褐色のおりものが主になり、たまにごく少量の鮮血が出るような出血が少量続いていました。 8/6に生理痛などの症状がないにも関わらず生理のような鮮血になり量も増え、不安になり婦人科を受診しました。内診エコーでは子宮、卵巣に異常はないとだけ言われ2年ぶりの子宮頸がん検診も同時にしました。医師からは「2週間後の検診の結果を見ないと何も言えない、陰性であれば生理不順かな、うーん…」とだけ言われ非常に不安です。 また現在経血量が減少してきており、ナプキンに経血はそこまで多くつかず腹部に力を入れた際にのみある程度の量の血が出てきます。 これは本当に生理なのか?という状態です… 2年前の同じような時期にも不正出血があったのですが、エコーの際恐らく排卵期出血だろうとの診断を受け、その後出血が止まり2週間弱で生理が来ました。(念のため同時に受けた子宮頸がん検診は引っかかりませんでした) 8月は上旬に体調をやや崩したり、疲れるような事やストレスが特に多かったと自覚しているのでホルモンバランスの乱れではないかと自分に言い聞かせておりますが、このようなことはホルモンバランスの乱れによって起こり得るのでしょうか? それとも子宮頸がんの可能性が高いということでしょうか?

1人の医師が回答

2人目不妊 PMS ピル

person 30代/女性 -

2人目不妊とPMSで悩んでいます。 (不妊について) 1人目は28歳で自然妊娠しました。タイミング法などもせず1周期目で妊娠しました。現在31歳、1年前からタイミング法にて妊活をしていますが妊娠に至りません。クリニックに受診をしてタイミングを取ったり、時には排卵誘発剤も使用したり、あとは排卵検査薬を使用したりしています。 採血や卵管造影検査、フーナーテスト、精液検査も異常がないと言われ、先生からもなんで妊娠しないんだろうね、と言われ続けています。 (PMSについて) もともと生理痛やPMSは全くなかったのですが、1人目を出産し1年半後に生理が再開してからPMSが出てくるようになりました。症状は主に腹痛です。生理10日前ほどに腹痛や腰痛があり、生理5日前くらいからまた腹痛や腰痛があります。腹痛がつらいです。痛みには強い方なので鎮痛剤は使用せず過ごせてはいます。ただ、腹痛があることもあり気持ちが上がりにくかったりイライラしてしまったりもします。当帰芍薬散を内服していますがあまり効果はありません。 【お聞きしたいこと】 1.PMSにはピル内服が良いと聞きますが妊活中なので使用できません。ただ、ピルを内服して内服後には妊娠しやすいと聞もきます。ピルを内服することによってPMSの改善や妊娠のしやすさに繋がるのであれば一時的にピルの内服も検討しても良いのかなと思いますが、これに関してはどう考えたらよいでしょうか。 また内服をするとすればどれくらいの期間がよいのでしょうか。1ヶ月とかでも効果が見られる場合もあるのでしょうか。できれば早く2人目を授かりたいので、ピルの内服期間はなるべく短い方が嬉しいです。 2.PMS(特に腹痛)に対して、妊活をしながらできる対策はありますでしょうか。おすすめの漢方等も教えて頂きたいです。

2人の医師が回答

妊娠検査薬の陽性から陰性に変わったことについて

person 40代/女性 - 解決済み

44歳、妊娠希望です。 1年半前に化学流産をしてずっと病院に通っています。 自然に妊娠したので直ぐに不妊治療しなくても自然にまたできるだろうと言われ漢方と生理が来る度にクロミッドを服用していますが流産以降中々できず、それも今回で妊娠不成立なら、歳の関係もあるので次回から体外受精のことも考え家族で話し合ってくださいと言われました。 40代になってから生理周期が不安定になってましたが漢方の当帰芍薬散飲み続け、バラツキはありますが早くて24、25日、遅くても33日くらいに生理が来ます。 クロミッドのおかげかほぼ毎回卵胞も確認でき、タイミングを取っています。 体温もきちんと2層に別れるようになり、いつもは高温期36.8度前後ですが、今回は特に37度を少し上回るくらいの体温がほぼ続いています(本日で高温期13日目) 最終月経11月29日の本日で33日。 病院で卵胞確認と、排卵促す注射を12月14日にし、当日と翌日の15日にタイミングを取りました。 その1週間後ぐらいから腰痛と生理直前に似た下腹部の痛み、たまに胃もたれ感を感じています。 その他には特に変わったことはなく、少し早いと思いましたが27日に妊娠検査薬でほぼ確認線と同等の陽性の線が出ました。 病院は正月休みに入っているので病院での検査は出来ず、しかし確認のため本日31日に再び妊娠検査薬を試すと陰性に変わっていました。 偽陽性が出ることがあると聞いたことはありますが、排卵促す薬の影響が残っていたのでしょうか。 妊娠検査薬の信用性は99%とありますが、このような判定は初めてでよく分からないので、ご意見をよろしくお願いします。

1人の医師が回答

【子宮頸管炎について】

person 20代/女性 -

本日子宮頚がん検診と卵巣嚢腫のフォローアップ検診に行ってきました。 自覚症状ですと、 ・性交時の痛み(毎回ある訳では無く、主に生理後など前回の性交より期間が空いた時にたまにある程度) ・性交後の出血(こちらに関しては膣の入り口から出ていることが多く排尿時に膣の入り口に染みて痛くなることがよくあるので、摩擦などで傷が出来ているのだと思います。ごくたまに帯下に血が混じっていることがあるので膣や子宮部からの出血もあるかもしれません。) ・不正出血(出血がある時は大体排卵期の出血で、おりものにほんの少し混じっている程度です。) ・生理前や排卵期関係無く感じる下腹部痛、腰痛、お尻の奥?痛く無いようなどちらとも言えない鈍い違和感(声が出てしまうほどでは無く鈍痛、生理痛や微弱陣痛のような感じ) があります。 帯下に臭いがあったり、色がおかしいなどの症状はありません。 今日の内診時にまず子宮頚がんの細胞診をした後、エコーによる卵巣嚢腫の診察の際エコーで膣内を刺激されどこが痛いのかなどを聞かれ素直に答えたところ淋病とクラミジアの検査も受けました。 内診が終わり、子宮頸管炎かもしれないので抗菌剤を服用してくださいと伝えられました。 この場合の淋病・クラミジアの検査は子宮頸管炎かもしれない→そうであれば原因菌を特定しなければならないということで行った検査との認識で良いのでしょうか? また子宮頸管炎でもない可能性はありますか? 卵巣嚢腫は前回より大きくなっており、エコー時に卵巣を押された時は少し痛かったです。卵巣嚢腫の影響で上記自覚症状が出ている可能性はあるのでしょうか? 細菌顕微鏡も受け、トリコモナス・カンジダ・細菌・乳酸菌はマイナスでしたが、白血球は(−)から(3+)まである内(+)でした。 質問ばかりで申し訳ありませんが、お答えいただけると幸いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)