排卵検査薬 反応なしに該当するQ&A

検索結果:403 件

31歳、36歳の夫婦の不妊治療についての相談

person 30代/女性 -

今年の1月から不妊治療(タイミング法のみ)をしています。 私(女)は31歳で子どもの妊娠経験なし、AMHの値が40歳くらいの平均値ほど低く、卵子の数が少ないかもと言われていますが、それ以外は問題なし、 夫は36歳で子どもなし、精子の活動量は問題なしと言われています。 基礎体温は二相になっており、診療で毎回卵胞も大きく育っていることは確認済みです。 ただ、排卵日検査薬を使用すると反応が出ず、排卵誘発剤の点鼻薬を使うと反応が出ます。 現在はタイミングをとっていますが、結果は出ていません。 個人的にはAMHの値が低いこと、排卵日検査薬で反応が出ないことが気にかかっています。(妊活できる期間は短いのではないか、排卵がされていなくてこのままタイミングをとっても結果がでないのではないかなど) そのため、他の治療や検査をすべきか悩んでおり、次回は卵管造影検査をしてみようかと思っています。 知識が乏しいため、必要以上に不安になっていれば教えていただきたいです。もしくは、もし以下で思いつくものがあればご教示いただきたいです。 考えられうる不妊原因 不妊原因を特定するための検査 妊娠の可能性を高められる治療 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

6週で心拍確認できませんでした

person 30代/女性 -

生理周期28日型 前回月経 7/30から5日間 最終性交日 8/15 8/28 早期妊娠検査薬と、一般妊娠検査薬にて陽性反応あり 最終月経から計算して 6w4dに初診受診しました エコーでは卵黄嚢はっきり見えたのですが、心拍確認できず、1週間後に受診予定となりました 前回、流産したこともあり、心拍確認できると思っていたので、不安です お忙しい中、大変申し訳ありません いくつかご質問させていただいてもよろしいでしょうか 1. エコー写真頂いたのですが、卵黄嚢の左上に写っているのは胎芽でしょうか? 2. 着床時に出血した痕、おそらく絨毛下血腫?がある、出血するかもしれないと言われています これは、自然と消滅していくものでしょうか? 3. 動くと少しだけ下腹部に痛みがあります。仕事柄、身体を動かしますが、仕事はしても大丈夫でしょうか?安静にしておく必要はありますか? 9/8少量白濁ピンクのおりもの 1回 9/9 出血なし 9/11少量白濁ピンクのおりもの 1回 9/12出血なし 9/13出血なし 9/14 茶おりもの 2回 9/15 出血なし 4. 排卵日は熱型表からすると、8/17でしょうか? 5. 最終月経や排卵日予測から、6週頃だと思い受診しましたが、先生からは5週相当といわれましたが、大丈夫でしょうか?

3人の医師が回答

遅延排卵による染色体不分離

person 20代/女性 -

現在不妊治療中27歳女性です。 高校生の時から生理周期が不順で予測がつかず、不正出血が1ヶ月も続くことがあり、19歳の頃から約6年間低容量ピルを服用しておりました。 結婚し、妊活を始めることになりピル服用を中止しましたが、生理周期が35〜37日と遅延排卵がみられたため、病院でレトロゾールを処方してもらい、HCG注射をうち、タイミング法、人工授精を行いましたが、26〜27歳での1年間で3回妊娠し、3回とも初期流産になっています(8w心拍⚪︎,6w胎嚢⚪︎,8w心拍⚪︎)。 2回目の流産後、不育症の検査を受けすべて異常なし、3回目の流産後、夫婦の染色体検査を行い、結果待ちの状態です。 3回目の稽留流産ではじめて絨毛染色体検査(POC)をしてもらい、16トリソミーがわかりました。 調べると16番目のトリソミーは流産になる染色体異常の中でも割合が高く、ほとんどが母体の染色体不分離が原因とありました。 そこで質問です。 ・染色体不分離は、もともと身体が遅延排卵にも関わらず、無理やり薬などで排卵を促すことによりエラーが起こりやすいなどの関係があるのでしょうか?(ちなみにhcg注射を打たずタイミング法を6周期行ったときは妊娠反応がみられませんでした。) ・1.2回の流産ではPOCを受けていませんが、今回の16トリソミーと不育症検査異常なしを考えるとやはりどちらも偶発的な胎児の染色体異常と考えてもよろしいでしょうか? ・卵子の質は高齢とともに悪くなると分かっていますが、私のように20代で質が悪いことはありますか? もう流産を繰り返すのが怖いです。出産までいけるようなアドバイスなどもありましたら嬉しいです。 長文になりましたが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

胃腸炎の可能性ありますが、ジエノゲストの副作用かホスミシンの副作用か不明。ホスミシンを飲み切るべきか

person 30代/女性 -

チョコレート嚢腫で元々数年ヤーズフレックスを内服しておりましたが、7/26からジエノゲストに変更になりました。 ヤーズからジエノゲストに変更するまで、薬を飲まない道も検討したく、久しぶりの生理を経験してみましたが、 排卵日前後、生理前2.3日にひどい吐き気があり、毎月これは厳しいと思いジエノゲストを内服開始。現在ちょうど排卵日後くらい(吐き気発症しそうなタイミング)です。 話は変わり、8/9に屋台の食べ物を食べ、8/10、8/13に下痢症状あり。 8/13からは吐き気もあったため消化器内科受診し、血液検査をしたうえで、恐らくお腹の風邪だろうでホスミシン500 1回2錠×毎食後、他胃薬等処方あり内服開始。 8/14から1~2時間おきに水様の下痢が始まりました。 吐き気も強くなっているが、嘔吐はなし。 同時に昨日の採血結果を電話で教えてもらったところ、軽い細菌性の胃腸炎でしょう。お薬は飲み切るよう指示あり。 ただ吐き気が強いため、ジエノゲストの副作用も考え自己判断でジエノゲスト内服中止。少し吐き気が軽快。 ただ、8/15になっても下痢が止まらず、再度受診し点滴を受けましたが、その時に採血結果を直接もらったところ、 炎症反応の数値は問題なし。 NeutroのSegが77.0と少しだけ高いのみ。 先生にもこの吐き気はジエノゲスト内服の副作用だったのではないか?と相談したところ可能性アリと。 引き続きジエノゲスト中止したまま婦人科に相談予定ではありますが、 ホスミシンは引き続き7日分飲みきる必要があるでしょうか? たしかにお腹は壊してましたが、 採血結果的にはそこまで問題なさそうなのと、 明らかな水様下痢はホスミシン内服後から。 吐き気はジエノゲストの可能性あり、中止することで少し軽快したこともあり、 現在は下痢だけが辛い症状です。 アドバイスいただけますと幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)