排卵検査薬ズレに該当するQ&A

検索結果:422 件

妊娠および化学流産について

person 20代/女性 -

PCOを罹患しており、 排卵誘発剤等で治療しています。 下記の状態を整理し、 産婦人科医の方の見解をお聞きしたいです。 1,フェマーラを服用し、卵子の成長を促し、  11月14日に排卵誘発剤の注射を接種しました。 2,卵子の大きさ(19mm)と注射時期から16日に排卵する見込みと診断されたため、 15日、16日にタイミングを取りました。 3,高温期は安定しており、 12月1日に妊娠検査薬が陽性に 4,その後、 12月6日に産婦人科を健診したところ、 「検査薬は陽性であるが、胎嚢は見当たらない。 また、内膜も厚くなっているので問題は無いように見える。 過去の診断結果を基にすると、 妊娠4週目と4日に見えるので、 来週再受診するように」とのこと。 上記の情報を基に下記の点を踏まえて見解を教えて下さい。 1,排卵誘発剤の注射を接種したにもかかわらず、排卵時期が48時間を超えていること (想定では12月6日時点で妊娠4週目と6日の想定でした) 2,化学妊娠の可能性 現場で医師に質問できませんでしたが、 前回(注射時)に診断いただいた方が異なり、 注射の履歴を見落とした等で認識にズレがあるのかと心配しております。 ご回答よろしくおねがいします。。

2人の医師が回答

体外受精 自然周期 移植について

person 30代/女性 -

30代前半、移植3回目を控えています。 過去2回は9週流産と化学流産でした。いずれも自然周期移植です。 転院して初めての移植周期でしたが、以下のような状況となってしまいました。 排卵日予測の診察d16の午前中に、卵胞19ミリ、LH:22、E2:226。 LHサージが始まっているため翌日d17の夜には排卵、そこを起点とし5日後(移植にベストな日)が日曜日となり日曜休診のためキャンセルになりました。 他院でタイミング法をしていた際は卵胞24.25ミリになってから排卵することが多く、今回もまだ火曜日には排卵しないのでは?と不安に思っていましたが、やはりd18夜も排卵検査薬は陽性、d19午後に強い排卵痛がありました。そしてd19の14日後に生理が来ました。 上記のことを踏まえて何点かご質問があります。 1 今回の排卵日は医師の予測とズレていたと考えてよろしいでしょうか? 2通っている不妊治療専門クリニックはホルモン補充周期を第一選択としており、ホルモン補充だと妊娠率60%、自然周期だと30%と言われています。この差について言及しても特に明確な回答は得られませんでした。今回のように排卵日の特定がズレることも成績低下の原因なのでしょうか。また排卵日予測は医師によっては難しいのでしょうか?特定がズレることはよくあることでしょうか? 3自然周期であれ、排卵日を確定させるために、点鼻薬とhcg注射を使うことになっています。薬を使うことにより、本来自然の状態で排卵するタイミングとは、ズレが生じるかこともあると思いますが、それは成績低下に繋がりますか? 長くなり申し訳ありません。 クリニックに聞くにも憚られる内容でもあり、うかがえますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

最終月経から8w5d 心拍確認できず

person 30代/女性 -

2024/12/02 最終月経開始 12/10と12/16に性行為あり ※12/10はコンドームあり 12/29に市販の妊娠検査薬で かなりフライングめに検査したところ、すぐに陽性反応あり 年が明け、2025/01/25に産婦人科を初受診 最終月経開始日から算出すると7w5dのはずですが、CRL4mmと胎児が小さく、心拍も確認できず。 また、胎児の近くに出血が見える とのことで、「数日中に出血が始まって流産になる可能性もあるけど一応一週間後に再診察」となりました。 02/01 結局、出血が始まる兆候は一切無いまま再診察 先週と比較すると胎児の大きさは若干大きくなっているようですが、やはり心拍が確認できないとのこと。 来週、再度診察して最終判断しましょう とのこと。 上記状況なのですが、 心拍は確認できないものの、先週と比較すると胎児が若干大きくはなっているとのことで、 排卵日や受精日のズレによる週数の誤差で、本当はまだ心拍が確認できる週数に達していない という可能性も考えたのですが、 ただ、2024/12/29の、市販妊娠検査薬でのフライング検査の時点ですでにはっきりと陽性反応が出ていたことから、 排卵日や受精が大幅に遅れていた可能性は低いように思えます。 大幅なズレの可能性が低いようであれば、 最終月経開始日から算出して8w5dでも心拍が確認できないということは、 胎児が先週より数mm程度成長していても、やはり妊娠継続は難しいのでしょうか? 胎児の成長自体が完全に止まっているなら諦めもつくのですが、 ほんの少しでも大きくなっていると、今心拍が確認できなくてもまだ可能性があるのかと、逆に不安になっております。。

2人の医師が回答

妊娠週数のズレと妊娠検査薬陽性について

person 40代/女性 -

出産前から何年もアプリで生理日を管理(生理が来たらその日に必ず記録)しており、出産後も生理が安定したあとはアプリの予定日から大きく外れることなく生理が来ていました。 最終生理日が2/16、アプリでの次回生理予定日が3/20でした。 3/20を過ぎても生理が来ず、予測排卵日(3/6)あたりに心当たりがあったため、3/28に市販の妊娠検査薬を使用したところ陽性でした。 線はコントロールと同じようにハッキリと出ていました。 翌日、病院へ行ったところ、HCGが1500ほどあり、胎嚢が確認できないため子宮外妊娠の可能性ありとして要経過観察となりました。 (この時、当日中に当初の小さい病院から大きい病院へ転院し、大きい病院でも胎嚢は確認できませんでした。) 4/10に再診察(大きい病院)、HCG4300ほど、胎嚢は小さいが確認できたとの事で子宮外妊娠ではないと診断されました。 恐らく排卵日がずれており、胎嚢の大きさから4/10時点で5週後半頃(6週いくかいかないか)だろうとのことなのですが、 排卵日が1~2週間ずれていたとなると、受精日から1~2週間で妊娠検査薬がはっきり反応したということになると思うのですが、そんなこと有り得るのでしょうか? 担当医に伺うと、排卵が予定より数日ずれただけで週数は変わりますので、という回答を頂いたのですが、 気持ちが晴れず質問しております。 もしも、排卵日のズレ以外に可能性があるものがある場合は、はっきりと教えていただきたいです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

初めてのクロミッド服用

person 20代/女性 - 解決済み

28歳、半年ほど自己流でタイミングをとり、妊娠に至らなかったため、不妊治療に先月から通い始めました。 今までの検査では夫婦ともに異常なしです。 本日(9月19日)が、最終月経開始から13日目で、卵胞の発育を見てもらうため病院に行きました。 卵胞が10mm程度で発育が悪いと言われ、クロミッドを3錠(2日に1回1錠で5日分)処方してもらいました。 今まで月経は28日周期、ズレても1日程度...人生で1度も生理不順を経験したこたがありません。 排卵検査薬も毎周期ズレなく陽性になってました。 先月タイミングを見てもらったときも、13日目で18mmでいつも通りでした。 ストレスなどでズレることはあると調べて分かりましたが、クロミッドという薬は、今回育ちが悪いから今回のみ、という処方も有り得るのでしょうか? 今回服用したら、次周期から必ずクロミッド服用継続、という訳ではないという理解でいいのでしょうか?(次周期、正常に戻ればの話ですが) 服用することで不順になったり、次周期は安定しにくい、ということは一般的に、よくあることですか? また、次回診察はクロミッドの服用を終える2日後(9月26日)です。 先生からは26日までに排卵することはない、と言われました。 発育状況的に、ということなのか、クロミッドの服用中は排卵しない、ということなのか、今になり疑問が浮かびました。 クロミッドの服用期間でも、排卵を迎える大きさになれば、自然と排卵するものなのでしょうか? 早めの排卵に備えて、服用期間中もタイミングをとるべきなのか分かりません。 診察で聞けばよかったのですが、帰り道にポツリポツリと疑問が浮かんでしまい... 初めての服用ですごく不安です。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

hcg注射の妊娠確率への影響について

person 30代/女性 -

1年前に出産をし現在第二子の妊活を考えています。 第一子では不妊治療クリニックへ通い、 3回目のタイミング法にて授かりました。 授かった周期では卵胞が良い感じに育っているタイミングで受診が出来たので、その際にhcg注射を打って貰って妊娠しました。 今回もまずはタイミング法にチャレンジしたいと思っているのですが、子連れでのクリニック受診は難しいため出来れば自己流で行いたいと思っています。 夫の協力もあり、排卵日付近になるべくタイミングを多く取ることは可能なのですが、その場合でもやはりクリニックへ通った方が確率は上がるでしょうか。 またhcg注射を打ったほうが妊娠確率が上がるということもありますでしょうか? 参考までに以下にこれまでの情報等も記載いたします。 ・現在33歳 ・2年前に第一子妊活にて不妊治療クリニックで検査した結果は特に問題なし(AMHも年齢相応の平均値) ・生理は毎月ほぼ周期通りできており、排卵日予測のアプリ(4つ利用)も1〜2日ずれくらいの差 ・排卵日前後1週間くらいは1日おきから、排卵日直前は毎日タイミングをとることが可能 ・排卵日予測に合わせて排卵検査薬も1日2回使用予定 上記のように周期が安定しており、タイミングもなるべく多く取ることが可能であれば、わざわざタイミング法のためにクリニックへ通う必要はあまりないでしょうか。 第一子ではhcg注射を打った周期で妊娠したため、注射の効果も大きいということであれば、なんとか時間をつくって今回もタイミング法からクリニックへ通うことも検討したいと思っています。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)