私、40歳 夫48歳 一人目は希望後すぐ妊娠し、二人目妊活中です。
生理周期は28日と安定しております。
4月に9週で稽留流産しております。
この歳にして色々無知で教えてください。
市販の排卵日検査薬を、流産前から使用してタイミングをとっております。
タイミングを取り始めて、実際の排卵日について振り返って考えてみると気になることがありお聞きしたいです。
排卵日やその時間を、特定するのは難しい事は承知しております。
色々な情報を見ると、生理周期は人それぞれだが、排卵後妊娠しなかった場合生理がくるまでの期間は、殆どの女性が14日とネットサーフィンで知りました。
生理初日から14日前が排卵日とすると、排卵日検査薬の最初の強陽性の日(排卵日検査薬は排卵日1日前に分かるとわかっていても)とだいぶズレます。
例えば6月。6月6日〜10日生理。
6月15日に、のびおり•排卵日検査薬の強陽性確認。付近で数回タイミングをとりましたが、妊娠せず7月の生理が7月4日でした。
という事は、6月の排卵日は6月20日頃なのではないでしょうか? 私の場合、排卵日検査薬の強陽性から5日の差異が出る計算になります。 検査薬の強陽性後2日位で排卵する事は個人差だと思いますが、振り返ると私の場合5日後だなぁ。同様な状態が2ヶ月続いております。
そんなものなのでしょうか?
強陽性だと思っていても実はまだなのかもしれないと思い期間延長して検査薬を試してもその後は陰性のように感じます。差異についてお聞かせいただけましたら嬉しいです。