採卵後の生理に該当するQ&A

検索結果:1,766 件

採卵次周期の凍結融解胚移植について

person 40代/女性 - 解決済み

こんにちは。 40代、二人目不妊治療中のものです。 採卵は一人目から合わせて12回しています。移植は16回です。 一人目の時から、採卵後は新鮮胚移植は無し、凍結融解胚移植をしています。採卵後の生理3日目からホルモン補充で移植してきました。 採卵次周期の1回目の移植で陽性反応(化学流産ふくめ)があったことがなく、陽性反応があるのは、採卵後2回目か3回目の移植の時でした。 採卵後次周期の移植に良い印象がなく、一周期休もうかと考えたり、良好胚から移植していくのでなんとなく勿体無いなと感じています。 質問ですが 採卵時に使用した薬によって、影響が残って妊娠しにくいなど、あるのでしょうか? 一人目治療の時より内膜も薄くなってきている(7ミリ台)ので、いろんな心配がつきまといます。 採卵時は クロミッドと、ゴナールエフ450を4回もしくは旧テイゾー450を4回。 トリガーはダブルトリガーでhcg注射と点鼻薬を使っています。 二人目治療になってからは一度に取れる卵は1〜5個。未熟卵、変性卵で顕微授精できない時もありました。低刺激で、卵巣の腫れは少なめです。 そろそろ年齢的にタイムリミットも近いので、万全の準備で移植に向かいたいと考えています。 採卵次周期の移植についてのお答え、アドバイスなどお願い致します。

1人の医師が回答

採卵後ノアルテン服用 生理がいつ来るか

person 20代/女性 -

先月の25日に採卵をした者です。 その日の昼から10日間1日2錠、ノアルテンを処方され、10/4に飲み終えたのですが、2日後の本日、まだ全く生理が来る予兆がありません。 ノアルテンを処方された時にいらっしゃった看護師さんからは、飲み終えてから2日ほどで生理が来ると言われましたが、本当に近日中に来るのか心配しています。 (次回移植周期になる見込みで、生理2-3日目の受診を求められていることから、仕事の都合上、生理が来るであろうスケジュールを把握できると嬉しいのですが…) 普段は生理前には、茶色のオリモノが2日間ほど少量見られるのですが、そのようなものは今は一切ありません。下腹部の違和感のようなものもありません。 もちろん個人差があることは承知しているのですが、飲み終えてから結構日が経ってから生理が来る人も多いのか、それともだいたいが2-3日後には来る人が多いのかなど、お解りの範囲で教えて頂けると助かります。 ※ちなみに普段は生理不順気味で、排卵までに時間がかかるタイプです。(周期は32日〜長くて60日のことも) ※今まで人工授精など一般不妊治療をしていた時は、排卵確認後16日目に生理が来ていました。 ネットで調べても、採卵後にノアルテンを処方されている方を見かけなかったのでこちらで問い合わせいたしました。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

採卵後 次の生理2日目の卵巣の腫れについて

person 40代/女性 -

11/5に採卵をし、2回刺して3個卵胞を採りました。 11/20に生理二日目でエコーをしたら、卵巣が腫れているので今週期は採卵ができないと言われ、もし一回分無駄にしたくないのならプラノバールを服用して次に生理がきて卵巣が腫れていなかったら採卵可能と言われました。 診察時は、そうなんだと思うことしかできなかったのですが、そもそも何で腫れているんだろう、大丈夫なのかと不安になってきました。 卵巣の腫れを調べると、卵巣腫瘍の可能性があると見て不安になっております。 採卵後であれば卵巣過剰刺激症候群(OHSS)が考えられるとの事でしたが2回しか刺していないので可能性は低いかなと思います。 また、生理がきたら消失するとありましたが生理二日目でも腫れているとの事で不安です。 1、 思い起こせば、採卵時に卵胞が採りにくい位置にあったとのことで、看護師に、お腹を押さえてと医師が指示したら、看護師がなぜか心臓マッサージのようにドン!ドン!と強く何度か押されました。 それで卵巣が傷ついて腫れる事はありますでしょうか? 2、 さすがに腫瘍があれば、前回のエコー時に何か言われますでしょうか? 腫瘍はエコーで分かりますでしょうか? 3、 今回、なぜ卵巣が腫れたと思われますでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

プレマリン、ルトラールの同時服用について

person 30代/女性 - 解決済み

32歳、高度不妊治療中です。 AMHが1.89です。 5月、6月と採卵(低刺激法)を実施済みです。 4月の採卵周期で生理3日目のFSHが15.5と高値であったため採卵は見送り、プレマリン、ルトラールを12日間同時服用し生理を起こしました。 その後5月の採卵周期で生理3日目のFSHは7.2まで下がっていたのですが、E2が161と高値。卵胞の大きさは10ミリでしたので、このまま採卵は見送らず採卵周期開始。結果、7個の卵が採れました。 5月の採卵周期では凍結卵ができなかったため、6月に再度採卵を実施。 再び生理3日目の血液検査でE2が111と高値、FSHは8.1とやや高かったのですが、1桁であるため採卵周期開始となりました。なお、この時点で卵胞?は15ミリの物が見えていましたが、チョコレート嚢胞(16ミリ)があるためチョコレート嚢胞との判断でした。 その後、生理8日目に受診。E2が97まで下がり、生理3日目に見えていた卵胞が無く、生理中に排卵していました。 ここで採卵周期は中止し生理を待って様子を見てから再び採卵周期に入るのかと思いきや、片方の卵巣の卵胞が順調に育っているとの判断から採卵周期を続行。生理15日目で採卵し2個の成熟卵が採れました。 現在凍結結果待ちで、採卵翌日よりプレマリン、ルトラールの同時服用の指示があり朝晩1錠ずつ服用中です。 昨晩からおりもの(透明のようなのびおり)が出ておりまた卵胞が育ってきてしまっているのではないかと心配です。 ここで質問したいのは、低刺激法で連続採卵を予定している場合、採卵後のプレマリン、ルトラールの処方は正しいのでしょうか。 6月採卵前にもプレマリン、ルトラールを生理15日目(採卵後)より服用したにも関わらず、生理3日目でE2高値、生理中に排卵済だったため同様の結果は避けたいことから、今後の治療をどうするべきなのかも悩んでいます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)