採卵後張りに該当するQ&A

検索結果:119 件

不妊治療 卵管水腫 検査・手術について

person 20代/女性 -

こんにちは。卵管水腫の検査・手術についてお伺いしたく投稿します。私は現在29歳で不妊治療を始めて9カ月になります。この間に人工授精、体外受精を1回ずつ行い、現在は2回目の採卵を終えたところです。1回目と2回目の採卵時に医師から「右側の卵管に水腫が見られるので手術を勧める」と言われました。採卵時にOHSSの疑いということで、2回とも採卵周期は移植せず胚盤を凍結しました。ただ私自身、性病にかかったことはなく、定期的な婦人科での検診も、いままで問題があったことはありません。水腫の症状と言われる「多いおりもの」も経験したことがなく、採卵周期でホルモンの注射を打ったことによるOHSSの症状なのでは、と思っています。 採卵後、次の生理まで確かに腹部に張りはありましたが、生理後になくなりました(自然周期では排卵期でも腹部の張りがあったことはありません)。  人工授精前のスキャンや採卵前のスキャン(10回以上)でも水腫が見えたことはなく採卵の時のみです。現在の施設ではウルトラスキャンによる卵管通水検査しか行えず(その時は水腫は見られず)、また卵管造営検査もそこまで精度は高くないとのことで、MRIか腹腔鏡を別の施設にて行いたいと考えています。水腫が体外受精の成功の確率を下げるというのは理解していますが、やはり今後の自然妊娠の可能性を考えると、年齢も考慮してためらっています(夫が乏精子症と診断されていますが、私自身の身体の問題として)。そこで質問なのですが、1.エコーで水腫が見えた場合は、上記事情であっても、重症の水腫の確率が高いのでしょうか。MRIや腹腔鏡をセカンドオピニオンとして行うことに意味はありますか(または卵管造営?)。2.現在凍結胚盤が3つあるので、1つ移植してみようと思うのですが、検査の後のほうがいいでしょうか。3.他に確認・考慮することはありますか(夫の方の診断など)。

1人の医師が回答

採卵後の腹部の張りについて

person 30代/女性 - 解決済み

33歳、不妊治療で体外受精をしており、一週間前に採卵を行いました。 採卵は二度目。一度目はアンタゴニスト法で、今回は黄体フィードバック法での採卵です。 HMG注射用「フェリング」300単位を、10日間に渡って自己注射を行いました。 他にルトラールを処方してもらいました。 トリガーはHMG10,000でした。 採卵数は7個。 採卵日の二日前に行った血液検査で、E2は3730でした。 採卵した日から本日まで、継続して、下腹部に軽い痛みがあります。押すと明らかに子宮周辺が痛むのですが、激痛と言うほどではありませんし、普段の生活で痛むようなこともありません。 日に日に腹部が膨らんでいるような気がします。妊婦のような下腹です。 便秘のような違和感(便は出ています)と膨満感があります。 他に、時折胃痛がありますが、痛み止めを飲むほどではありません。 この採卵数でOHSSの可能性はあるのでしょうか? 軽度のOHSSだったとして、強い痛みや症状が無ければ、このまま生理を待っても良いでしょうか。 採卵前に控えた仕事の分、採卵後の今は忙しくしているため、できればなるべく通院したくありません。 回答をお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)