採卵後痛みに該当するQ&A

検索結果:608 件

妊活中の薬の飲み合わせと食後の吐き気

person 40代/女性 - 解決済み

今妊活中で3週間前に採卵をし、その後胃のもたれが激しくしばらく消化の良いものを続けていましたが、よくならず2週間前に胃腸科を受診しました。 その時にファモチジン20mgと、メトクロプラミド5mgを処方されました。もちろん妊活中と相談もしました。 よくなったら飲むのやめていいからと言われたので、なるべく薬を飲みたくなく少しよくなったからやめてみたのですが、すぐにぶり返してしまいました。。。 しかも前より吐き気が強すぎて。 今現在妊娠はしておりません。 まず、 1.今飲んでるクロミッドと併用しても大丈夫か?ということと、 2.吐き気時、空腹時に飲んでくださいって言われたメトクロプロミドを毎日飲んでも大丈夫ですか? 2年くらい前も逆流性食道炎の症状があっても胃には胃酸過多なだけと言われ機能性ディスペプシアと診断され、ずっとタケキャブとか、アコファイドとか飲み続けていました。 妊活中なので辞めてますが… 今は妊活の薬などの影響でホルモンバランスの乱れも関係してると思いますが、食べなくても胃がなんか熱く感じで食べてる時は治っているのですが、 食後1時間後から徐々に食道あたりからこみあげてきて吐き気がきます。。 胃の痛みとかはなく、喉の違和感詰まってる感じがあります。 3.蠕動運動がうまくいってないのでしょうか? 詳しくよろしくお願いします!!

5人の医師が回答

化学流産直後の周期での体外受精について

person 30代/女性 - 解決済み

36歳女性です。 化学流産(強い腹痛を経験)の直後の周期での体外受精(胚移植)は問題ないのでしょうか? タイミング2回、人工授精1回から早めのステップアップをして 体外受精は2回経験済みです。 体外受精については 1回目はややhgc上昇したものの28日周期通りですぐに生理が来ました。 最近の2回目はhgcが妊娠4週目で190ほどまで上昇し主治医から妊娠と言われ軽いつわりの症状も出始めていたものの、 その後5週目も6週目も胎嚢確認できず、hgcも2桁まで落ちてきたため化学流産との診断でした。 また、化学流産診断後すぐにホルモンのシールと坐薬をやめたところ 2日後に生理が始まったのですが あまりに強い腹痛や嘔吐があり、もともと生理痛はきつい方ではあったものの、あまりの痛みと不安でお恥ずかしながら救急車のお世話になりました。 (不妊治療をしているのと同じ大学病院に搬送してもらえました) 搬送後、痛みはすぐに治ったものの、婦人科医の内診時にかなり大きな、血が混じった皮膚のような色の、薄い組織(内膜?)がボロンと出てきたため、 腹痛が強かった原因はこれではないかとの先生の見立てでした。 子宮外妊娠はないようで、もともと患っている卵管血腫の腫れも悪化はしていないので、一旦心配はいらないとは言われています。 化学流産後に辛かった気持ちや体調も落ち着いてきました。 そう言った状況なのですが、今回の生理が終わった周期で次の胚移植をするべきか迷っています。 保険適応はあと4回なので、万全と思えるタイミングが良いかなと思う反面、年齢的にも仕事のタイミング的にも、早く妊娠したい気持ちもあり、迷っています。 なお、採卵し凍結した胚はまだ5個以上残っています。 どうぞアドバイスいただけると幸いです。

1人の医師が回答

手足の不快な感覚 緊張感 ソワソワ 自律神経?

person 30代/女性 -

いつも回答ありがとうございます。 手足の不快な感覚についてです。 11月上旬に夜に足の違和感が出始め、最初はむずむず脚症候群かなと思いました。 しかしそれから日中にも感じ始め、手や腕にも感じるようになっています。 症状としては、手足が緊張してるような感覚で、無意識に力が入ってしまう時もあります。 疲労感やダルい感じもありますが、ソワソワ感もありますし、とにかく不快な感覚です。 痛みはあまりないです。たまに手首足首が痛くはなります。 7月に胃重、胃もたれが長く続き、胃カメラをしましたが異常はなく、自律神経系やストレス性と言われています。 去年から何度か不妊治療をしていて、9月〜10月にも採卵、移植をホルモン補充でやっていました。 今回のこの症状も自律神経なのかなと思い、市販の柴胡加竜骨牡蠣湯を飲んだのですが、寝つきは良くなったのですが、手足の違和感はあまり変わらないです。 薬は今、チラージン、六君子湯を常用しています。 サプリメントも鉄、亜鉛、ビタミン(特にD)、ラクトフェリンを飲んでいます。 最初に症状が出てから2週間位で1度良くなったのですが、1週間程でまた再発しました。 一日の中でも波があり、気にならない時もありますが、足の不快感が大きく出たり、手の不快感が大きくなったりします。 病院に行きたいとは思うのですが、何科に行けばいいでしょうか? ちなみに田舎なので近くに神経内科、心療内科などはないです。 普通の内科もしくは整形外科で、今の症状にあった薬を出して貰えるでしょうか? 後、今の私の症状は自律神経から来ているのでしょうか? 何か違う病気の可能性はありますか? お答え頂けると幸いです。

3人の医師が回答

便秘?OHSS?受診すべきか

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 先週月曜日(10日前)に採卵をしました。採卵は初めてではありません。OHSSの既往もありません。 今回は採卵当日よりOHSS対策としてカバサールを処方され、服用しました。 ところが採卵から1週間後の今週月曜日辺りからお腹が張る事に気付きました。食後が特に酷く、じっとしていれば特に何もありませんが腸の辺り(下腹部)を押すと痛いです。 生理前は便秘がちなため、てっきり私は便秘だと思い、昨日は採卵後初の受診だったのですが「恐らく便秘でお腹が張る」と先生に伝えたところ酸化マグネシウムを処方されました。先生もOHSSかもとは一言もおっしゃらず、内診等はありませんでした。 酸化マグネシウムのおかげでお腹は少し楽になった気もしますが、治ってもいません。 生理が来るまで受診の予定はないのですが、その前に一度診ていただいた方がいいのでしょうか?それともそろそろ生理が来ると思うので生理まで待ってても大丈夫そうでしょうか? 吐き気はお腹が張り始めた頃に1度あった気はしますが、喉が渇く、尿が少ないというような症状はありません。冒頭でも書いたように今のところはお腹が張り、下腹部辺りを押すと痛いというだけです。

1人の医師が回答

不妊治療における腹腔鏡手術の実施可否

person 40代/女性 - 解決済み

結婚9年目  44歳♀です。(AMH0.86) 半年前より遅ればせながら不妊治療を開始しまして、 年齢もあるので体外受精からスタートしました。 初診の検査では、夫婦共に問題ありませんでした。 5回目までの採卵で、現在5個貯卵しています。 移植は、まだ一度もしたことない状態です。 初期胚2個 8G3 ・13G3 胚盤胞3個 4AB・4BC・4AA(1PN) 本日6回目の採卵をしてきて、4個とれたのですが かなり痛くて、すごい痛がってしまいました。 執刀医からは、 「そんなに痛いのはおかしい。これは卵巣に炎症が起きてる可能性がある」 と言われ腹腔鏡手術を勧められました。 採卵後の診察では、早く手術した方がいいと説得され、 来週には紹介状できますので、予約とってくださいと、どんどん進み なんだか怖くなってしまいました。(腹腔鏡手術は他院で行うようです) 今まで4月から毎月採卵してきましたが、 5回の採卵でも特に言われたこともなかったので 急に言われたのもあり混乱しております。 採卵後の血液検査では、正常でした。(添付写真) そこで、質問したいのは3つです。 Q1.本当に腹腔鏡手術が必要なのか Q2.炎症が起きてるか事前に調べる方法はないのでしょうか? Q3.ひとまず移植を2度してみてダメだったら、腹腔鏡手術をするのは選択肢としてありか? お忙しいところ恐れ入りますが、 他のお医者様の意見も聞きたく質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。   

2人の医師が回答

胃びらん 膵炎 胆嚢線筋症 8月に体外受精

person 30代/女性 - 解決済み

8月に体外受精で移植予定です。 7/6に胃のあたり(背中含む)が激痛で救急搬送されました。そのときは点滴でファモチジンと鎮痛剤をいれ、「血液検査の結果白血球値が高いけど点滴で落ち着いたなら急性胃炎の可能性。また同じことあれば病院へ」ということでファモチジン処方され帰りました。 そこから胃痛は特になく、7/17に採卵を実施し、7/19,20で国内旅行へ行きました。帰宅翌日の7/21朝からまた胃のあたりや背中が痛く、旅行で食べすぎただけかと思いましたが7/22も痛みがあったので近くの消化器内科へ行きました。そして7/26に腹部超音波と胃カメラを実施し ・C反応性蛋白CRPが3.5mg/dL(白血球は正常値)だから炎症あり ・胃カメラの結果、胃びらん発見(生検回収) ・超音波の結果、膵炎と胆嚢線筋症発見(添付画像) と診断されました。 妊活と並行はできない&治るのに最低でも3ヶ月はかかるということから妊活を優先すると言って、移植まで用に下記の薬を処方されました。 クラビット錠/マーズレン配合錠/アシノン錠/ウルソ錠 ◼︎質問 1. 超音波の結果を見せてもらったのですが素人目には良く分かりませんでした。画像みると私は膵炎かつ胆嚢線筋症なのでしょうか?(昨年人間ドックも実施し、いままでも健康に生きてきたので、急にいくつも病気と言われ驚いています) 2. 妊活を優先するとなると最短でもあと9ヶ月は治療できないですが、その間に致命的に悪くなったりする可能性はあるのでしょうか? 3. これらは何が原因でなるものでしょうか? 4. 今後の過ごし方(食事等)について先生から特にコメントはなかったのですが、胃痛がないときにお酒は飲んでも問題ないでしょうか? 5. 他にこれから気をつけた方がいいことがあればアドバイスいただけると助かります。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)