採卵後2回目の生理が早いに該当するQ&A

検索結果:73 件

採卵 アンダゴニスト法 間隔

person 30代/女性 -

卵子凍結のために、1度目の採卵が終わり、2度目を受けようとしています。間隔は空けたほうが良いのでしょうか?続けて行ったときのOHSSが心配です。 以下今までの経緯です。 方法は高刺激のアンダゴニスト法で、20個以上の成熟卵を凍結することができました。 採卵前から卵巣が張った感じで苦しく、採卵当日は採卵前の朝から痛みがあり、歩くのが大変なかたちでした。 採卵から4日間は、歩いてなくても痛く、その後、2日間は歩くと痛みがあり、ゆっくり歩くのでなんとかの状態でした。 お腹もぽっこりしていたため、腹水も生じていたかもしれません。 採卵から6日後くらいからは楽になり、9日後にはお腹のぽっこりもなくなりました。 採卵の次の日に、痛みで心配だったため、病院に行き、採血して白血球の上昇はないから今は大丈夫だよと診断をしていただきました。 先日、採卵結果を伺いに行った際には、そのまま次の周期で2回目行ってもいい、早い方が良いと先生から伺いました。この時は血液検査や、エコーはしていません。 可能であれば、早いうちに採卵をしたいと思っていますが、同時にOHSSのリスクがあがり、前回よりひどくならないか心配です。 前回はOHSSではなく、ただの個人差の痛みだったのかもしれませんが。 1ヶ月間空けるなど、した方が良いのでしょうか? また、次の生理時、エコーをしてもらったときに、採卵周期に入っていいのか、もう少し状況をみていただくことができるものなのでしょうか?エコーでは分からないものになりますか? 採卵後、服用した薬はフリウェル、レルミナ、レトロゾールになります。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

採卵時の痛みと採卵後の肛門痛があります

person 30代/女性 -

はじめまして。よろしくお願い致します。 現在、不妊治療中です。 時系列でまとめると以下です。 【3年前】 問診:子宮内膜症の診断あり(MRI検査なし) 内診:多嚢胞性卵巣の診断あり 【今年1月〜】 タイミング法3回 人工授精なし(スキップ) 【今年8月〜】 初回の採卵(PPOS法) 採卵結果:3個(うち2個は未成熟で培養中止) 【服用薬】 採卵前:プラノバール21日間 生理7日目〜:ゴナールエフ900(75単位)+ヒスロンを12日間 採卵後:レルミナ(5日間)+カバサール(7日間) 生理5日目〜:プレマリン 生理14日目〜:プレマリン+ヒスロン 【症状】 静脈麻酔で初めて採卵をしたのですが、押しつけられる時に痛みが酷く、採卵が終わった後に下腹部痛、肛門痛、腰痛、脚の震え、目眩がありました。 術後2日間は起き上がるのも苦労するほどで、立って歩くことが困難な状態でした。 特に肛門痛が一番酷く、便秘と排便痛が現在も続いています。 【相談内容】 一旦採卵を中止して、子宮内膜症の治療を優先すれば採卵時の痛みや術後の体調不良は改善するでしょうか。31歳という年齢もあり、できるだけ早く妊娠したい気持ちもあるので、このまま痛みに耐え続けたほうがいいのでしょうか。 採卵結果があまり良くなく、次も採卵することが決まっているのですが、採卵の時の痛みがトラウマになってしまい、その後の日常生活にも支障が出ていることから、子宮内膜症の治療を優先したほうがいいのではないかと思っています。 通院先にも相談したいのですが、なかなか相談するタイミングがなく、精神的に落ち着かないので、こちらで一度ご意見を伺いたいです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

生理日の移動した際の排卵につきまして

person 30代/女性 -

ご質問お願いいたします。 生理を早めたいと考えております。 1、次の生理を早める場合、その周期の生理開始からすぐにプラノバール等を服用開始するかと思いますが、その周期は、プラノバールを服用しているので、排卵はないでしょうか?通常であれば、生理開始日から14日ほどで排卵があるかと思います。 2、生理を早める場合は、1回分、排卵を止めることになりますか? 通常であれば、生理から14日ほどで排卵するかと思います。 生理日開始日直後からプラノバールを服用することにより、その周期の排卵はないでしょうか? 早めた生理が来てから14日後くらいで排卵があることになりますか? それとも、プラノバールを服用終了後すぐに排卵は起こりますか?その場合、早めた生理が来る同じタイミングでの排卵となりますか? 3、生理を遅くした場合はどうでしょうか? 遅くする場合は、排卵後からプラノバールを服用する事になるので、遅くした場合は、排卵は特に一回減ると言うことはないでしょうか? 4、プラノバールで生理を早めた際の周期は、前周期に排卵していなかった事になるかと思います。その場合、早めた生理周期での排卵は、前の周期で排卵しなかった卵が排卵されると言う事になりますか? それとも、前の周期で排卵しなかった卵胞は消滅し、次の周期では、新たな卵胞が排卵されることになりますか? 5、体外受精中の採卵中に、海外旅行へ行きますが、排卵前の卵子への放射能を気にしております。あまり影響は無いのは存じ上げておりますが、最低限にしたいと考えております。 その場合、海外旅行後の採卵を一度見送りたいですが、上記の通り、不明点がございます。生理を早めた場合、前周期の卵胞は排卵せずに残り、翌周期にも残るのであれば、それを採卵してしまうことになります。 できるだけそれは避けたいので、前周期の卵が残るのであれば、海外旅行後は一度排卵させてから、翌週期に採卵をします。 もし生理を早めた場合、前周期の卵胞は消え、翌周期に新たな卵胞が出来るのであれば、(放射能を浴びていない)、採卵を見送らずに済みます。 6、生理を早めた場合、妊娠率に影響はありますか? 7、生理を早めるとも遅らせるわけでもなく、単なる生理を調整したい場合はどうでしょうか。 例えば、前周期の生理が始まってから13日目くらいでプラノバールの服用を開始した場合、まだ排卵していないかと思います。 排卵前はないプラノバールを飲み始めたことにより、その周期は排卵せず、次の生理後に排卵することになり、一回分排卵はなくなりますか? 8、生理を遅らせたり早めたりし、排卵が1回分なくなると、何か影響はありますか? 9、今まで7回採卵しておりますが、2回だけプラノバールを飲まずに自然にきた生理での採卵をしましたが、その2回だけ空砲が多かったです。 プラノバールを飲んだ5回は空砲はゼロでした。 こちらはプラノバールを服用すると空砲は防げると言うことでしょうか? お手数ですが、ご回答いただけたら、大変嬉しいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

43歳 妊娠について

person 40代/女性 -

第二子を希望しています。第一子は39歳の時に出産しました。 不妊治療を始めて2年目になりました。通い始めてAMHは2.5で現在は2.2です。 AIH7回そのうち2回は化学流産しました。 その後、ステップアップをして、保険適用内の2回目の移植で昨年、妊娠しましたが7週目でけい留流産となりました。3回目の移植は化学流産。4回目の移植も化学流産に終わりました。 今年5月、自然妊娠をしましたが化学流産をしました。 その後7月6日にPGTA検査を含めた採卵をしましたが移植できない卵でした。 生理が遅めに7月18日にきました。 pgtaの検査結果を聞くころ、卵胞の成長がありAIHをすることになりました。 AIHを7月30日におこないました。まだ、排卵はしてないとのことで、注射を打って排卵を促しました。なので、排卵は8月1日かなとおもいます。 生理がこないので、閉経かな?採卵によるホルモンの乱れかな? 8月19日に妊娠検査薬をすると強陽性反応がでました。 化学流産の時も、けい留流産の時もこんなに早くから濃く検査薬が反応していなかったので驚くと共に不安になりました。 ただ、主人の精子の数値がとても良かったというのもあります。 年齢で妊娠がうまくいかないことは十分承知をしています。 ただ、こんなにうまくいっていない卵は、枯死卵ではないのだろうか、、、とか考えてしまいます。 急に正常胚がでてくることありますか? 月曜日から、今日まで強陽性反応がつづいています。 明日病院受診ですが、不安でしかたがありません。

3人の医師が回答

化学流産直後の周期での体外受精について

person 30代/女性 - 解決済み

36歳女性です。 化学流産(強い腹痛を経験)の直後の周期での体外受精(胚移植)は問題ないのでしょうか? タイミング2回、人工授精1回から早めのステップアップをして 体外受精は2回経験済みです。 体外受精については 1回目はややhgc上昇したものの28日周期通りですぐに生理が来ました。 最近の2回目はhgcが妊娠4週目で190ほどまで上昇し主治医から妊娠と言われ軽いつわりの症状も出始めていたものの、 その後5週目も6週目も胎嚢確認できず、hgcも2桁まで落ちてきたため化学流産との診断でした。 また、化学流産診断後すぐにホルモンのシールと坐薬をやめたところ 2日後に生理が始まったのですが あまりに強い腹痛や嘔吐があり、もともと生理痛はきつい方ではあったものの、あまりの痛みと不安でお恥ずかしながら救急車のお世話になりました。 (不妊治療をしているのと同じ大学病院に搬送してもらえました) 搬送後、痛みはすぐに治ったものの、婦人科医の内診時にかなり大きな、血が混じった皮膚のような色の、薄い組織(内膜?)がボロンと出てきたため、 腹痛が強かった原因はこれではないかとの先生の見立てでした。 子宮外妊娠はないようで、もともと患っている卵管血腫の腫れも悪化はしていないので、一旦心配はいらないとは言われています。 化学流産後に辛かった気持ちや体調も落ち着いてきました。 そう言った状況なのですが、今回の生理が終わった周期で次の胚移植をするべきか迷っています。 保険適応はあと4回なので、万全と思えるタイミングが良いかなと思う反面、年齢的にも仕事のタイミング的にも、早く妊娠したい気持ちもあり、迷っています。 なお、採卵し凍結した胚はまだ5個以上残っています。 どうぞアドバイスいただけると幸いです。

1人の医師が回答

移植周期のLH E2 PROGについて改善法はありますか?

person 40代/女性 -

現在41歳、正常胚盤胞が一つあり移植周期開始のためのリセット待ちです。 39歳の時に第一子出産し、産後半年で第二子のための採卵を開始しました。 生理周期は第一子が産まれるまでは成人して以降25日前後、生理は6日間と早めの周期でした。 第二子のため自己注射や内服を行い採卵を継続していたので、生理周期日数がはっきりとは分からないのですが、産後、採卵の予定がない月などは30日と遅めの周期、生理期間は変わらず6日間ほどでした。生理周期が産前産後で変わったように思います。 現在までに2度PGT-A正常胚(グレードは5BC、5AB)を行いましたがそれぞれ化学流産、稽留流産でした。 今年3月より再度移植周期に入り、生理がきたのでクリニックへ通院しました。 3/10 生理二日目のデータ LH4.4mIU/ml FSH8.23mIU/ml E2 24.82pg/ml PROG 0.311ng/ml そこから10日後のデータ(通院クリニックのお休みや仕事の都合でどうしてもこの日しか行けませんでした↓) 今までの計算であれば排卵前か排卵するかギリギリの日程です。 3/23 内膜7ミリ LH16.54mIU/ml E2 178pg/ml PROG 1.79/ml 排卵済みでした。 生理後に胃腸炎で高熱を出し体調を崩してしまったこともあり、排卵が早くなってしまったのではないかと主治医に言われました。 今月に入り生理がきたのでクリニックへ行きました。先月は排卵してしまっていたので今回はもっと小刻みに内診と採血をして頂こうと思い、 4/10(生理5日目)、4/13、4/17と3回みてもらいました。 4/10データ LH6.7mIU/ml FSH6.23IU/ml E2 46.8pg/ml PROG 0.050ng/ml 4/13 LH5.44mIU/ml E2 299pg/ml PROG 0.125ng/ml 女性ホルモンと黄体ホルモンのバランスが日数的におかしいと言われました。 4/17 内膜9ミリ、排卵しそうな卵胞がある ただホルモン値が怪しい。 LH52.61mIU/ml E2 248.5pg/ml PROG 1.03ng/ml 4/13.17のデータから今回は移植を見送った方が良いのではないかとのことでした。今までホルモン値がおかしいとなったことがなくとても驚きました。 主治医は先月の体調不良でホルモンバランスがおかしいまま引きずっているか単純な老化によりホルモン値がおかしくなってきたのではないかとのことでした。 4月はこのまま移植決行もできるが、クリニックのお休みの関係で計算上排卵5日目に胚盤胞を戻すことができないとおもう、移植は6日目の午前中になってしまう。着床の窓的に時間は大丈夫だとは思うが賭けになると言われました。 とても悩みましたが、大事な胚盤胞なだけに今週期も移植を見送りました。 しかし、自分の年齢を考えてもとても焦りがあります。 前置きが長くなりましたが、 やはりこのホルモン値では移植はしない方の方が多いのでしょうか。 移植に向けて値を改善する方法などはないのでしょうか。 自然周期で戻す予定だったのですが、ホルモン補充も一つの手ですとは言われています。 サプリメントやとった方がいいものなどがあればご教示頂きたいです。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

胎盤ポリープがある時の不妊治療について

person 30代/女性 -

32歳女です。7回の妊娠経験がありますが出産まで至ったのは2回。2回とも22w双子、26w単体児。単体の子どもは生存してますが双子はどちらも亡くなりました。 その他初期流産4回、19wでの後期流産1回です。 抗リン脂質抗体症候群と診断されており妊娠がわかったらヘパリンです。 2人目を諦めきれず不妊治療を続けて1月に陽性反応がでましたが7wで自然排出が始まり流産。7wといっても実際の成長は胎嚢のみ1センチほどだったので5w程度でした。 胎嚢がでてることを確認した後パルタンMを内服しました。出血もほぼなくなって茶褐色になってた2週間後に診察に行くと、胎盤遺残、胎盤ポリープになってると言われました。 予想もしてなかったことと子連れだったため詳しいことは聞けなかったのですが、大きさはそんなに大きくないけどすぐに妊活再開はできない。数回生理を待つ必要があるということぐらいしか聞けず、排卵障害のため待ってても生理は来ないのでプレマリンとノアルテン2週間分もらって生理が来た頃にまた予約を取りました。 不育症でなかなか生きてる子を産めず時間だけが数年経ちました。生きてる子どもとの歳の差や夫婦の年齢など考えても妊娠をすごく急いでいてここにきてストップはとてももどかしいです。 質問が何点かあるのでお願いします。 1.今回かなり早い段階での初期流産だが胎盤ポリープとなる。このサイズは満期で産んだ通常の妊婦との違いなのか?小さいと言われたが通常どのくらいで完治(不妊治療再開)までいけるのか? 2.手術の話や大量出血のリスクの話は全くされなかった。大きさが小さめだとあまり手術を勧めないのか? 小さくてもなかなかとれず手術になる例もあるのか。 3.不妊治療は採卵も含めてNGか? 胎盤遺残があるうちはなにもできないか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)