採血の後の運動に該当するQ&A

検索結果:605 件

6歳男児(1年生)溶連菌感染後急性糸球体腎炎の疑いー腎生検のタイミングについて

person 10歳未満/男性 - 解決済み

5月頭:発熱とともに、高度の血尿、蛋白尿、血液検査で低蛋白血症が認められ、即入院(入院時)総蛋白TP 6.0/アルブミン 3.3/尿蛋白CRE 50.46 小児腎生検ができる病院へ転院し、溶連菌の陽性との結果がでました。経過観察で改善傾向にあるので、5月中旬には退院することとなりました。 週2の通院・採血に泣きながらも耐え、5月下旬には肉眼的血尿もなくなり、尿蛋白も改善傾向にあるとのことで、腎生検を一旦見送ることになりました。 6月中旬:一度高熱(風邪の家庭内感染)とともに肉眼的血尿、熱せん妄が見られたため、1日だけ入院しましたが、肉眼的血尿も2日程度で収まりました。 その後も通院・採血を繰り返し、7月頭やっと体力も回復しつつあるかな、と見える現状です。(7月頭)総蛋白TP 7.3/アルブミン 4.0/尿蛋白CRE 0.10 しかし、赤血球100個以上、糸球体型赤血球(+)中等度ということで、次回は8月下旬に腎生検しましょうとの事で、妻が予約・同意書を書いてきました。 以下質問ですが、 1.溶連菌感染後急性糸球体腎炎の疑いと判断されましたが、回復傾向、体力も戻りつつあるように見えるので、腎生検するとしても半年くらい様子みてからでも良いのではないか、と考えます。子ども自身が1年生の新しい環境のなかで、病欠が多くなり自分は病人・本気で運動できないから、といったようなメンタルや入院時からゲーム・ネットの時間が増え、若干人格が変わってきていると感じる時があり、腎生検のメリット・デメリットのバランスが良くわかりません。 2.次回の通院は、8月下旬に入院・腎生検の予約なのですが、それまでの間もしくは入院時の尿検査・採血で、結果が良ければ、腎生検しない、となる場合はあるのでしょうか? 長くなりましたが、どなたかご回答をいただけますと幸いです。

3人の医師が回答

食後血糖値の数値について

person 40代/女性 -

糖尿病(食後血糖)についてお聞きしたいのですが…ここ10年、HbA1cが5.7、空腹時血糖90前後と変わらないのですが、ふと5.7だと食後高血糖の可能性もあると知り簡易測定機で測ってみました。(正確さはブドウ糖負荷試験を受けたり、病院での採血で判断するべきなのは理解しております) 1、食後の血糖値が140、160、200等を超えてはいけないとバラバラなのですが、正確にはどの数値を超えてはいけないのでしょうか? 2、食後1時間の血糖値が高くても、2時間後に140以下に下がってれば大丈夫なんでしょうか? 3、例えば食後2時間後に、110に下がった値が3時間後に140にまた上がってるということもありますか?(その間再度飲食は無し) 4、食後高血糖を知るには、糖質を抑えた食事では高値にはならないと思うので、制限なしで好きに食事をした後測定した値で調べるべきでしょうか? 5、健康な人でも、食事によっては食後血糖値が160〜180とかになりますか? 6、同じ食事、同じ位の糖質でも値が変わったり、いっぱい食べても上がらなかったり、少なくても高めに出たりといったことは普通でしょうか? 今は少しでも数値を下げたく、減量と運動を意識しています。 長々と幾つも申し訳ありません。無知ほど怖いものはないと思いまして、どうか教えていただけないでしょうか。

4人の医師が回答

境界型糖尿病について

person 40代/女性 -

70代の母親のことでご相談です。 市の特定健診で去年Hba1cが5.8%でしたが、今年の健診では6.3%と数値が上がっていました。血糖値は正常です。 元々食べることが大好きな人なので、ご飯もお菓子もよく食べますが、大食いということはないです。よく食べるわりに体質なのか体型はかなり痩せ型です。膝が悪いので運動はなかなか出来ていません。 思い当たることと言えば、今年の夏はアイスクリームにハマってしまい毎日のように食べていました。近親者に糖尿病患者はいません。唯一本人の姉が糖尿病予備軍と言われているくらいです。 その後病院で2ヶ月ほど食事に気をつけて採血の再検査をしましょうと言われて、本人もかなり食事に気をつけ、お菓子を減らして頑張っていました。そしてついこの間再検査を受けたのですが、結果6.4%と逆に上がっておりました。ちなみに血糖値は88くらいでそこまで高くはありません。食べたいものも食べず頑張っていたので母親もかなりショックだったようです。 そして主治医の先生から、「今度は食後の血糖値を測りましょう」と言われたようですが、それはなぜでしょうか?それからHba1cってなかなか下がらないものですか?私の目から見ても結構努力していたように思うのですが結果が伴っていないので驚いています。

3人の医師が回答

朝方、背中が凝ったような強張ったような痛み

person 40代/男性 - 解決済み

以前(二年前)からたまにみぞおちが痛くなり背中もバキバキにいたくなって、怖くなり大学病院に通院してます。今現在も一ヶ月に一回採血など検査をしてます。超音波、心臓の超音波心電図、運動心電図、胃カメラ大腸カメラ、今全て異常無しで薬もやめました。痛みは前は二、3ヶ月にいっかいあったりしましたがここのとこは安心してか8ヶ月程無かったのですが、3日前からなんか背中や左溝の辺りがきそうないわかんがあり、今朝方左肩甲下辺りから強張り?凝りのような痛みがでてきて眠れなくなりそれが背中上部全体となり胸らへんも繊維がこわばったような痛みで、横向きになるとみぞおちも違和感があり眠れなく、妻にさすってもらったりして、2時間くらい後に知らずうちにねてしまいました。今も背中に凝りの様な痛みあり、呼吸を吐き切るとみぞおちが響きます。 別では、精神科にパニック障害と不安障害で通っています。 消化器内科、循環器内科的には特に異常なくわからないと言われました。 ストレスや自律神経から来ることもあるのでしょうか。 今も病気なのかと不安になってしまいます。 どうかご教示下さい。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)