採血の血が黒いに該当するQ&A

検索結果:33 件

流産手術後、子宮内に何か残っています。絨毛の疾患か胎盤遺残の可能性あり。血流もあり。

person 30代/女性 - 解決済み

吸引法にて稽留流産の手術を受けました。心拍が止まったであろう時期は6週半ばです。(手術をしたのは9週ぐらいです)術後すぐの診察で子宮内にまだ血か何かが残っていると言われ、約2週間後の診察でも2cm強の血の塊のようなものが残っていると言われ、子宮収縮剤を処方されました。その後約2週間後に大量出血と10cmほどの血の塊のようなものが出てすぐに病院へ。子宮内に残っていたものが出たのかと思いましたが、子宮内にはまだ2~3cmほどのものがあるとの事でした。黒い影の中にも何かあるそうです。詳しい事はMRIかCTを撮らないとわからないそうで、現在撮影待ちです。血流が渦巻いていて、またいつ大出血を起こすかわからないので入院しています。採血の結果HCG1300超えでした。 (術後24日目の数値です) やはり存続絨毛症か胎盤遺残でしょうか。どちらかだとすれば今後どのような治療が適切でしょうか?血流があり大出血もしているので内容除去の手術はできないかと思うのでやはり抗がん剤治療でしょうか… 抗がん剤や手術以外の治療法はありませんか? 不安で不安で検索魔になっています… 長くなってしまい申し訳ありませんが宜しくお願いします。

1人の医師が回答

採血での感染が怖いです

person 30代/女性 -

現在妊娠中で、フランス在住です。 トキソプラズマが陰性でしたので、原則毎月の血液検査があります。血液検査では、病院とかではなく検査専用のラボで血液検査を行っています。毎回、検査員は違う人なのですが、翼状針を使用しています。しかし、前回ダウン症の血液検査(1000/1など、確率がでるやつです。)をした際に、採血する針と試験管が今まで見たことのないものでした。私はものすごく心配性で、毎回いつも新しいものを使ってるのか確認するのですが、引き出しから取り出したものは試験管で、針が一緒にその中に入っていて、カチッと音がして直針がセットされました。針と試験管が取り外しできるものではなかったです。試験管は透明ではなくて、なんか少し黒い感じの暗い色でした。いつも翼状針を試験管に取り付けているので、試験管と最初から一緒になっているものはあるのか、と疑問に思いました。そして、今回また採血に行った時は直針で取り外し可能の別のタイプでした。(試験管は透明)説明が難しいのでどのようなタイプか写真を張り付けておきます。このタイプはよく見るタイプでしたが、以前の試験管と針が一緒になってるタイプは初めてだったので、もしかして他の人と回し使いをされたのでは、、?とものすごく不安です。試験管の色も透明ではなかったので、あれは誰かの血だったのでは、、?と不安です。ちなみに、私の血管がすごく細くて採血できなかったので、翼状針に変更になりました。その時は試験管は透明だったのでダウン症のテストだから特別な試験管ということはないと思います、、 同じラボなのにそんなに色々な種類の試験管、針があるのか?!と不安です。 血液の病気のテスト(肝炎等)をしたばかりですが、もう一回念のためテストをした方がいいですか??

6人の医師が回答

体外受精のホルモン補充期中の不正出血

person 30代/女性 -

2月16日 初めての胚盤胞移植を実施 2月28日 採血にてhcgがほぼ0で判定は陰性のためエストラーナテープ、ルティナス膣錠中止 3月3日 生理(血の塊はあったが小指の爪程度がごく少量のみ。出血量はいつもと一緒くらい)エストラーナテープ再開 3月10日 少量の出血がだらだら続いているが、エコーで子宮に血液が溜まっているような黒い影がないので膣に溜まっていると思われる、と医師より説明あり 3月12日 ピンポン玉程度の血の塊(やや潰れてあまりフレッシュさはない)が2回あり一旦出血止まる。ルティナス再開で8時間おきに挿入。 3月13日 朝、起床時に少量の出血が再度あり。16時ごろルティナス挿入。16時30分ごろ鶏卵より少し小さいくらい(12日のピンポン玉よりはやや大きい)血の塊(生レバーのようなブニョブニョしたフレッシュなもの)が出る。その後、1時間30分おきくらいのスパンで同様の血の塊がでており、現在21時の時点で4回目の塊がでる。塊が出ると同時に毎回ナプキンが追いつかない程の出血も見られる。 このように、血の塊、出血量がかなり増えてきており不安です。薬によって内膜が厚くなったことが原因でしょうか?それとも判定は陰性だったものの実は着床していて流産に近い形となっているのでしょうか? 明後日15日に再診予定ですが明日にでも受診したほうがいいのでしょうか? 血の塊・出血がたくさんでる以外の症状では気分不快と頭痛、眠気のようなぼーっとする感じがどれも軽度ある程度です。

1人の医師が回答

75歳 胃がん、全摘出

person 70代以上/男性 -

私の父親(75才)なのですが、生検で癌が確定して本日がんセンターに入院したのですが、今わかっている事は癌の大きさは大した事ないけど出来ている場所がかなり深い所にあると言われたみたいで来週に胃を全摘出する事が決まりました。CT?MR?はこれからみたいなのですが、全摘出と言う事はステージ1とかではないって事ですよね?詳しく検査する前に全摘出が確定されると言う事はどのような場合なのでしょうか?穴があいたら大変だとの事で全摘出みたいなのです。現在の状態は、 いつ穴が空いてもおかしくない状態みたいなのと、血が滲み出しているのか、便が黒い日もあったりするみたいなのですが採血の結果貧血はないみたいです。本人に告げてないだけなのか分からないですが転移しているのか?とかステージとかはまだ聞いてないみたいです。月曜日に娘の私が呼ばれて病院には行くのですが、不安と待てない状態で何でも良いので少しでも情報があれば今よりかは少しは私の気持ち的にも落ち着くかなと思って相談させてもらいました。文章を上手くまとめる事が出来なかったのですが、お時間ありましたら可能な範囲、おそらくとかでも良いので教えて頂けたら助かります。

2人の医師が回答

盲腸ガン手術後、吻合部からの出血が止まらない

person 70代以上/女性 -

70歳母の事で相談です。 今年、8月10日に盲腸ガンの手術を行い 腹腔鏡手術を行いました。 8月13日に血便の症状があり 内視鏡にて止血。 8月22日に退院し、翌23日に下血を確認。 病院に電話したところ、便器が赤くなるほどの出血がなければ大丈夫なので 9月3日の外来まで様子見で。と指示を受けました。 9月3日の外来時に、下血の報告と、血液検査でも貧血があったことで、そのまま入院。 9月5日に内視鏡にて止血。 母は心房細動があり、エリキュースを服用していたため、血が止まりにくかったと説明。 1週間休薬し、貧血が多少改善したため エリキュースを再開。 3日後の血液検査で、貧血が10から8.5まで酷くなったと報告。 また2日後に採血し、8.5から7.8まで低下。 またエリキュースを休薬。 貧血が8.8まで回復したので 9月26日からエリキュースを通常の半分量で再開。 翌27日採血で、8.8でした。 それで本日10月1日に再度採血したところ 8.8が7.5まで低下。 来週、内視鏡か薬で対応するか決めるとのことを、看護師より母が報告を受けたと今、母から連絡が来ました。 手術を行ってから二ヶ月近く経つのに こんなに出血が収まらないことはあるのでしょうか? 1ヶ月入院していて、このままだと介護が必要なレベルまで身体状況が低下してしまわないか不安です。 わずか3日ほどで、こんなに貧血が進むと言うことはかなりの出血があるのでしょうか? 現在鉄剤を飲んでいるため便はずっと黒くて 変わり無いそうです。 内視鏡ではもう対処できないのではないのかと不安です。 その場合、再度手術のやり直しなどもあり得るのでしょうか? 母も私もどうしたら良いのかわからなくなってしまいました。

3人の医師が回答

お腹のしこり

person 20代/女性 -

何もないのに時々急にお腹が痛くなる時があって、それがもう3年ぐらい続いています。高校生くらいの時から痛くなり始めたんですが、同じ時期から便秘も続くようになって今もずっと続いています。何ケ月か前に黒いおりものがあったり、生理でもないのに薄い少量の血が出た事もありました(>_<)後、お腹を押すと硬いしこりのようなものに触れる感じがあって、特にお臍の周辺や左下腹に違和感があります。腹部膨満感もあるような気がします。お腹が圧迫されるような感じもあるんですが…。 最近職場での検診で採血をしんですが、その時に鉄の値が低く貧血の症状があると言われました。自分では今まで自覚もなく普通に過ごしてたのですが、その後念の為にという事で、腹部CTを撮りました。その検査では特に何も言われず薬を飲んで治療して、それで治らなければ十二指腸に原因があるかもと言われました。その時にお腹の痛みが前からあるという事を伝えたのですが、それは関係ないと思うと言われました。自分でネットで症状を検索すると、大腸がんや肝臓がんなどの症状に似てる気がするのですが、今の状態でガンなどの可能性はありますか? 長くなりすみませんm(__)m

1人の医師が回答

貧血治療で入院、白血球、血小板

person 40代/女性 - 解決済み

年齢的に閉経前なのか、ここ2年くらい生理不順です。2ヶ月ぶりに生理がきて約1ヶ月半くらい続き、個人病院の婦人科でデュファストンを処方され10日間飲み終わる3日前からかなりの出血があり、総合病院にかかり血液検査をしたら貧血だと言われ婦人科での入院になりました。ヘモグロビン8.2でした。鉄剤は飲み薬だと吐き気がでるため、鉄剤の注射フェジンを毎日1本打ち2日後のヘモグロビンが6.8になぜか下がり(点滴したりで薄くなる場合があると言われました)デュファストンからプラノバールに変更してもらいプラノバールは毎日飲んでいたおかげで、出血はおさまり、いまはほぼ黒い血です。そのままフェジンを打ち、また3日後に採血をしたら7.4に上がったので退院になり、あとは鉄剤の飲み薬で様子見になりました。ヘモグロビンの値は、飲み薬であがるのを期待しますが、気になったのが、白血球と血小板が入院する前と退院のわずか7日間で増えたことです。貧血治療で増えることがあるのでしょうか? 白血球が入院前WBC,単位x10 2/ul 52.4、正常値が33〜86なので正常範囲でした。退院時が、99.9まで上がりました。 血小板PLT, x10 4/ul、入院前が 30.6(正常値、15.8〜34.8なので、こちらも正常範囲内です) 退院時、40.7に上がっています。 これは、ヘモグロビンの数値が上がると、自然にまた前みたいに正常範囲内に戻るのでしょうか? 入院前よりも退院時のほうが数値が悪くなっているので不安です。特に主治医はヘモグロビンのことしか言わず白血球と血小板のことは何も言わなかったです。私も検査の紙をみて後から気付き、さっきいろいろ検索していたら不安で寝れなくなり、動悸もしてきました。先生方よろしくお願いします。 血圧は、少し低めで、97/50 今日測ったら、120/62です。

2人の医師が回答

下痢が続いています

person 30代/女性 -

長文すみません。よろしくお願いします。 幼少の頃から胃腸が弱く下痢と便秘を繰り返しています。主に下痢。いいとされる大便が出ることは年に数えるほどですが、ここ最近特に不調が続いています。 ●今回の症状 ・半月前から腹鳴と軟便が続く→約1週間前から激しい腹痛を伴う下痢(4日程)→軟便(下痢) 激しい下痢になってから食欲不振で体重-3キロ。今も少量しか食べられないです。食後の胃もたれがかなりあり、胃の裏(背中右側)がもやっとします。胃と腸がぎゅるぎゅる鳴ります。発熱や嘔吐はありません。 便の状態:黄色い水様便か形が保たれていない軟便。軟便時に茶色の便と、黒い粒というかカスのようなものが半々ぐらいでまんべんなく混ざっていてすごく気になります。血は出てないように思いますが・・・。排便後に脱力感と冷や汗が出ることがあります。 激しい下痢が生理と重なっていたのでその影響かと思いましたが、終わってもまだ軟便+下痢状態なので先日内科を受信。 ・2ヶ月前に下腹部中央から少し左に鈍痛が続き、CTとレントゲン、採血→異常なし。過敏性腸症候群と診断。 1次的にマシになる。 ・今回腹部エコーと採血→異常なし。 原因がわからないということで大腸内視鏡検査予約。 上記に共通する症状は腹痛があると左わき腹からすこし背中寄りのところも痛くなります。 今までも下痢はしょっちゅうありましたが、ここまで続く下痢は初めてで、そのせいで体重が減るなんていうことはいままでに一度もなく、とても心配です。 処方された下痢止めが全く効かず、現在も下痢状態なのですが、このまま内視鏡検査を受けても大丈夫でしようか。 また、どういった病気が想定されますでしょうか。癌じゃないかと不安で押しつぶされそうです・・・。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)