採血失敗されたに該当するQ&A

検索結果:599 件

4歳息子、喘息と診断されました

person 10歳未満/男性 -

4歳息子が採血でダニとハウスダストアレルギーがわかりました。 ここ2ヶ月ほど咳をしているので、気になって受診したところ上記の検査結果と狭窄音から喘息との診断でした。 ムコサール、ムコダイン、メプチン、モンテルカスト、レボセチリジンの内服を始めました。 その後、笑ったりした時や寝てる時に酷目の咳が出て、日中も時々咳をするのですが、余計に湿性咳嗽になったと言うか、ザ喘息というような咳に変わってきてて、薬のせい?と思うくらいでした。でも、咳をする頻度自体は減ったような感じもあり、なんともいえません。 ただ、主治医からは「薬をを使うことで咳を起こさせないようにして気管支を正常に戻していく」との説明を受けたのですが、薬を飲んでても咳は完全におさまっていません。 これはまた受診をしてさらに強い薬や吸入を始めた方がいいのでしょうか? あと、これはやはり喘息の診断で間違いないのでしょうか?喘息じゃない可能性もあったりするのでしょうか? ちなみに、朝起きた時に鼻づまりがあり、母自身小児喘息と今年から咳喘息になり吸入を使い始めてること、アレルギー鼻炎があることから、遺伝した可能性は高いのかもしれません。

5人の医師が回答

生後4ヶ月 哺乳力低下

person 30代/女性 -

以前にもミルクの飲みが悪いことをご相談させていただきました。かかりつけを受診し、総合病院を紹介され現在入院中です。生後4ヶ月(19週2日)で、体重7500gです。ミルクの量は400〜600、ごく稀に700ml/日といったところです。1回の哺乳時間は30分で休みながら飲んでいる印象です。現在、哺乳力低下との診断で入院しており、脱水予防で点滴を行っております。頭部・胸部・腹部レントゲン、エコー、採血(一般採血内容、代謝、ホルモン)、尿検査、便検査を行い特に問題はありませんでした。強いて言うなら、大泉門が小さめということで、脳外の先生にも診察してもらい、頭蓋骨縫合早期癒合症の可能性はほぼないが念の為3ヶ月に1回のフォローとなりました。今後はリハビリや、嚥下機能評価、MRIを検討しているとのことです。ミルクの飲みが改善しなければ経管栄養も検討するとのことでした。特に現時点で何か疾患は疑われないとのお話しでしたが、少食な子と割り切って飲める範囲でミルクを飲むということではダメなのでしょうか?生後2ヶ月のときは飲むときで1200ml/日飲んでいて、出生時3044gだったのが4ヶ月で7500gまで増えています。主治医の先生からは、今までの体重増加が順調過ぎてこれ以上飲むと発育曲線を貫いてしまうから自分で調節してる可能性もあるとの説明もありました。ただ、400mlが1週間など続くと脱水の心配も出てくるし、2ヶ月のときには1200飲めていたのが急に飲まなくなっているためそこがスッキリしないとのことです。しかし、様々な検査をして何も問題がなく、色々試行錯誤(哺乳瓶を変える、ミルクを変える、スプーンまたはコップで飲ませる、温度を変える、離乳食を食べさせる)しても哺乳量が増えないのであれば、少食と割り切って早く退院したいです。(上に2歳の子どもがいるため)長期入院や経管栄養をしなければいけないほどなのでしょうか。ご意見をお聞かせください。

4人の医師が回答

バセドウ病の可能性はありますか?

person 60代/女性 -

60代のパート職員です。週4.5日フルタイムで勤務しております。また、自宅では両親のダブル介護(母は要介護5、父は要介護1)をしており、仕事、家事、介護の毎日で忙しくしております。今まで身体には自信があり大きな病気や怪我をしたことはありません。10年前から毎年、同じ総合病院で人間ドックを受けています。 昨年までは経過観察は2.3あったものの再検査の指摘は受けておりませんでした。しかし、今年の5月に初めて再検査の指示が出まして不安な毎日を送っております。 再検査となったのは甲状腺機能のTSHの数値が0.045と低値で甲状腺機能亢進症の疑いがあるとの事でした。1ヶ月後、再採血、エコーを受けました。結果、TSHは0.008、F-T3は8.02、F-T4は2.33、抗サイログロブリン抗体は78.7、抗甲状腺ペルオキシダーは15.7、TSHレセプター抗体は2.5でした。医師からはバセドウ病か無痛性甲状腺炎か?と言われました。また、1ヶ月後に再採 血の予定です。 性格的には、いつも元気で、おこがましいのですが、前向きです。症状はあまり感じていなかったのですが、この診断を受けて考えてみたら、5.6年前から動悸が時々あり、ちょうど動悸が起こった時に病院を受診しました。不整脈があると言われ甲状腺の採血もしてもらいましたが、異常なしでした。それから毎年、昨年まで、人間ドックでは甲状腺機能は正常値でした。不整脈の原因は介護などのストレスと言われていました。 その後も時々、動悸はありました。 しかし、最近、頻脈を感じたり、体重が減った気がします。他には特になく普通に生活出来ています。また、甲状腺の痛みや腫れはないです。 今年、このような結果となり青天の霹靂状態でショックを受けております。 ちなみに、血縁に甲状腺の病気、バセドウ病の者はおりません。 バセドウ病だったとしたら突然起こるのでしょうか?確かに、この一年はストレスの多い年であった事は間違いないです。ストレスとの関係はあるのでしょうか? 今まで、病気治療の経験もなく不安です。 この先、どのような流れになるのか?医師に伺うのが一番だと理解しておりますが、次の検査まで1ヶ月近くあり、先生方にご助言を頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

血糖を維持できない原因

person 30代/女性 -

半年間で体脂肪率が3%ほど上昇していたことと数ヶ月まえから食後4〜5時間しないうちに強めの空腹感に襲われることがあり糖尿病予備軍ではないかと心配で近所のかかりつけ医で採血をしてもらいました。結果はA1cが5.6% 空腹時血糖86で心配するほどではないと言われましたが個人的に気になりリブレをつけてみました。 米100gで80〜100くらいの上昇をしそのあと下がっていく過程で空腹感や目の霞など感じるため反応性低血糖なのだと思います。 そしてリブレをつけてみて気付いたのですが寝ている間ずっと60台前後の低血糖状態でした。昔から、夜中何度も目が覚めたり体が重く朝起きられなかったりするのはこれが原因だったのかと思いました。そして日中も糖を補給していかないとどんどん下がっていって60台になってしまうのです。 リブレは通常より低く出ると言われたので命に関わるほどの低血糖ではないのですが症状があるため正常よりも低くなっているのは間違いないと思います。 糖を取ると高血糖になり、糖を控えると低血糖になる..どうしたらいいのかわからず食事をするのがつらいです。 リブレを装着するようになってから血糖値が150をこえないように糖質を減らしていることも影響している可能性もありますが、そもそもそれ以前に血糖値を維持するためのホルモンがうまく働いていなかったり、脂質代謝ができていないのではないかと感じます。 このような場合、どのような病院でどのような検査を受けるといいのかアドバイスをお願いします。

2人の医師が回答

好酸球19.5% H  どのように対応したら良いのかお教えください。

person 60代/男性 -

3週間前、大学病院で好酸球8.7%と出たため、相談させていただいたものです。次の分画検査まで4ヶ月もあったのですが、ありがたいことに、かかりつけ医の毎月の採血項目に分画検査を入れていただきました。4年前に17.8%と高い時があったことも心配でした。 結果ですが、20日ほどしか経っていないのに8.7%→19.5%、好酸球数(単純に白血球数に割合をかけたものですが)650→1320と跳ね上がっていました。 1 癌であがるとネットに書いてあります。ただ、大腸、胃の内視鏡、低線量肺CT、ドゥイブス検査、腹部エコーなどはいずれも半年以内にやっています。血液が心配ですが、調べる方法があるのでしょうか? 2 いきなり怖い病気のことをお聞きしましたが、原因がわかれば、対策が練れるのですが、全くわかりません。4年前の夏、17%、1380ということがありましたが、普段は基準値内です。8%くらいのことはありました。花粉症の検査、いくつかのアレルギー検査は陰性でした。1日、鼻水が止まらない日もありますが、数ヶ月に1回くらいです。毎朝、鼻水、くしゃみが出ますがもう何十年も同じような状況です。 どのようにしたら原因がわかりますか?  3 先生は1ヶ月後、また、検査しましょう。と、あまり心配そうではありませんでした。1ヶ月後まで待って大丈夫なのでしょうか? 1500をこえると臓器に悪影響という記事をみて心配しています。 4 薬剤として最近、半夏厚朴湯という漢方を飲み始めましたが、関係ありますか? 5 寄生虫はさすがにいないと思うのですが、いたら、常に高いはずと考えるのですが、間違えていますか? いくつかお聞きしましたが、全部でなくて良いので、お教えください。 特に、緊急性があるか、お教えください。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)