採血後痛いに該当するQ&A

検索結果:3,734 件

右手首の痛み 繰り返す腫れ

person 30代/女性 - 解決済み

38歳女、3人の子(9歳、5歳、2歳)美容師です。約2ヶ月前から続く手首の痛み、腫れについて、長文の為箇条書きで失礼します。 6/24 右手首に違和感、動かしづらくなる。6/25 起床後、手首の強張り。整形外科Aを受診。レントゲン。骨に異常なし、腱鞘炎診断。痛み止めを処方される。夕方から手の甲が腫れ出す。6/28 整形外科Bを受診。採血のみ。セフカペンピボキシル塩酸塩錠を3日分、痛み止めを処方される。徐々に腫れが引き7/1、整形外科Bを再受診。採血結果、炎症値のみ高いと言うことで、関節炎、腱鞘炎と診断。固定具のみで追加の薬はなし。手の強張りは治らず7/10、手の甲全体が腫れ出す。仕事を休職。7/12、整形外科Cを受診。レントゲン、リウマチ疑いのため採血。骨に異常なし。結果が1週間後。腫れがひどく心配した旦那が大きい病院を勧めた為、7/13,総合病院Dを受診。手外科に診てもらう。採血、レントゲン、CT。整形外科Bの採血結果を見て蜂窩織炎ではないかと言うことで、オーグメンチン7日分、漢方薬を処方される。3日間抗生剤点滴。包帯で固定され5日間。7/17、再受診。採血結果もリウマチなしで、腫れは引いてきているため、オーグメンチン7日間、漢方薬が再度処方される。関節の強張りは残りつつ7/24再受診。徐々に動かして良いということで、7/25から仕事復帰。しかし夕方から手の甲が腫れ出し、7/26整形外科Cを受診。出来ることはないと言われ帰宅。8/5手の甲から手首まで腫れ出す。整形外科Eを受診。採血、炎症値のみ高いので薬無しで固定のみ。5日後腫れが引く。未だ手首は動かず、毎回腫れた時は「腱鞘炎の腫れ方じゃない」と言われます。病院Dでは腱鞘炎と言われます。良くなる気配がしません。腫れが引いても動かすと腫れてきそうです。今、精密検査を受け結果待ちです。安静にするしかないのでしょうか?

5人の医師が回答

インフルコロナ陰性 5日間続く熱

person 20代/女性 -

経過 ・土曜日の夕方から悪寒あり37度前半の    微熱 ・日曜日 38度台の熱と全身倦怠感(特に腰回り)、頭痛、悪寒あり。特に夜にかけて症状が強くなる。寝てる時に汗かいてる。 ・月曜日 朝は37度台。昼頃より39度台の発熱、全身倦怠感、悪寒、頭痛、首の痛み (この日が一番症状的にはピークな気がした) インフルコロナ陰性 ・火曜日 朝は37度台。日中いつもより症状も軽く治ったと思ったら夕方にかけて悪寒、全身倦怠感、頭痛、喉の痛み、痰の絡む咳、首の痛み出てきて、熱が38度台 ・本日 朝37度台。お昼頃から悪寒、頭痛し始め38度台へ。再診し採血のみで、 風邪でしょうと呼吸音や喉は見られず。 咳するとたまに左胸が痛い。 採血結果は年明けとのこと。 抗生剤と解熱剤と痰切りの薬が出ました。 ※食欲は5日間あまりありません。ゼリーや水分、たまにご飯少し食べる程度です。 質問 ・経過的にただの風邪を疑いますか? 経過が長いのと平熱に戻る時間があるのも気持ち悪いです。 ・採血結果は年末年始で間が空きますが、熱が後どのくらい続いたらもう一回受診したほうがいいですか。 お願いいたします。

6人の医師が回答

胸の痛み、頻呼吸、頻脈症状に関して

person 30代/女性 -

外出先で右胸あたりが痛くなり、そこから頻呼吸と頻脈、呼吸も苦しく救急搬送されました 搬送時 脈拍157 酸素98 呼吸数28 血圧147/?? とのことで心電図はST低下と ST上昇があるとは話していました 病院到着まで症状が強くなったり少し落ち着いたりを繰り返していました 病院到着後 脈拍120 酸素94 血圧114/75 でした 酸素だけ何度測っても低くて看護師さんが首をかしげていました 病院では採血と心電図をおこない 採血で異常なしと言われましたが心臓の項目は一つも入っておらず一般的な採血のみ 心電図波形脈拍は速いが大丈夫といわれましたがデータはもらえずよくわかりません 質問としては 今回のこの症状は肺塞栓症の可能性はあるか? 肺塞栓症は症状が起きたあと、2時間ほどで自然に症状が軽快するかどうかしりたく! 理由として前日から右ふくらはぎの痛みがあったこと、これまでも立ちっぱなしで息苦しくなること、また何故か酸素の値が94まで下がっていたことがあります。 元々は微小血管狭心症の可能性として通院してますが違うのか?という思いと過呼吸とは違い頻呼吸のようでパニック発作とも違うのかなと、さらに歯のズキズキする痛みが症状が起こる1時間弱前にあったことなどが補足となります。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

扁桃炎で発熱の後の受診について。

person 40代/男性 - 回答受付中

16日の水曜日に38度以上の発熱があり、喉が痛くなりました。 木曜日に受診して採血してもらうと白血球の値が2万あると言われて炎症が強いからとステロイドの薬を出しますと言われました。 薬を飲むとすぐに熱は下がり、喉の痛みもなくなりました。 3日ほど薬を飲んで再度受診して採血したところ白血球の値は1万まで下がっていると言われ、再度4日ぶんほど薬を出してもらい、約一週間ほど薬を飲みきりました。 先生からは薬がなくなった時に、もう1度念のために受診に来てくださいと言われてました。 ですが、仕事が忙しかったのと、症状も完全に改善されていたこともありその後の受診はしていません。 その後、4日くらいたってからエアコンをつけっぱなしで寝たためか、朝にまた軽い喉の痛みがあり、市販薬を飲んで様子を見ている状況です。 現在は軽い喉の痛みだけの症状で、治ったと思ったらまたいつのまにか軽い喉の痛みが出たり、、といった感じです。 このメールを打っている今現在は喉の痛みはほとんどない状態です。 今の状態で受診が必要なのか迷っています。 このまま市販薬で喉の痛みが消えるようなら受診はしなくても大丈夫でしょうか? 細菌性のものだとは言われましたが、扁桃炎と言われたわけではないです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)