採血神経損傷治るに該当するQ&A

検索結果:21 件

昨日、10歳の子供の採血後の神経損傷の不安

person 10代/女性 -

昨日、10歳の子供が右腕採血後から痛みを訴えています。自転車にも乗れず、腕も曲げられず、服の着脱もできず箸も持てない状態がありました。ピースをした時に中指を違和感あり。 2日目はお風呂に入ってお湯がかかると、脇の下が強烈に痛がったりしています。自転車は乗れるけどブレーキに力が入らないそうです。服の着脱はできないままです。針を刺したところが特に触れるだけでも強烈に痛いそうです。他は触るには大丈夫です。 採血時、子供が言うには、針が入った時、激痛としびれがあったので訴えたそうです。一旦ベルトを緩めて別の所に針を入れましたが、やっぱり痛くて辞めてもらったそうです。でも血管が出てこないので、2回目のとこにもう一度刺して、痛いと言いながら採血をされたそうです。引き渡しの時に痛かったみたいですが大丈夫でしょうか?と看護士さんに言われました。 家に帰ってからも痛さが通常と違うので再び受診しました。採血後、シールを貼っていた箇所から(大きなシール)、医師は神経が通っていない場所だから問題ないと言っていました。でもシールを剥がすと、採血はシールの真ん中ではなかったです。 写真を撮っています。 この箇所の神経損傷の可能性を教えて頂きたいです。これは治る症状のレベルでしょうか?神経損傷の可能性がありますか?お風呂の出来事などからRSDやカウザルギーを発症していたりしそうですか?明日受診予定ですが、アドバイスを頂きたいです。どうぞ宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

指先がビリビリしびれています

person 50代/女性 -

起床時に手のこわばりと痛みがあり、指を曲げると第2関節が痛いです。こわばりは間もなくおさまり、関節の痛みも日中はあまりひどくありません。 昨日金曜日に整形外科に行き、指のレントゲン撮影と関節リウマチの検査のために採血(左腕の肘)をしました。 レントゲンの結果は、指の関節の軟骨はすり減っておらず、変形も見られず、むしろ綺麗なほうでヘパーデン結節やプジャール結節の兆候は見られないとのことで安心しました。 ところが帰宅後、左手にしびれが出るになりました。特に親指・人差し指・中指の指先がビリビリします。今までもこわばりや痛みと一緒に左右の手に一時的に軽いしびれが出る事はありましたが、それよりも強くてしびれもずっと持続していて気になってしまいます。手根管症候群の症状に似ていますが、急にしびれが強くなったので不思議に思いました。 その後、入浴時に採血の跡を確認したら内出血をしており、それをネットで調べていたら採血の合併症の神経損傷に思い当たりました。指先のビリビリしたしびれは神経損傷の可能性もありますか。(採血の最中や直後は特に痛みやしびれは無かったのですが。) 翌日になってもまだビリビリしていてそのレベルも変わりません。左手の親指・人差し指・中指の腹を別の指の腹にくっつけてみた時や、左手の指で何かをつまんだ時、人差し指でハンドクリームを塗ったりした時などにビリビリ電流が走り日常の作業に少し支障もあります。 もし神経損傷だった場合、これはしばらくしたら治りますか。何か治療が必要ですか。たまたま別件で耳鼻科でメチコバールを処方されて数か月ずっと内服しています。それを続けて、一週間後に採血の結果を聞きに行くまで様子を見ていても大丈夫でしょうか。

4人の医師が回答

採血、点滴での神経損傷

person 40代/女性 - 解決済み

3週間前に熱中症の疑いで総合病院の総合内科を受診しました。 その時に採血をし、親指にしびれを感じ伝えましたが、そのまま採血。 採血結果を待つため廊下にいると親指がしびれ、立ち上がると貧血症状と過呼吸、冷や汗が。処置室へ運ばれ心拍、血圧、脈拍を測りながら様子を見てもらいました。 落ち着いてから点滴をしてもらいましたが、採血と同じ右腕だったため左腕を希望しましたが、ベッドの位置を理由に右腕にされました。 しばらくすると右腕がしびれ始め看護士に伝えると、脈拍を測る機械がついてるため腕の位置が不安定だからと言われ、そのまま。帰る際もしびれを伝えると、すぐ治まると言われ帰宅しました。 翌日、採血部分は内出血、点滴部分は腫れ指にしびれも。あまりの痛みに同総合病院の救急を受診。上司確認のため3時間も待たされ、腕の写真を撮りメチコバールの処方のみ。 翌日も痛みと腫れがあり、再度、救急で再診。エコーで針の刺した位置等を確認。1週間、様子を見るように言われた。 1週間後、再診。腕の腫れは引いたものの、痛みとしびれが続く。筋電図で異常なしのため、気持ちの問題があるから様子を見るように言われた。 腰の治療で別の整形外科に通院のため状況を伝えると「正中神経の損傷」と言われた。 間もなく1ヵ月が経ちますが、今も腕の痛み、しびれ、指のしびれがあります。 「正中神経の損傷」は、このまま日にち薬で治るのでしょうか?

3人の医師が回答

採血時の続く強い痛み、その後の腕指手の痺れ痛み

person 30代/女性 -

本日総合病院で検査のため9シーシー?の採血をしました。 右腕の小指側のひじの内側からでした。 針が入った時、いつもとは違った痛みあったのでビリっと?痛い痛いと言ったのですが、血が出てるからと抜いてくれませんでした。最初は血管が逃げたと言われ、一回目は痛いと言ったら抜いてすぐにやりなおしました。が、2回目のほうが激しく痛く、明らかに痛かったので総合病院だったため、そのまま相談し、整形外科で診てもらいましたが、握力を確認され、中指と薬指なら右ひじの外側の神経損傷じゃないと出ないと言われて納得できてません。 明らかに採血後から数十分で痛み痺れが広がっていたのに神経損傷はしてないと思うと言われました。当時は中指薬指小指の痺れと手の甲と注射部の痛み痺れでしたが、夕方から夜になり腕の内側と外側までビリビリや時折ピリッと痛みます。 何もしなくても痺れて痛いのですが、ペンを持ったり箸を持ったりすると余計に痛みます。 今まの採血では血管に入ってしまえば痛くなかったので、この様な経験は初めてで、不安です。6日後に再診ですが、たった6日で治るのでしょうか?! 元々ピロリ菌除菌後の逆流性食道炎のような喉のつかえ、咳痛み、喉焼け、胃不快感、食事がとれない等様々な全身症状が原因で総合病院を受診しました。 他に脳CT、腹部CTをとりましたが異常なしでした。脳CTは動いたため撮りなおしました。 元々の症状に加わり腕指手まで痺れて検査をしたことに後悔しかないです。この場合、神経損傷の可能性はあるのでしょうか?その場合なるべく腕を使わないほうが良いのでしょうか?聞き手の右手のため、生活が不便で仕方ないです。お返事お願いします。

7人の医師が回答

採血後の腕の痺れや痛み

person 40代/女性 -

健康診断で採血をしたとき、とても痛くて、採血をした人にも『我慢できますか?』と聞かれました。我慢して採血は終わったのですが、終わってからすぐ、針を刺した左肘の内側から手首にかけて、少しピリピリとした違和感がありました。それから違和感は続いていたのですが、健康診断から、四日後、左腕で荷物を持ったからか、左腕全体に痛みが広がるかんじがありました。今は注射針を刺したところから手首までがピリピリしたり、突っ張ったかんじがあり、時々背中や足、顔などにピリッとした痛みが飛ぶかんじや、しびれが左の肩や顔にふわーっと広がっているような感覚があり気持ち悪いです。腕が腫れたり、痣になっていたりはないです。お風呂上がりがよく感じる気がします。採血から五日後、健康診断をした病院に電話して説明し、アフターフォローはあるか問い合わせましたが、湿布を送る、2週間くらいで治ると思う、ひどいようならうちに受診か整形に紹介状を書く、背中や足に痛みが飛ぶのは採血の影響ではあり得ないと半笑いで言われました。採血してこんなことになるのは初めてで、採血後の神経損傷など、ネットで見て怖くなってます。我慢できないほどの痛みや痺れではないので、言われた2週間は様子を見ようと思ってますが、それでも続いていたら、紹介してもらうのは、神経内科ではなく、整形が良いのでしょうか?重い物を持たないなど気をつけた方が良いこと、温めると良いとか温めない方が良いかとか出来ることはありますか?

5人の医師が回答

採血後の内出血(赤アザ)と、次の採血への影響について

person 30代/女性 -

■詳細(症状・経緯・背景など) 採血は比較的慣れており、抵抗感は小さい方だと思います。気分が悪くなったこともありませんし、アルコール消毒も問題ありません。 本日採血していただいき、針を刺したときの痛みは普段通りチクっとする程度のものでしたが、だんだん痛みが強くなりました。耐えられないほどではないですが、記憶にある限り、採血でここまで痛みを感じたことはないです。手先に少し痺れも感じました。 「強い痺れはありませんか?」と聞いて下さいましたが、強い痺れではなかったので、申告はしませんでした。 また、看護士さんよりアルコール消毒で赤くなったので、次からアルコールじゃない方が良いかもとアドバイスいただきました。これも初めてのことでした。 その後、いつもと同じように、5分間しっかり圧迫しました。 それから約2時間後、絆創膏をはがしてみると赤い斑点のようになっていて、まだ血が滲んでいました。 ■先生に聞きたいこと(質問) (1)どのくらいで治るでしょうか。 (2)今後も同じ血管から採血できますか。以前母(元医療従事者)が、痛みが強かった採血がきっかけで、血管が出なくなったと話しており、心配です。 (3)10日後に胃カメラを予約しております。麻酔を使います。昨年は今回と同じ血管(左)にルート確保していただきました。 もし内出血がおさらない場合、右腕からも可能でしょうか。検査中の体位などの都合で、左腕の方が好ましいなどありますか。 (4)痛みが強かった・若干の痺れがあった・アルコール消毒で肌が赤くなった・内出血したなど、普段と違うことが色々起こりましたが、体調が悪いのでしょうか。自覚はありません。 (5)神経損傷という言葉が出てきて心配になりました。その可能性はありますか。 どうぞよろしくお願い致します。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)