掻爬手術麻酔なしに該当するQ&A

検索結果:27 件

中絶手術 薬の副作用による頻脈など

person 20代/女性 - 解決済み

お久しぶりです。アカウントが変わってしまったので また一から相談ありましたら書かせて頂きます 実は本日中絶手術をしました。 排卵日に避妊失敗17時間後ノルレボ服用 妊娠発覚、本日7週3日で吸引手術しました。 自分で少し臆病といいますか気にしやすいタイプなのでかは分かりませんが、薬の副作用がとても出やすいです。 子供四人いますが、2回目の中絶で、別に稽留流産による掻爬手術の経験もあります。 去年11月子供を産んでから体質が変わり、異常な寒さを感じるのに汗が多量にかいたり寝る時に寝落ちする瞬間動悸で不安になり寝れないなど頻脈140とかの時も酷い時あります。 これは出産したあとに今年の3月中絶したのですがそのどちらかにホルモンを崩し自律神経を乱してしまったのだろうと思いました。 本日も唾液をでなくするための注射、鎮痛剤、そのあと麻酔で全て副作用強めにでてしまい脈拍150-160あったみたいです。 自覚なしの緊張があったようで(顔が緊張してたみたいです)麻酔し眠ったあとはすぐ治ったようですが緊張だけではなく薬の副作用が出やすい体質なのには間違いないと言われました。 私が説明しただけで目の当たりしたお医者や看護婦さんは麻酔も少なめだし薬が聴きやすく副作用が強く出て呼吸抑制が入ってしまうのが怖いと言われました。 あなたはなかなか手術しないように生活した方がいいと言われました。 まあ手術にならないようにきをつけるのは当たり前ですが…突然変わった寒気や頻脈(いろんな検査するも原因不明)前も140になり過換気になってます。 原因と治し方はあるのでしょうか? 後手術後の吐き気は普通ですか?吐いてもいいのでしょうか? あと目がチカチカします、子宮収縮剤は点滴しましたがまだ飲んではいないのでこれはめまいでしょうか?よろしくお願いします🙇‍♂️

3人の医師が回答

子宮体ガンの検査ステップを省略して、診断を急ぐことはできないものですか?

person 40代/女性 -

今まで出たことのない水っぽいおりものが大量に出たため婦人科を訪れたところ、 エコー検査で「子宮の壁がやたら厚い」と言われ、子宮体ガンの疑いありとのことでした。 しかし、「子宮が曲がっている&子宮の入口が狭窄していて1ミリの器具が入らない」とのこと。15分くらい頑張って下さいましたが、細胞診を諦められました。 「いつか局所麻酔をかけて入口を広げて検査するしかない」とのことでしたが…… 下記の通り、子宮体ガンになりやすい要素が盛り沢山な上、 ガンだった場合は腸にも浸潤しやすい状態なので検査を急ぎたいです。 現在の私の状態↓ 【来月で45才■妊娠出産経験なし■コレステロール値が高い高脂血症&脂肪肝で肥満気味■10年以上うつ病に罹患していて寝たきりの日も多く殆ど運動できず■20年近く前から腸と子宮が癒着している(子宮内膜症が原因と思われます)■腸閉塞を経験済み(手術せず絶食点滴で治した)■腸によくポリープができるので数年に1回は切除している■3cmほどの卵巣嚢腫も20年近く前からある■水っぽいおりものが大量に出て以降、いつもの倍近く長い期間の生理が初めてきた■頸管狭窄】 通常、子宮体ガンの検査は 「細胞診→組織診→子宮内膜全面掻爬術→MRI・CT等→手術」と進められるようですが、どうせ麻酔をかけるなら、間をとばして掻爬術、ダメなら組織診をやってもらえないか(理想はいきなりMRI等の画像診!) と思っています。 そのようなことは可能ですか? それとも、どんな事情があれ順番は遵守されるものでしょうか? また、できることならPET/CT検査もできると安心なのですが、 「子宮が曲がっている&頸管狭窄で検査できない」という理由があっても保険適用でPET/CT検査を受けることはできないものですか? どうぞ宜しくお願い致します(>_<)

4人の医師が回答

不正出血が続く、子宮体癌の可能性

person 50代/女性 -

以前から質問させて頂いています。 52歳、最後の生理は昨年5月です。多発性の子宮筋腫あり、子宮内膜ポリープを1年半前に手術でとっています。4月の出血翌日の血液検査ではFSH90、エストラジオール10未満で、ホルモンからは閉経していると言われました。 3月頃から不正出血。ごく少量の鮮血、ピンクや茶褐色のおりものです。6月だけで数日おきに5回ほど続いています。おりものシートにつく程度で悪臭はありません。また透明から黄色のおりものなど正常な時もあります。 ほかに出血時は下腹部痛があり、恒常的に仙骨の周辺も痛みます。 痛みで細胞診が出来ず、麻酔での検査を希望しましたが大学病院でもリスクがあるから、との理由でなかなか検査をしてもらえず。5月にCT、6月にMRIが終わり、異常なし、内膜も薄いから様子見と言われたのですが、不正出血が続くため、8月に子宮内膜掻爬で検査してもらえることになりました。検査が先なので不安で3点質問です。 1、CTやMRIで異常なしでも、進行した状態の子宮体癌の可能性はありますか。子宮頸がんは昨年末、陰性です。 2、掻爬は8月のため、癌の場合、手術までに相当時間がかかるように思います。進行が心配ですが、子宮内膜が薄い状態での体癌の進行スピードはどのように評価されますか? 3、仮に癌でなくても、このような不安を今後も抱えるのは気が重いです。 筋腫も多く、ポリープも経験しており、子宮が良い状態ではないと思われる中、子宮の摘出という選択はないのでしょうか。ペースメーカーを入れているのでMRIを撮るだけでも手配に1ヶ月以上を要します。 以上宜しくお願いします。

1人の医師が回答

子宮内膜増殖症(長文申し訳ありません)

person 30代/女性 -

数年来過多月経・過長月経・生理不順で、今年3月から婦人科に通院しています。 35歳・妊娠出産経験なし・肥満です。 子宮内膜過形成から、体癌の疑い(MRI)や子宮体癌細胞診IIbと出て、プラノバールやルナベルの服用を経て、麻酔下内膜全面掻爬という経緯を辿りました。 ルナベルは3周期服用して、手足を中心に吹き出物多数・頭痛・胸の張り・吐き気に食欲不振と副作用に泣かされた挙句、出血コントロールはつかず、効果なしでした。 掻爬での組織診の結果、子宮内膜増殖症であること、悪性のものはなかったということ、ただし全くの正常ではなかったこと、変性した内膜がたくさん取れたということ、今すぐ手術が必要な状態ではないこと(体癌や肉腫ではない)、治療をしながら経過観察になると説明されました。英語の病理検査結果を見せられて説明されたのですが、よくわかりませんでした。異型だとか言われたような気がするのですが、 質問1.Aで始まる単語に異型という意味はありますか?子宮内膜増殖症の4つのタイプは、この検査でわかりますか?4つのタイプの英訳を教えていただけませんか? 質問2.全くの正常ではなかったということは、増殖症の中でも特に前癌状態の状態だと考えられますか? 質問3.今後、ピルで定期的に内膜を剥がして様子を見るとのことですが、ルナベルは合わなかったため、プラノバールを21日分処方され服用中です。こちらのほうが私にとって何故か副作用は少なく、ホルモン量が多いせいか、体温はかなり高くなりますが休薬期間の出血もきちんと有ったので。私の状態の場合、ピルを飲みながら経過観察、という方法は標準的な方法ですか?前がん状態だと手術が適応となると書いてあったりするので、心配です。 大学病院で、次の診察予約が1ヶ月先なので、いろいろ調べて不安になってしまいました。ご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

腹式単純子宮全摘手術後の出血、排尿について

person 40代/女性 -

◯2023年11月頭、重症貧血で救急搬送、即子宮内膜全面掻爬→2年前の掻爬時は異型無しでしたが、今回は軽度であるが異型が見つかり複雑型子宮内膜異型増殖症の診断となり、子宮全摘が決定。 術前MRIでは子宮内膜増殖症または子宮体がんの疑い、造影剤CTでは他の転移巣なしとの事で子宮内膜異型増殖症として、1月15日に開腹にて子宮全摘及び卵管切除術を受けました。 当初院内カンファレンスでは腹腔鏡下手術で卵巣まで取るという話だったようですが、まだ48歳であることなどから、卵巣を残して開腹手術でしっかりお腹を目視してから摘出するという術式になりました。 入院中の経過は順調で、発熱も3日程で治まり、膣からの出血も殆どありませんでした。 ただ、麻酔の管が背中に入っている間、尿管ドレーンを取る前は排尿が上手くできなくなり、取ったあと尿量を測りながら残尿が無くなってきたため問題無しとなり、22日の退院直前に内診とエコーにて残尿も膣断端も問題無しで退院しました。 退院後から色々症状があり以下質問させて頂きます。 1.23日朝から排尿がし辛くなり、かなりの腹圧をかけないとでなくなり勢いがなく、水を多く飲んで足を開くなどしながら排尿をしています。元々水分を多く取るので頻尿傾向だったので心配しています。残尿感があったりで10回以上トイレに行きました。尿意はあります。今日は少し改善しましたが、一回の尿量が少ない気がします。何か問題がありますでしょうか? 2.入院中は膣からの出血が殆どなかったのに、24日本日から薄いピンク〜赤いサラサラした血が付着するようになりました。排尿で腹圧をかけすぎたから断端が裂けてしまったのでしょうか? 便もかなりで始めました。 もし腹圧をかけれないなら便や尿を出すのが心配です。お腹も張ったり痛い感じがします。 次回診察は2月1日です。緊急性はありますか?

2人の医師が回答

流産手術後のつわり症状と陽性反応

person 30代/女性 -

8月下旬、妊娠8週目で繋留流産と診断後、9月13日に総合病院にて子宮内容除去術を行いました。 術後に無くなったつわり症状が復活したりと、気になることがあるのでご回答をお願いします。 9/12(木) 前泊入院(前処置) 9/13(金) 全身麻酔にて手術 夕方退院 9/14(土) 下腹部痛、肛門痛、排尿痛などがあり救急で診察       子宮口が締まってきてしまい、内容物が出てこれないとのことでその場で掻爬しとってもらう 9/16(月) 昼頃から発熱、夕方39度まで上がり救急で診察       検査結果は特に異常なしで、解熱剤処方され熱は下がる 9/19(木) 術後診察で、またも子宮口に内容物がつっかえていたためその場の処置で取り出される 9/21(土) 抗生物質、子宮収縮剤飲み終わる 9/26(木) 少なくなっていた出血が少し増え、塊が1つ出る 9/27(金) 術後2週間後の検診で、多少出血があるもののほぼ綺麗なので       薬を飲むほどでもないから、生理を待って2ヶ月後の受診でOKと言われる       病理検査の結果も、特に異常なし 手術からの流れはこのような感じなのですが、9月下旬から軽いつわりのような ムカムカと数回えづく感じが復活してしまいました。 気になって妊娠検査薬を試したところ、うっすら陽性反応も出ました。 出血は数日前からなく、ピンクぽいオリモノが出る程度になっています。 病院でもつわりのような症状のことは話したのですが、そのうちなくなるとのことで エコーのみの診察で、尿検査も血液検査もしていません。 このまま生理を来るのを待っていれば大丈夫なのでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)