揺さぶられっ子症候群症状あとからに該当するQ&A

検索結果:182 件

生後1ヶ月揺さぶられっこ症候群について教えください

person 乳幼児/女性 -

生後1ヶ月の女児です。 今日ミルクを飲ませた後にゲップさせるときに、夫が首がガクンとなりそうだったのを慌てて支えようとして、夫の腕にオデコがぶつかったみたいです。 その時は大泣きし、しばらくの間ぐずっていたのですが、少し授乳したら落ち着いてスヤスヤ寝ています。 ぶつかったのは腕なので硬いものにぶつけたわけではないのですが、ぶつかった時に、かなり頭が揺れたのではないかと、夫は揺さぶられっこ症候群や脳震盪を心配しているようです。 1.上記のようなことで揺さぶられっ子症候群になることは考えられますでしょうか。 揺さぶられっ子症候群や脳震盪になると、どのような症状が出ますか? 2. 2週間健診や1ヶ月健診などのため、チャイルドシートで今まで5回外出しています。でも、まだ赤ちゃんが小さいため、チャイルドシートにピッタリ合ってない感じです。チャイルドシートは新生児から使えるもので、背もたれはフラットなタイプです。乗せ方も説明書どおりには使用しているのですが… 病院までは片道5分程度で、道もそんなにガタガタではありませんので、そんなに気にしてなかったのですが、今週末里帰り先から2時間かけて帰るので、こちらも揺さぶられっこ症候群が不安です。

10人の医師が回答

揺さぶられっ子症候群が心配です

person 乳幼児/女性 -

以前、何度か揺さぶられっ子症候群について質問させて頂いたのですが、自分では判断がつかなかったので新たに質問させて頂きたいです。 生後7ヶ月の子どもで、首は据わっています。今日は夜泣きから再入眠できず、機嫌の悪い子どもを抱っこであやしていたのですが、22時頃に泣き止んだため、布団に寝かそうと思ったら、バランスを崩し、向き合った体制から自分の身体の真横にぶん!と子どもを振るように置いてしまいました。その後はまた泣いてしまったので抱っこをしていたのですが、全然泣き止まず22時半過ぎに夫が見に来てくれました。その際、気分を切り替えさせるためなのか、空中でうつ伏せ状態にし、1秒間に1回の上下を6秒間したり、枕の上にうつ伏せ状態にし、脇に手を入れて前後に3秒ほど早めに揺するのを2回していました。その後、添い乳をし、10分後くらいにスッと寝ていきました。その後、何度か寝返りをうってうつ伏せ寝になっていますが、いつもならうつ伏せ寝になると泣いて起きるのに全く起きません。 もう首も据わっているし、揺すった時間も短かかったり、ぶん!と置いてしまったのも一度だけだったので、その時は大丈夫かなと思ってましたが、思い返すと不機嫌やすぐ寝たり、起きないのがいっもと違うなと心配になってきました。 質問になりますが、 1.上記の親の関わりは揺さぶられっ子症候群になる可能性はありますでしょうか? 2. 揺さぶられっ子にならなかったとしても上記の関わりは首に負担がいってそうなのですが、大丈夫でしょうか? 3.揺さぶられっ子症候群はすぐに症状が出ると聞きましたが、具体的にどれくらいの時間でしょうか?数日単位で症状が出ることもありますか? 4.症状は1つではなく、複数同時に出るものなのでしょうか? 夜遅く、またお忙しい中申し訳ありませんが、教えて頂けますと有難いです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

生後5ヶ月 首すわりが遅い

person 20代/女性 -

生後5ヶ月2日の赤ちゃんです。 生後4ヶ月ぴったりの日にあった3ヶ月健診では首のすわりがややぐらつきありで再検査になり、生後4ヶ月28日で受けた再検査では、引き起こした時に泣いているからか前にガクンとなるが、だいぶしっかりしてきたと言われました。その後病院へ行った方がいいなどとは言われていません。 そして再検査の3日後予防接種の時に心配になり小児科で首すわりをみてもらったのですが、泣いていたこともあり引き起こしは大丈夫だけど戻る時に首が後ろにがくっと倒れるからまだ座ってないのかな?と言われました。うつ伏せはできるけど、首が弱いのかなと言っていました。 家でもやってみましたが、首がついてくるように思う時もあればついてきてないように思う時もあります。 寝返りは3ヶ月の時にできるようになり、うつ伏せではずっと頭をあげることができます。縦抱きでは時々前に倒れることはありますが、ほとんど支えなくても抱っこできます。 1.これはまだ首がすわっていないのでしょうか?また病院へ行った方がいいですか? 2.以前揺さぶられっ子症候群を心配していたのですが、特に症状はなかったが揺さぶられっ子症候群になっており、そのせいで首すわりが遅いと言うことはありますか。 3.そり反りはあるが脳性麻痺のようなそり反りではないと健診の時に言われました。寝返りは左にしかまだ返れず、日中や寝る時も左に向いて過ごすことが多いため、発達に影響がないか心配しています。 4.これらの様子から何か心配される病気はありますか。発達がゆっくりなだけでしょうか? 回答よろしくお願いします。

6人の医師が回答

生後3ヶ月の娘 抱っこ紐で抱っこしながら走ってしまいました

person 乳幼児/女性 -

今から2週間ほど前、当時生後3ヶ月の娘を、抱っこ紐で抱っこしながら、10分弱、駅まで小走りしてしまいました。 もちろん全速力ダッシュではありませんが、早歩きではなく、小走りで、いつもより娘の頭も揺れていました。 元々、頭がぐらんぐらんとなるほど揺すらないと「揺さぶられっ子症候群」にはならないと思っていたのですが、今ふと調べると、「2秒間に5-6回以上が目安」と出てきました。 当時、抱っこ紐をしていたので頭の揺れの幅や振動はそこまで大きくはなかったとしても、速さ自体はそれくらいはあったのではと思っています。 娘は、10分弱ほど小走りで駅に着き、電車に乗る頃にはぐっすり寝ていました。 その後、10分ほどで電車を降り、目的地(助産院)で抱っこ紐からベビーベッドに下ろした際に起床、いつもと変わらない様子で機嫌が良く、微笑みも見られていました。 (助産師さんにも抱っこなどしてもらっていましたが、特に様子がおかしいなどの指摘はなく、あやしてもらうと微笑んでいました) 助産院では母乳の飲みが少し悪かったのですが、授乳間隔が近かったせいもあったと思っていました。 その後もいつもと変わらない哺乳状況でした。 以下が不安に思っているポイントです。 ・今から思うと、電車で寝ていたのは、意識混濁状態だったのでは無いかということ(結構ぐっすりでした) ・小走りとはいえ「2秒間に5-6回以上」の揺れがあったのでは無いかということ お聞きしたいことは以下のとおりです。 (1)当時から2週間ほど経って今に至り、変わりなく過ごしているように思えるのですが、今まで特に変わった様子が見られなければ、揺さぶられっ子症候群にはなっていなかったと思って良いのでしょうか。 (2)今まで目に見えて症状が無くとも、実は脳にダメージが行ってしまったり、これから症状が出るということはありえるのでしょうか。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)