検索結果:1,008 件
生後1ヶ月の娘です。 昨日の夜、大声で泣いていて、全く泣き止まず横抱きでおしりの辺りをトントンしていました。 だんだん力が強くなってしまい、手首のスナップで出せる力ですが、成人男性の力でかなり強くトントンしてしまい、頭もかなり揺れていました。 その後は母乳とミルクをいつも通り飲み、吐き戻しはありましたが3時間半ほど眠って、その後のミルクも普通に飲んでいて、今も特に変わった様子はないと思います。ただ、いつもより少し寝ている時間が長い気がします。 やってしまった後にとても後悔し、揺さぶられっ子症候群が心配になりました。 横抱きで頭を支えながらのトントンも力次第で揺さぶられっ子症候群になるのでしょうか。
12人の医師が回答
生後1ヶ月の娘ですが、昨夜、夫が寝かしつけをする際に泣き止ませるために娘が乗ったゆりかごを強く揺さぶってしまったとのことでした。 その後3時半、7時に授乳し、いつも通り飲めており、吐き戻しもありましたが、機嫌もよく顔色も悪くはないと思います。 またこれまでも、横抱きにし、娘の首の後ろに腕が通った状態で、お尻を強めに振動させることもあったとのこと。多少頭がカクカク揺れてたとのことです。 現在、調べた限りの揺さぶられっ子症候群の初期症状は見られてないと思いますが、このあと症状が出ること、脳などに影響が見られることはありますでしょうか… また、病院へ受診すべきでしょうか。 初めての育児で心配です。
14人の医師が回答
4歳の子供、最近癇癪がかなりひどくなり1日に何度もあるのでイライラが溜まってしまい爆発してしまいました。 脇のところを持って数回強く揺すってしまいました。 やっていけないことだということは分かっています。 とても後悔しています。 それから脳への影響がとても心配です。 4歳でも揺さぶられっ子症候群になることはありますか? 数日吐き気や意識障害などないか気をつけてみますが、何年か後に影響が出ることはありますか? 教えてください。 お願いします。
7人の医師が回答
もうすぐ4ヶ月になる娘が泣き止まず、私も体調が悪かったため、焦りがあったのもあり…横抱き(首は腕の上に乗ってはいます)の状態で、ベッドの上で膝立ちの状態で何度か強めに飛び跳ねてあやしました。 (3-5バウンドほど、秒数でいうと5-15秒以内だったとは思います) そうすると、ピタリと泣き止みそのまま眠りに入ったのですが…あとからこれは揺さぶられっ子症候群になり、そのまま寝入ってしまったのか?と心配になりました? また、心配になり一度起こしてみたのですが、目を開けてにやりと笑って、寝入ったばかりだったので、そのまま眠かったのもあり寝ています。 まだ寝返りはできないため、寝返りはしませんが、眠りながらも時折体をしならせたりはしています。 呼吸も一定で、見た感じはいつも通り寝ているように見えますが、、 揺さぶられっ子症候群によって寝入ってしまった可能性もあるのでしょうか…? まだ、次の授乳のタイミングではないため、ミルクの飲み具合や起きた時の様子 などは分かりませんが… 心配でたまらないため、こちらに相談してみました。。。
8人の医師が回答
3ヶ月の子どもです。 寝ぐずりがひどく、寝かしつけの過程で、横抱きにし 足を貧乏ゆすりするような揺らし方をしてしまいました。貧乏ゆすりをしたのはお尻側ですが、頭も振動してしまったと思います。 泣き止まなかったので、2.3分でやめ、別の抱き方に変えました。ゆっくりとトントンすると次第に目が閉じていき入眠したのですが、揺さぶられっ子症候群になっていないか不安です。 やっと寝てくれたと思うのと同時に不安が押し寄せてきました。 明日、別件で小児科に行くのですが、こちらの件も一緒に相談しようと思います。 もし揺さぶられっ子症候群になっていたとしたら、翌日の病院では遅いでしょうか? また、普通の小児科でどのように検査するのでしょうか?
9人の医師が回答
生後5ヶ月の男の子です。 昨日、友人にあやしてもらう際に 脇を抱え、立たせた状態で上下に激しく ジャンパルーのように動かしたり 横抱きだっこで早めに勢いをつけて ブンブン左右に揺らすような遊びをしていました。 (頭とお尻は支えてます。) 子供が笑って喜ぶので同じ事を繰り返し あやしてくれていましたが、 頭が結構揺れていたので 過剰に心配しすぎかな?と悩みながらも 側から見ていてハラハラする為、 やめてもらいました。 累計すると10分ほどだと思います。 現在、24時間経過し体調に変化はありません。 後から揺さぶられっ子症候群が発症したり、脳への影響の可能性はありますか?
一ヶ月の息子がいるのですが、昨夜寝てくれず手動のバウンサーであやしてました。あやしてるうちバウンサーをガタンガタンと音が鳴るくらいの激しさで、10秒ないくらいバウンドさせてしまいました。その後すぐ泣きやみ、目を開けてました。そして数秒くらいで眠ってしまいました。これが気がかりで調べたところ揺さぶられっ子症候群のことを知りました。 心配になり、携帯で症状を調べつつ寝てるところを観察しました。眠りが深いようでした。 そのためますます揺さぶられっ子症候群が気にかかりました。そのため母乳は3時間毎に自分から声を掛けて与えた時があります。ただそれは一回だけであとはいつもより泣き方が弱いですが起きて、母乳を与えました。いつもより授乳時間が少ないにも関わらずすぐ寝てしまいました。 嘔吐やけいれんはないのですが、昨夜の眠りが、症状である意識障害(呼んでも応えない)や昏睡(強く刺激しても目を覚まさない状態)に該当するものなのか不安です。 また今日の午前中は全く寝ず、泣いたりしてました。8時から12時くらいの間に1時間ほどしか寝なかったです。ミルクは100mlと40ml飲んでくれ、12時くらいには母乳をいつもくらいの授乳時間で飲んで、その後寝てくれました。昨夜からここまで嘔吐やけいれんはありませんでした。 午後は結構寝てくれて、14時と17時に起き母乳をあげるとすぐ寝てくれました。母乳時間もいつも通りで、よく欲しがってくれました。 気になった症状は昨夜のバウンサーを強く揺さぶった後の眠りが深いことだったのですが、揺さぶられっ子症候群は必ず、嘔吐やけいれんは見られるのでしょうか。それとも眠りだけでも該当するのでしょうか。長くなりましたが、よろしくお願いします。
10人の医師が回答
3ヶ月の赤ちゃんです。まだ首はすわっていません。 昨日お食い初めの撮影にスタジオに行ったのですが、撮影の時にスタッフが笑わない子どもを笑わすために、背もたれの付いた椅子に座っている子どもを、両脇を持って10cmほど持ち上げて下ろすという動作を5回ほど繰り返し、それを何度もしていました。 首は背もたれで支えられていたのですが、頭自体は揺れていて揺さぶられっ子症候群にならないか心配です。 スタジオが初めての利用で相手もプロだからと思い何も言えず、子どもに影響がないか心配です。 また首すわり前のため、最初椅子の角度が合ってなく、首が前にこくんと倒れてしまい、1分ほどそのままでした。これも影響はないでしょうか? 撮影の後は眠たくなったようで機嫌が悪く泣いていましたが、しばらくすると寝て、授乳もし、機嫌もいいです。 揺さぶられっ子症候群になると目線が合わなくなるというのをネット見たのですが、目線も合っているようには思うのですが、たまに合わないこともあり、心配しています。 揺さぶられっ子症候群になると明らかにいつもと違う様子が見られるのでしょうか?眼底出血のみの場合など、すぐに分からず大きくなってから分かるのようなことはあるのでしょうか?? 教えていただきたいです。
さっきバウンサーがバンバンする音がなってると思って見に行ったら、旦那が寝ないからと強めに揺らしていました。 すぐに止めたので1分位だと思います‥ 揺さぶられっ子症候群が心配です。 すぐに病院行ったほうがいいでしょうか…。
5人の医師が回答
生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 赤ちゃんも入れるスポーツジムで、連れて行ったりしてましたが、人が抱っこしないとぐずるようになり、トレーナーさんが抱っこしてあやしてくれるようになりました。 そこまでは良かったのですが、慣れてきて油断してしまったのか、あやす時に高い高いをやりはじめまして、ゆっくりなら良いかと思ってたのですが、一度空中に放り出す感じの高い高いとをしていてひやっとしたのですが、赤ちゃんが泣いたのですぐやめてました。 正確なことがわからないけど、何かまずいのではと、後でネットで調べたら揺さぶられっ子症候群というのがあり、心配になってきました。 1日経過した現在、声を出してよく笑いますし、特に問題があるようにはみえませんが、元々ミルクがちょびちょびのみだったので、ミルクの飲み方下手になったかななどと気になりはじめました。 一度お医者さんに見てもらっておいた方が良いでしょうか?
4人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 1008
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー