搾乳した母乳をミルクに混ぜるに該当するQ&A

検索結果:27 件

哺乳量の減少、哺乳時に苦しそう

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月になったばかり、体重4400gの娘の哺乳量減少が心配です。 出生体重2530g、生後1ヶ月半より直母拒否がでたため、現在ほぼ完ミで搾乳した母乳を1日50〜100mlミルクと混ぜて飲ませています。 2週間ほど前よりミルクを飲む度にゼーゼー苦しそうになっています。 ほぼ毎回ひどくむせるようになり、今はこまめに休憩をさせて飲ませていますが今も咳き込んだりむせる時があります。 休憩させるとその後飲まなくなることがあり、哺乳量の減少が心配です。 新生児期はスムーズにとてもよく飲んでいました。 少し前まで一度に最高140mlまで飲めていたのに、昨日は最高90ml、少ない時で30mlの時もありました。 1日の哺乳量は最近は700ml〜800ml飲めていたのに昨日は600mlでした。 ミルクなので3時間空けるのを意識していましたが、昨日はこまめに1時間半〜2時間半ごとくらいで飲ませています。 ここ1ヶ月ほど夜の就寝時に時々フガフガといったり、朝方明らかに鼻がつまった音がします。 鼻水はでていません。 加湿を頑張っているのですが、なかなか鼻詰まりの音が解消されません。 昼間は気持ちよさそうに寝ていて、機嫌も悪くなく、熱もありません。 ミルクを飲む時以外はゼーゼー等もなく元気にしています。 おしっこもうんちもでています(出生時よりずっと便秘気味なので基本綿棒刺激で出していますが)。 質問は、 飲むときにゼーゼーいって苦しそうなのは鼻詰まりが原因と考えられますか? 哺乳量の減少は満腹中枢ができてきて以前ほど飲まないということもあり得ますか? あと、哺乳量がどれほどまで減少したら病院を受診すべきでしょうか? とても心配です。 ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

新生児生後7日の黄疸について

person 乳幼児/男性 -

生後4日で退院。退院当日に黄疸の検査はしてもらっていたと思いますが、そこでは特に指摘はありませんでした。数値も分かりません。光治療などもしていません。退院時にはそれほど見た目の黄疸は気にならない程度でした。退院翌日に黄疸が気になり始め、段々と黄疸がきつくなり、白目の部分も黄色がひどくなって来ました。黒目はすこし濁ってるように見えます。睡眠は1日の間の2時間ほど起きてるかな?くらいによく眠っています。睡眠の多さも気になっています。 便に関しては毎日しっかり出ており、色は便の表を見ると4番くらいかな?と思います。哺乳状況もしっかり飲めていて問題はありません。授乳は混合で比率は大体ミルク2:母乳1くらいです。乳首が痛く搾乳をメインにはしています。産院から、搾乳した時には冷蔵庫で保管し、足りない部分をミルクで補うが、70度以上のミルクを冷蔵庫から出した母乳と合わせて湯冷ましのように使うということで、そのように対応しています。 質問です。 一、黄疸が退院時よりひどくなってきていますが、このまま様子を見てもいいのでしょうか?もしも病気的なところであれば治療をしないと脳への影響があると見聞きしました。いつくらいまでほっておくと影響が出てくるのでしょうか? 二.便や哺乳状況が問題なければこの病気的な部分は心配要らないのでしょうか? 三、このまま様子をみるとなれば、いつまでこの状況が続けば通院が必要ですか?様子を見ていくポイント。 四、窓際で光を浴びるなど今の状態には効果的なのでしょうか?まだ生後1ヶ月経ってませんが、光などは積極的に浴びてもいいですか? 五、授乳についてですが、1人目の時には、冷蔵庫に入れたものを人肌程度のお湯で湯煎して温めるように聞いてやって来ました。またミルクと母乳は混ぜないようにとも言われました。今回教わった方法は栄養分などには問題はないですか?この4日間ほどはずっとこの対応でやって来ましたが、影響などはないですか?

7人の医師が回答

9ヶ月の娘 長引く下痢でラクトフリーのミルク指示 飲まない

person 乳幼児/女性 -

海外在住9ヶ月の女児です。 38w3600gで生まれ、今は74cm10.5kgです。 膀胱炎による細菌感染で下痢になり1週間入院していました。尿と便検査で細菌未検出で退院となりました。 下痢は水下痢1日に10回程度から固形まじり5回程度に減りつつあります。 おまたからおしりにかけてもただれがひどく、薬をぬっていますが追いつかない感じです。 生まれてからずっと完母、離乳食は3回食ですが元々食べる量が少なく1回50g食べたら良い方です。食べる量は個性の範囲として気にしていません。 医師から、完母を一切やめて、ラクトフリーの粉ミルクに切替えるよう指示されました。 しかし、自分から進んでは一切飲みません。 哺乳瓶、ストロー、シリンジ、コップ、離乳食にまぜるなど思い付くことは試しましたがどんなに頑張っても力ずくで飲ませても10mlくらいで終わります。 経口水も処方されましたが同じく力ずくで30mlくらいで飲まなくなります。 どちらも全力で拒否してきます。 おなかが空いたら飲むだろうと思い、夜から朝にかけて10時間放置しましたがギャン泣きで拒否でした。 退院の翌日の今日は、9:00から16:00まででラクトフリーを40ml飲んだだけです。 ものすごくおっぱいを求めてきます。 おしっこも10時に1回しか出ていないので、さすがに脱水が怖くなって11時と16時におっぱいを飲ませました。その後下痢がありました。(想定内です) 下痢やかぶれのためにラクトフリーを飲ませるのが良いのはわかりますが、生命維持のために母乳を飲ませる行為は選択肢としてありでしょうか? 1日中ミルク飲ませ、搾乳し、悩み… 付き添い入院で2歳の長女に寂しい思いをさせ、そのケアもあり私のメンタルが保てていません。苦しいです。 その他、何か試せることがあれば教えて欲しいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)