搾乳ばかりだと母乳でなくなるに該当するQ&A

検索結果:1,370 件

搾乳の回数と母乳量について

person 30代/女性 -

産後25日が経ちました。赤ちゃんが母乳を飲むのがあまり上手ではなく、くわえてくれるようになるまで3週間かかったため、母乳育児が遅れてしまいました。 飲んだ量を確認するため体重を量ったところ、10分授乳しても10ml程度しか飲めていないようでした。退院時に母乳は問題なく出ていたのですが、吸ってもらっていないので分泌量が増えていないかもしれません。今までは飲ませる練習をさせつつ、基本的には毎回搾乳(20ml程度)とミルクを与えていました。 病院から1日8〜10回、20〜30分、赤ちゃんが吸った後も空になるよう必ず搾乳するようにと指導を受けましたが、義母からは搾乳のしすぎで母乳がおっぱいに無いから赤ちゃんが飲みづらくて疲れている、赤ちゃんに吸わせた方が母乳量が増えるから搾乳をやりすぎず硬いところをほぐす程度にした方がいい、と言われてどうしたらいいのか悩んでいます。 確かに授乳のたびに搾乳するとあまり胸が張らず、授乳2回に1回のペースだと胸が張って母乳が溜まってる感じがします。これは母乳をつくるのが3時間だと間に合っていないということなのでしょうか?搾乳をしていると、母乳量と胸の張りはあまり関係ないような感じがしています… 今は乳首に傷がある時や眠そうな時以外は毎回5〜10分赤ちゃんに吸わせているので、刺激は1日8回以上あるようにしています。なるべくミルクから母乳に移行したいと思っているので、分泌量を増やすような搾乳の仕方を伺いたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

乳腺炎の完治期間はどれくらいでしょうか

person 30代/女性 - 解決済み

11/26ごろに左胸の乳輪付近に大きめのしこりができてしまい、乳腺炎になってしまいました。母乳マッサージを受けられる施設や乳腺外科にも行っているのですが、なかなか治りません。いつか本当に治るのか不安なのですが、どの程度の期間を要すれば治るものなのでしょうか。これくらいできっと治るという希望を持ちたくて、完治までの大体の目安を教えてもらうことはできますか?(もちろん個人差があることは承知なのですが…) 今までしこりができても自分でマッサージしながら搾乳することで、2-3日でほぐれていたので、こんなに長く治らないのが初めてで… これまでの経緯は以下です。 11/26 しこりがあるのに気付きセルフマッサージを行う 葛根湯を飲み続ける 11/27 母乳マッサージを受ける 11/28 朝、夜と2回母乳マッサージを受ける 11/29-12/1 飛行機距離の法事に参加のためマッサージ受けられず。母乳マッサージの助産師に教えてもらった痛み止め(イブプロフェン)を飲む。薬が切れてからは葛根湯を飲む 12/2 -4 毎日夜、母乳マッサージを受ける 12/5 早朝、関節痛が出る。乳腺外科を受診、超音波検査を受ける。膿んではないため、薬を飲んで様子見、マッサージは続けるよう言われる。夜、母乳マッサージを受ける 12/7 夜、母乳マッサージを受ける 上記期間中、基本、昼間は3時間ごと、夜(就寝時間)は4時間ごとに搾乳機で搾乳 ※陥没乳頭気味で子がうまく咥えられず、元からずっと搾乳して母乳をあげています ※一度2時間置きに搾乳したが、母乳マッサージの助産師に昼は3時間、夜は4時間で良いと言われ、そうしている 尚、しこりは1番最初よりは縮小していますが、なかなかなくならず… しこりの部分の痛みもあり、搾乳する時も痛みに耐えつつしています。

2人の医師が回答

母乳の量を増やすためには

person 30代/女性 -

現在産後10日目のものです。 母乳の量を増やすにはどうしたらいいのでしょうか。冷やしすぎが原因でしょうか。 産後3日目あたりから夜も眠れないくらい胸がガチガチに張り、入院中は助産師さんにマッサージ+搾乳をしてもらっていました。 搾ってもらってもすぐに張ってしまうので助産師さん達からそのまま退院させて大丈夫かと心配されるくらいで、母乳もたくさん出るだろうね〜と言われていました。 しかし退院後、搾乳機で1日2〜3回しか搾乳していなかった上に胸の張りが強く眠れなかったため保冷剤で冷やしすぎてしまいました。 (2日間ほど夜寝る時に張って痛い部分に保冷剤をあてながら寝ました。) また、赤ちゃんに吸わせた方がいいのは分かっていましたが、退院後は乳首を痛めてしまったことと風邪を引いてしまい赤ちゃんとなるべく接触しないようにしています。 以上のことが原因なのか、 おっぱいの張りがなくなってしまいました。 搾乳機で搾っても思ったより出ません。(がんばって片方20~30ml) これから母乳の量を増やすにはどうしたらいいのでしょうか。もう諦めるしかないのでしょうか。 【服用したもの】 ・葛根湯(おっぱいの張りをよくするため) ・ロキソニン(産後痛む時のため)

2人の医師が回答

母乳を飲ませるのが苦痛です。

person 30代/女性 -

先日出産をしましたが、出血量が多く 輸血やその他の処置等で集中治療室に入りました 赤ちゃんと同室になったのは産後8日目でした。 毎日看護師さんが乳房のチェックをしてくれ 母乳の出具合は問題ないのですが 産後すぐに母乳を吸わせれなかったせいか ミルク慣れ、哺乳瓶慣れどちらかになって しまっています。 今ではミルクを4時間ごとに80飲み ぐっすり寝ています。 徐々にコツを掴んで吸ってくれるように なりましたが持続してくれません すぐに乳首を出してしまいます。 乳首の形も短くて吸いにくい形みたいです。 入院の間は2.3時間に授乳と4時間のミルクを 頑張っていましたがなかなか授乳が 上手くいかずそもそもミルク飲んでぐっすり 寝ているので起きて授乳してくれません 4時間ごとのミルクはしっかりと飲みます… 看護師さんは無理やり起こしてでも飲ませて と言いますが頑張って起こしても起きません。 もうこのままミルクでいいかなと思います。 しかし、母乳もよく出るようになったので 母乳をあげたい気持ちもあります。 なので退院したら搾乳した母乳をあげたいな と考えています。 吸わせることが大事なのでしょうか? 産後すぐに搾乳した母乳を与えてもいいのでしょうか? 正解が分かりませんし、看護師さんは吸わせるの頑張れ!という感じだったので聞にくいので ここで質問させてもらいました。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)