搾乳ばかりだと母乳でなくなるに該当するQ&A

検索結果:1,368 件

母乳中断の要否について

person 乳幼児/男性 -

生後4ヶ月の息子が血便が3ヶ月以上続き、小児アレルギー科で受けた便検査や血液検査でも好酸球が多いため恐らく消化管アレルギーだろうと言われています。 今は市販のアミノ酸乳と母乳(母親の食事から乳除去)を飲ませていますが、出血がおさまりません。 1日3-5回排便がありますが、大なり小なりほぼ毎回血が混じっています。(直近の便の画像も添付します。) 担当医から、血便を止めたいのであれば次に試せることは母乳の中断だが親の希望に委ねる、と言われています。 ただ、育児の色々な場面で母乳に頼ってきたことや、差し乳でうまく搾乳機で搾乳できず中断している間に母乳量をキープできる自信がなく、また、生後1か月の時に乳腺炎になりかけたため、急にやめるのは躊躇してしまいます。(私が倒れると育児できる人がいません) 元々、少なくとも生後半年までは母乳育児を続けたいと思っていたこともあり、とても悩んでいます。 39週で出産、体重は日齢5日で2,846g→日齢122日で6,770gと推移しています。 1.出血の度合いと母乳のメリットを天秤にかけたときに、母乳を続けても良いのでしょうか。 2.腸の炎症が慢性化すると、別の疾患に遷延する、感作が働いて別の食品のアレルギーも増えるなどといった二次被害的なことは起きるのでしょうか。 なお、貧血気味になっているので鉄剤を処方されたところです。 3.母乳を中断して症状がおさまったとして、母乳そのものが原因とされるのか、それとも母乳に含まれる何らかの食物たんぱく(例えば小麦や大豆)が原因になるのでしょうか。 4.どの食物が原因かは離乳食で本人に食べさせることでしかわからないのでしょうか。その場合、母乳を介した摂取より下血症状は強くなるのでしょうか。 5.母乳中断後、再開できる可能性はあるのでしょうか。少量から試していくのでしょうか。

6人の医師が回答

授乳中 乳房の大きさ 左右差 乳がん

person 30代/女性 - 解決済み

現在生後1ヶ月の子を混合栄養で育てています。 今日搾乳していると今まで気にならなかったのですが、右胸が小さくなった気がして鏡で見るとやはり小さくなっていました。 搾乳時にもともと量は多くないのですがここ数日右胸より左胸のほうが母乳がよくでるようになったのは感じています。 母乳が出るようになった胸のほうが大きくなって左右差が気になってきただけなのか、右胸が小さくなってしまったのかわかりません。(高校時代に右胸のほうが少し小さいなとは感じていましたが最近は特に気にならなかったです) 先日芸能人の女性が右胸が急に小さくなったと思ったら乳がんだったとテレビで言っていて自分もそうなのではないかと不安です。 授乳しているあいだは乳がん検診をうけても正確な結果はわからないこともあると調べる上でわかったのですが、それでも一度受診したほうがいいのでしょうか。 それとも授乳期にはよくあることで気にしなくてもいいのでしょうか。 ※現在33歳で今まで乳がん検診は受けたことがないです。セルフチェックは妊娠前から何度かしていますが、しこりは見つけられませんでした。家族に乳がんになった者はおりません。 ※画像を添付します。鏡で撮ってますので向かって右側が、右乳です。

2人の医師が回答

左側乳房の痛みがあります

person 40代/女性 -

今年40歳になりました。 結構前から気になっていたのですが時々左側の乳房が軽く痛みます。 痛む箇所は複数の時もあればだいたい同じところがピンポイントで痛む感じです。我慢出来ないような痛みではなく軽く引きつるような痛みです。 よく生理のときに胸全体がカチカチになって痛むような痛みとは違い左側外側部分の1〜2箇所がピンポイントで痛いです。痛む場所も時々変わります。 乳がんのセルフチェックも行っていますが太っていて胸も大きめなためイマイチよくわかりません。硬いしこりはなく、なんとなく?平べったい動くしこりがあるような…でも反対側の乳房にも似たようなものが同じところにあってしこりなのか乳腺なのか、リンパなのか、よくわかりません。 乳がん検診に行かなくちゃ!とは思っているのですが前に婦人科の検診で卵巣腫瘍などが発見されたときのトラウマで検診恐怖症になってしまいました。がんだったらどうしよう!と思うと落ち着かなくなって冷や汗かいてしまい勇気が持てずにいます。 しこりがなくても癌の時もある、引きつるような痛みは良くないと周りの方々からも教えられ、更に怖くなってしまいました。 この痛みが出始めたのは7年前に息子を出産して母乳育児をしていた際に搾乳とかをしていた時から出始めた気がします。乳腺炎にもなりやすく、息子が母乳を飲まなくなってもしばらくの間ちょびちょびでも絞ると母乳が出ていました。 それで搾乳を頻繁にしていた時から時々痛みを感じていました。何か関係あるのでしょうか? マンモグラフィも10年前に受けて以来受けていません。引きつる痛みはがんの可能性が高いのでしょうか?

3人の医師が回答

混合から完全ミルクへの移行方法について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

もうすぐ6ヶ月になる男児です。 現在混合栄養で1日5回母乳とミルクを与えています。あと1回はミルクのみです。 離乳食は10倍粥のみ始めています。 ここ最近授乳時間2,3分ほどで乳首を離してしまいます。 時計時間でその時間なので実際飲めている時間はもっと少ないです。 夜間授乳のときは時間にすると6分ほど咥えていますが、寝ぼけているため吸えていないのではと思っています。 外出で母乳があげられなかったため、搾乳したのですが全然出ませんでした。 乳首を離したあとに与えるミルクは自分の手で哺乳瓶を待ち、くびぐび飲んで完飲するため母乳が出ないから泣いているのではと思いはじめました。 泣いているのに無理やり咥えさせようとするのもストレスになってしまい、もう出ないのなら完全ミルクに移行しようかと検討しています。 そこで以下のとおり質問させていただきます。 1.どのように授乳回数を減らしていけばよいでしょうか? 2.ミルクのみにした次の授乳のときは飲ませている反対の乳首から母乳がでていることがあります。無理に完全ミルクにする必要はないですか? 3.母乳の色がだいぶ薄くなっていますが、それでも母乳のほうがいいのでしょうか。

1人の医師が回答

出産後の母乳ミルク不足による今後の発育への影響はあるか

person 乳幼児/男性 -

乳児の栄養不足、体重減少による今後の影響についてです。既往帝王切開のため、先月帝王切開にて38週0日で3105gで出産。産後6日の退院時2935gでした。先日2週間検診があり、体重が2830gと退院時よりも減少していました。 経過としては産後2日までは母乳ミルクと混合でしたが、3日目からはミルクを足さずに母乳、搾乳だけあげていました。3日目くらいから哺乳ができるようになってきたように見えたためです。退院後も母乳を飲めているような様子だったので授乳だけで、搾乳やミルクは足さずにいました。尿や便はコンスタントに一日5-6回と出ていました。ただ今思うと尿量が少なかったです。あと第一子に比べて二週間経過時点で出生体重が同じくらいだった1人目に比べて細いなと感じていました。また哺乳もすぐ疲れてしまうようで5分か10分だけくらいで寝てしまうなど。頑張って15分か20分くらいが多かったです。あとはその状態でも授乳回数は一日10-12回ほどでした。よく寝るなとは思っていましたが、すごく不機嫌で泣くのが多いとか、活気が明らかにないなどはなかったと思います。 本来であれば増加していないといけない二週間検診で体重減少していたため、ミルクを足すことを勧められ、4日ほど40-60mlを授乳2回に1回程足すことで、先日(産後19日)3150gまで増加していました。尿量も増量し、顔もふっくらしてきて体温(足が冷たく感じていました)も上がってきたと感じています。このまましばらく標準体重に近づき哺乳力がつくまでは母乳、ミルク混合での授乳を考えていますが、母乳だけでなんとかいけるだろうと安易に考えて、生後一ヶ月以内の大事な時期にミルクを足さずに栄養不足にさせてしまったことをすごく後悔しています。この期間での栄養、体重不足は今後の発育、発達、知能に影響する可能性はありますか?

3人の医師が回答

生後3ヶ月 哺乳ストライキ

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月の子供がおそらく哺乳ストライキを起こして、10日間ほど直母ができない状態が続いています。私としては、なんとか少しでも出ている限りは母乳を飲ませたいと思っています。本当に何をしてもうまくいかず途方に暮れています。何かお知恵を拝借できれば幸いです。 以外詳細になります。 産まれてすぐ新生児ケア室に入院になりしばらく搾乳での育児でした。入院中も看護師さん、助産師さんの指導のもと何度も直母の練習をしましたが咥えることすらままならず、泣いてのけぞってしまい一度もできずに退院になりました。 その後訪問看護の看護師さんと共にトライして2ヶ月頃になりようやくできるようになりました。しかしその後は直母できる日とできない日が3日おきくらいに波があり、ついに今月に入り一度もできなくなってしまいました。 授乳姿勢も何パターンも試しました。 また、夜中の半分寝ぼけた状態も試しました。一度リセットするのが良いのではと思い、2日ほど一切おっぱいを見せずミルクを与える日も作ってみましたがダメでした。 哺乳瓶の乳首を桶谷式のものにしたり、空腹すぎないときにあげる、など色々試したのですが、どうやっても咥えてもらえません。のけぞって激しく泣いてしまい結局全く飲めないのでミルクをあげています。ミルクは1回130〜160を5〜6回飲んでいます。体重も順調に増えており、今は5.4kgです。 ストライキ中も母乳が出なくならないようにミルクの後に搾乳をしていますが、さすがに量が減ってしまい、電動では全然絞れないため、手絞りでなんとか刺激を与えて搾り出しています。 もう母乳をあげることは無理なのでしょうか…。まだ可能性があるならば、どんな事をしたら良いのでしょうか。

6人の医師が回答

歯の詰め物と母乳育児について

person 40代/女性 -

先月同じような質問をしました。すみません。 先月銀歯(おそらくアマルガム)が欠けて下は虫歯になっており、削る治療をしました。 こちらで質問した際、母乳育児を続けて問題ないと回答して頂いたので気にせず過ごしていました。 しかし、歯科医のホームページにアマルガムを削ることで水銀を吸い込む、妊娠中や授乳中は避けると記載されている歯科医院がたくさんありました。 アマルガムは無機水銀だが、削ることで有機水銀に変化する可能性等も見かけました。 実際そんな可能性はあるのでしょうか? アマルガムはかなり歴史が長くずっと使用されていたものらしいですが、そんなに歴史が長いなら歯科医への健康被害、妊産婦や赤ちゃんへの健康被害が報告されてもいいと思うのですが、ネットで調べる限りはそのような内容は見受けられません。 また、メチル水銀は母乳にほぼ移行しないため、産後はマグロの摂取は気にしなくて良いと書いてありましたが、無機水銀についてはよくわかりませんでした。 今混合栄養で、ミルク寄りの栄養ですが、母乳にリスクがあるなら母乳をやめようかとなやんでおりここ数日は搾乳して破棄しました。 乳児突然死予防には母乳育児がすすめられていたり、自分がどう考えるべきかわかりません。 アドバイスお願いします。 ちなみに子どもは第3子二ヶ月です。この子で出産は最後です。

6人の医師が回答

生後4ヶ月 腸の回復に要する期間

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ生後5ヶ月の赤ちゃんについてです。 消化管アレルギーで血便が新生児期から3ヶ月ほど続いてしまっており、元々はほぼ完母の混合栄養だったのですが、この2週間は母乳を中止し、アレルギー用ミルク(アミノ酸乳)のみ与えています。 アレルギー用ミルクのみにしてすぐに血便はかなり良くなったのですが、まだ画像のような微量の血が混じり、また粘液?が赤っぽい状態が続いています。 1.血便や粘液便がおさまるまであとどのくらいかかりそうでしょうか?一般的には腸の修復にはかなり時間がかかるものでしょうか? 2.血便がどの程度の期間おさまれば母乳を再開できるでしょうか?主治医からは安全をとるなら2週間と言われていますが、先に母乳が枯れる気がします。 3.血便がおさまってから再開した方が、症状の再燃なく母乳をあげられる可能性が上がると聞いたのですが、そういうものなのでしょうか?なぜでしょうか? 4.以前、母乳をあげていた時は私の食事から乳除去もしていましたが効果がありませんでした。今回は乳、大豆、卵、小麦を除去しようと思っていますが、他に除去すべき食材はありますか?(米と小麦を同時に除去すると炭水化物がどうしても足りなくなるため、米の可能性もありそうですがこれは続ける予定です) 母親である私としては、できれば母乳を再開したいと思っており、可能性をゼロにしないために育児の合間に搾乳をがんばっているのですが、なかなか目処が立たず、もう母乳をあげることは諦めた方が良いのだろうかと挫けそうになっています。 ちなみに子どもの体重増加はずっと良好です。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)