乳児の頃から育てにくさを感じるものの一人目なので程度がわからずこんなものなのかな?と思っていましたが、言葉の発達が少し遅い(最近2語文出てきた)、保育園の先生から教室内を走り回るのが気になると指摘される、聴覚過敏かなと思うことがある、洋服のこだわりが強いなど、もしかしたら少し発達障害があるのかもと思い始めました。
10ヶ月の頃からIQを高める目的の幼児教室に週一回通っています。50分のレッスンで1クラス5人、机を並べて色々なプログラムをテンポよくやっていきます。フラッシュカード、手遊び歌、本読みなど先生と相対するものやケンケンパ、ボール蹴りなど体を動かすものは楽しんでやりますが、百玉そろばん、絵とその言葉をつなげるカード、見本と同じようにブロック積む、クレヨンでのお絵描き、ハサミのりを使った工作など個人で机に向かうものは席を立って脱走するかのけぞってグズります。通室して長いですがレッスンを満足にこなせたことがありません。
あとから入室された子は初め落ち着かなくても慣れてくればそれなりに授業を受けられています。うちもそのうち出来るようになると信じていましたが、ここきて拒否するのは発達障害が原因なのではないかと考えるようになりました。発達障害がある場合、嫌がるプログラムを無理強いすることは本人にとって苦痛になるのでやめた方が良いのでしょうか?それとも本人が嫌がっても未経験のものに触れて刺激を与える意味で通い続けた方がプラスに働くのでしょうか?
長文ですみません。アドバイスよろしくお願いします。