教室から脱走に該当するQ&A

検索結果:22 件

2歳2ヶ月の男の子 幼児教室について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

乳児の頃から育てにくさを感じるものの一人目なので程度がわからずこんなものなのかな?と思っていましたが、言葉の発達が少し遅い(最近2語文出てきた)、保育園の先生から教室内を走り回るのが気になると指摘される、聴覚過敏かなと思うことがある、洋服のこだわりが強いなど、もしかしたら少し発達障害があるのかもと思い始めました。 10ヶ月の頃からIQを高める目的の幼児教室に週一回通っています。50分のレッスンで1クラス5人、机を並べて色々なプログラムをテンポよくやっていきます。フラッシュカード、手遊び歌、本読みなど先生と相対するものやケンケンパ、ボール蹴りなど体を動かすものは楽しんでやりますが、百玉そろばん、絵とその言葉をつなげるカード、見本と同じようにブロック積む、クレヨンでのお絵描き、ハサミのりを使った工作など個人で机に向かうものは席を立って脱走するかのけぞってグズります。通室して長いですがレッスンを満足にこなせたことがありません。 あとから入室された子は初め落ち着かなくても慣れてくればそれなりに授業を受けられています。うちもそのうち出来るようになると信じていましたが、ここきて拒否するのは発達障害が原因なのではないかと考えるようになりました。発達障害がある場合、嫌がるプログラムを無理強いすることは本人にとって苦痛になるのでやめた方が良いのでしょうか?それとも本人が嫌がっても未経験のものに触れて刺激を与える意味で通い続けた方がプラスに働くのでしょうか? 長文ですみません。アドバイスよろしくお願いします。

5人の医師が回答

3歳児の発達について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

いつもお世話になりありがとうございます。3歳7ヶ月の娘のことです。 今年の4月から、幼稚園プレスクール週3回、療育週1回通っています。 先日幼稚園の担任の先生から、娘について、集団でいると指示が通らない、 言葉の理解が遅れている、とお話しがありました。入園の書類は出してあるのですが、みんなについていけるか不安ですと先生に伝えると、様子を見ながらになると思いますと言われました。 落ち着きがないとか、教室から脱走することはありません。 簡単な指示ならわかるけど、複数組み合わさるとわからないようです。 意思の疎通がしっかり出来ていない感じはします。 娘は言葉が遅く、3歳すんでからやっと 二語が出て、その後すぐ三語になって、 今は何々は何々だよ、とか文章までもう少しかなという感じです。 特徴としては、初めての場所、初めての人、多人数に弱く、固まってしまったりします。慣れるまで時間がかかります。 目線が合わない、抱っこを嫌がるとかはありません。手をひらひらしたり、くるくる回ったりもありません。 特殊な幼稚園の方が良いのかなと思いますが、今ではもう間に合いません。 発達の検査は来年2月なのですが、 それまで不安でこちらに相談しました。 娘はどんな状態なのてしようか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

多動症でしょうか?

person 乳幼児/男性 -

現在、二歳四ケ月の息子なんですが、多動症なのかな?と不安に思うことがあります。 家の中では 好きなビデオなどは、椅子に座って集中してみていますし、私の言っていることも、結構理解していると思いますし、そこまで騒がしいわけでもなくといったかんじですし、癇癪もない方だと思いますし、良く笑います。 でも ・言葉が遅い(単語もゆえるようになって、2語文もたまぁにゆえるけど、滑舌が悪いのか、ハッキリではないです)同い年の子に比べたら全然です。 ・早口に何かを喋りつづけているときがある(好きなものをみたり、興奮した時に多い) ・園では、教室から脱走したり、座ったりしなきゃいけないときに出来ないときがあるし、どちらかといえば、一人遊びの方が目立つ ・追いかけられるのが好き ・気分によりますが、知らない人にも、目が合えば笑ったり手を振ったりする ・デパートなど、外出時は手を繋いだりするのは、どちらかとゆうと嫌い でも、走り回るわけではなく、歩いてはいますが。 ・病院など待っている間、一人でどっかいったりウロチョロ。私が追いかけてこないとわかれば、戻ってくることもあります。 ・本を読んでもページをどんどんめくって、本読みにならない こういった点が気になります。 ご飯のときは、ちゃんと座ってられますし、危ないことも、危ないよとかダメってゆえば、やめてくれます。 好きな番組など気になるものがあるとオイデとか、これなんだ?とか同意も求めてきます。 多動症の可能性は高いですか?不安でしかたないです。 どうか、解答お願いいたします。

2人の医師が回答

2歳3ヶ月 男児 多動症でしょうか?

person 乳幼児/男性 -

先日2歳3ヶ月歯科検診で他の子供に比べ明らかに落ち着きがなかった息子が心配です。 検診の待合室にて、大ホールと教室のような小さい部屋があり私達はその小さい方の部屋で待つ番号札を渡されました。 しかし誤って先に大ホールの方に入ってしまった際、結構な子供が走り回っていました。 それを見てしまったからか、本来待つべき部屋では待てず、すぐに教室から脱走し大ホールの方に行こうと走り出します。何度と連れ戻しても言うことを聞いてくれませんでした。 同じくらいの子がいると遊んでいるところに行きたがるくせがあります。 教室でちゃんと親の側にいる子たちとの違いに凹んでしまいました。 息子は普段から多動ぎみな事が多いです。 初めて通る道やスーパー等ではちゃんと手を繋いで歩けますが、少しでも慣れている所だったり、どーしてもそちらの方に行きたい時には手を振り解いて走り出します。 また下の子の産前産後の間週に3日ほど一時保育に通っていた(1歳11ヶ月〜2歳2ヶ月の頃)際には、やはり最初の頃はよく走り回っていましたと保育士に言われました。保育園に慣れてきた頃にはみんなと一緒に座って読み聞かせを聞いたり、公園への散歩も行き帰り手を繋いで歩いていますとの事でした。 お喋りも苦手でまだ2語が出ません。最近は教えたことをすぐマネして覚えるようになったので言える単語の数は1ヶ月でかなり増えました。「ママ、見て」と言った2語はでませんが、何か伝えたい時にはママやパパを連呼したり見てほしい物の名前を連呼して指差してアピールしたりします。こちらの言っている事もだいたい理解している為パパにリモコン渡してきて?等の指示も割と通ります。お友達の名前も何人か覚えて指差して教えてくれたりします。言葉の方も少し心配ではありますが、今は多動の方が気になって仕方ありません。

4人の医師が回答

「3歳3ヶ月の男児です。」の追加相談

person 乳幼児/男性 - 解決済み

まだ教室を脱走しているそうです。 したくも一つ一つ指示をしてやっとできる、先生が常に1人ついているそうです。 給食はたくさん食べる子なので先生が大盛りにして、みんなでいただきますをした後、おかわりをしているそうです。 延長保育を利用していますがそこでも部屋にいられず、同じ部屋の子に意地悪(すれ違いざま叩く)おもちゃをめちゃくちゃにするなどしていて、先生が手を繋いで散歩しているそうです。 トイレは自立していますが、5月に入ってから園でおもらしするようになりました。家では自分でトイレができています。 子供の負担であれば8-17時まで園で過ごしている時間を減らそうとも考えています。 幼稚園は行きたくないとは言いますが、自分で着替えて泣いたりせず登園しています。 一歳半差で赤ちゃん返りがあまりありませんでしたが。幼稚園に入園してから母の私が年子の下の子をかまうと怒るようになりました。父親が好きでしたが今では私が好きなようです。妹には意地悪したり優しくしたり時には注意したりしています。 2歳から去年まで一時保育を週一、二回利用していて先生一人に子供二人で9-17時まで過ごしており、そこでは安心して過ごせていたようです。 そこでの先生との近い関係を幼稚園でもできると勘違いしている気がします。先生のことは好きでよく話しかけているそうです。 最近目に見えてストレスを溜めており、自転車での帰り道いつも寝ています。 寝ているのを起こすと癇癪がありますが園では癇癪はないそうです。 児童精神科は予約しています。 自閉症スペクトラムでしょうか? 療育は必要ですか?

2人の医師が回答

2歳4ヶ月の発達について。

person 10歳未満/女性 -

2歳4ヶ月の娘がいます。 1ヶ月前市の方で発達検査をし、2歳前後の発達、定型内やけど幼い方と言われ私はどう捉えたらいいのかと悩んでます。 その際指摘された事は言葉の出や認知は問題ないけど社会性部分が遅れていると指摘。 一例ですが、コップの一つに犬の小物を隠し他のコップも動かすしどこにあるか当ててという部分で、相手の待って欲しいの意図を無視し掴みに行くことを指摘されました。 上記の部分より相手の気持ちを察せないとも言われています。 他に最近娘の事で気になる事は以下です。 1、イヤイヤ期の為か癇癪がひどい。 自宅にいるとき、旦那や他の親族がいる時、一時保育では癇癪は起こしてないです。 私の前で外出先やと、あっちに行きたい等で座り込んだり、だめと言いながら私を数回叩く。 泣き叫ぶというより大声で主張。 といっても、代案や他に気になるものがあればわりかし早く切り替える。 気持ちを代弁しつつ抱きしめて落ち着くことが大体。 2、順番待ちが出来ないことがある。 3.質問の答え方が分からないとオウム返し 4.同年代と物の貸し借りができない。 取られたらダメと言って叩きそうなるが、何故か私を叩く。 落ち着いたら諦めて譲る事もある。 ただ、無理やと泣き叫ぶ。←一時保育ではその様子なし。人のもの勝手に奪うはない。 5.一時保育、週一の集団療育では普通に参加できるが、児童館での片付けのあとの手遊びの時間と絵本の時間になると一人だけ動き回る。 一時保育の先生に相談すると園では教室を脱走等なく普通に参加してる。 6.遅延エコラリアかたまーにトトロのセリフを言ったりする。 7.アンパンマンのテレビを見ている際気に入らないと画面を叩く。 この年齢では私が気にしてる事は異常なんでしょうか?

4人の医師が回答

2年生息子が教室を飛び出す事について

person 30代/女性 -

小学校2年生男児です。一年生の時はそのような指摘もなく過ごしましたが、2年生になってから授業中教室を飛び出す事がしばしばあり、支援学校の外来相談に通う事を校長に勧められて一度相談に行きました。担任との関係に問題があるのかもしれないと心理士さんには言われ、暫く通う予定です。 しかし、段々と脱走する頻度が上がり、校長から困っている 困っている と再三言われるようになりました。 担任は新任だからか、いつも校長が話を(また脱走した、教師が何人もで探した、困っている)されるのですが、息子の脱走した前後の話ではなく、教師が何をしたのかをメインに話されるので、いつも私が平謝りするばかりです。 担任がきらいだ、困らせてやろうと思った、勉強がしんどい、かくれんぼをしているようで楽しい など、なぜ脱走したのかを本人に聞いても、色々な理由を言うばかりです。 脱走して捕まると楽しそうで、すんなり教室に帰る時もあれば、帰りたくないと言って保健室で勉強をする(現在2回)そうです。 何度も本人に言い聞かせましたが、脱走しなかった と嘘をつくだけで、現実はしています。困っている、もしまたなかなか見つからない時があれば、校内に一斉放送し教師で探す事になる と先日言われました。 一体、どうすれば状況が改善されるのか、息子が脱走をやり続ける事が治まらないとしても、息子も学校側も私たちも困らずに落ち着いて生活できる環境にするにはどういうことをすればよいのか、できる事があればまだ救いもあるのですが、言い聞かせる相談にいく、ぐらいしか思い付かず、正直辛いです。 発達の診断を受けるのは、本人にとってメリットがないから要ないのでは と校長には言われました。 どなたか、道を示唆していただけないでしょうか

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)