新生児ずっと手足バタバタに該当するQ&A

検索結果:40 件

手足の動きの左右差について

person 20代/女性 -

手足の動きに左右差があり気になっています。 ・現在生後4ヶ月 ・出生時に胎便吸引症候群、新生児仮死(スコア2からすぐに8に回復。その後生後3週間ごろにMIRで検査したが問題なし。その後の検診などでは特に指摘なし) ・左の脳室が少し大きいと医師からの指摘あり(胎児の時に脳出血やら脳梗塞やらをやったのではないかとの事) ・向き癖があり、生まれた時からよく左を向いています。 新生児の時にそり返りが激しかったですが、最近は気にならなくなってきました ・新生児の時は左手足の方があまり動いていない印象だったのですが、生後2、3ヶ月頃から左手足をよく使うのを目にするようになりました ・指 拳しゃぶりはどちらもやってますが左の方が圧倒的に多い ・足バタバタは左の方が多めで、よく両足をピンっとしてる ・おもちゃを手に近づけると左手は掴んでずっと持っていますが、右手は手をグーにしたままか開いた状態でおもちゃが手のひらに触れても握りません。時々握っても左手ほど強く握っていません ・縦抱きして寝ている時は左手は顔の横にあっても右手はだらんとしています 生後4ヶ月は手足の動きに左右差があるものなのでしょうか?

4人の医師が回答

生後16日新生児の寝る際の手足の動きについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後16日目の新生児なのですが、退院してきた日から起きている時や特に寝付く時に自分の意志では動かしていないような手足の動き(伸びてた足を急に一気に曲げる、降りてた腕を急に振り上げ自分にぶつかる、又は腕を急に突き上げる、等をずっと繰り返す)をします。見ていてモロー反射とはまた違う動きです。 寝付く時はそれで起きてしまい、自分でも煩わしいようで唸ったり泣いたりしてしまいます。 酷い時は一晩中それの繰り返しです。 おくるみで巻いてあげると寝てくれる時もあり、抱っこでも寝てくれますがベッドへ移動させるとまた手足がバタバタ動いてしまい起きてしまいます。 対処法をネットで検索した所『てんかんの可能性』というのを見てしまい、街の小児科→紹介状・大学病院の小児科へ。 血液検査をし、特に異常はなし、撮っていた動画を先生にお見せしても『新生児特有の動きのように見えます』とのこと。 しかし、血液検査でてんかんかどうかは分からない、この週数では脳波をとっても正確に分からない事が多い為計測はしません、と言われ様子見になってしまいました。 『動きは新生児特有のまだ自分で意図してない動きに見える、が、一晩中というのは多い気はする』という言葉に更に不安になってしまいました。 ・新生児は皆こういう動きをするものなのでしょうか?うちの子はそれの頻度が多いだけ? ・こういう動きをする子に何か知的な遅れがある可能性はあるのでしょうか? 一人目の子供で何も分からず、大学病院の先生の言葉すら半信半疑になってしまいます。 宜しくお願いします。

7人の医師が回答

生後5か月0日 発達について

person 乳幼児/男性 -

現在、生後5か月0日の男の子を育てています。第一子のためわからないことが多く、育てにくさに悩んでいます。 ●そり返りが強い 新生児の時から泣いている時に横抱っこするとものすごいそり返りをしていました。最近も日中も抱っこしてる時にブリッヂ出来るくらいそり返りしたり、夜中寝てる時自分でそり返って、大泣きしていました(寝返りはまだ出来ません) ●夜中は2時間おきに起きる 完母なのですが、母乳は十分足りているのに2時間おきに夜泣きします。湿度、温度は十分気をつけています。 ●昼寝は最長1時間 ほっといて寝たことは一度もなく、ぐずぐずし始めたら、抱っこしてあやして寝かせる感じです。置くと泣くのでずっと抱っこしてます。 ●母乳を飲む時によくむせる ●ご機嫌の時間が本当に短い 大体30分足らずで大泣きします。 ●手足のバタバタが強い 手足のバタバタが新生児の時からすごく、今では力もついてきて、殴られるみたいな勢いでバタバタしています。 ●突然奇声を出す ●寝ぐずりがひどい。そり返って大泣きしてからじゃないと寝ません。 ●母親の私より父親の方が一緒にいて、機嫌が良さそう。私への後追い等はありません。 大泣きされるとそり返って抱っこが出来ず、手がつけられないので、ひたすら母乳を与え続けるしかありません。 不妊治療(人工授精)の上に授かった子で、切迫早産で出産前に1か月程入院していた経緯もあります。上記の特性をネットで調べると自閉症、発達障害や脳性麻痺等のワードが出てきて、どうしても心配になります。心配しすぎなのでしょうか?上記症状が改善するアドバイス等あれば、いただけると嬉しいです(メンタルが限界に近いので、強い口調での指摘やアドバイスはご遠慮いただければ幸いです)

4人の医師が回答

生後79日の赤ちゃん 縦抱っこ常に首を後ろに倒し背中全体は反り返る状態で

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後79日の赤ちゃんは横抱きはいつも嫌がっているように暴れて、体を反り返ることが多い。縦抱っこすると常に首を後ろに伸ばし上半身は常に反り返り状態になってしまい、膝に座らせることも常に首を後ろに反らし、抱っこできるない状態です。新生児時代から抱っこが嫌がって抱きづらいと感じでいます。背中の筋肉が硬いと感じでいます。首はまだ座っていない状態です。うつ伏せ練習して頭が亀の頭みたいにずっと上に上げよう(反らす状態で)、頭が大きなのか左右揺ら、バランスはすぐ崩れしてしまい状態です。これは大丈夫でしょうか?新生児時期から長時間泣きやまないが今だに続いています。あやしても抱っこが気に食わないように足を蹴たり体を反り返ることがほぼです。スクワットしながらなんとか落ち着く状態です。 1.首が抱っこすると常に後ろに反らしている状態は大丈夫でしょうか、背中が筋肉が硬い、病気的なものはありますでしょうか?脳の麻痺などは? 2.抱っこが嫌い、どんな抱っこしてもすぐ落ち着きがないに発展してしまいくずって泣き出します。最近ベットに置くと泣かない状態があります。ずっと前からベットに置くともっと激しい大泣きですが。新生児時期から泣きやまないが続いています。最近やっと落ち着き泣かない時間帯が少し増えていますが、夕方から深夜まで泣くとなかなかやまない状態です。 3.手は片方の手のみ見つめる、握る動作または両手を真ん中に持ってくる動作は全然ないです。手足はバタバタ、マッサージやってあげるもなんか抵抗して手足が硬い感じです。首もまだ座っていない状態です。 4.頭も向き癖で頭の形が絶壁プラス斜めになっています。 抱っこすると常に頭を後ろに反らしてしまうことと長時間泣きやまないこと、抱っこが嫌がる様子など 以上の状態はずっと新生児時期から違和感と感じ、今までは小児科に見ってもらいますが、特には問題は言われなかった、やはり小児神経科と受診した方がいいでしょうか? (発達状態:あやすと笑う(声はまだ)、追視、クイン音が出る)

4人の医師が回答

生後1ヶ月の乳児のミルク量と睡眠について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月半の男の子をミルクで育てています。 出生時体重3348g 体重50.0cm 1ヶ月健診時体重 4780g 今は2時間〜4時間おきに日中100ml、夜間120mlを与えています。 体重も順調に増えていますが、ミルクと睡眠のことで気になることがあるので質問させてください。 1. 同じ量を与えていても2時間で欲しがるときもあれば、4時間近く間隔があくこともあります。前回のミルクから時間がたっていない時は他の原因も考えて30分ほど粘りますが手を食べたりパクパクし始めるのでミルクを与えています。 このように時間のばらつきが起きることはあり得るのでしょうか? ゲップの有無に関わらず吐き戻しがあるときと全くない時があります。吐き戻しが多ければ「与える量が多いんだな」とわかるのですが、吐き戻さない時もあるので足りているかの判断が難しいです。 2.先日、120mlを飲み終わってもまだ手を舐めたり口をパクパクしたり舌をあげるように泣いていたので試しに140mlあげてみたところ一気飲みでした。 満腹中枢がまだ働いていないだけなのか、本当に足りていないのか、判断が難しいのですが何を機にミルクの量を増やすのが良いのでしょうか?(体重?月齢?飲むスピード?) 3.ミルクの量は1日のトータル量を守ればこまめに少量ずつあげてもいいのでしょうか?(欲しがる時に30mlだけあげて、1時間後に80mlあげるなど)それとも飲む量に関わらず、間隔はちゃんと3時間程度空けてあげたほうがいいのでしょうか? 4.息子はあまり寝ないような気がしています。新生児の時から1日の睡眠時間は平均して11時間程度です。 赤ちゃんはもっと寝るものだと思っていたのですが個人差ありですか? また、起きている時は9割泣いているので体力を使う→お腹が空くというのもあり得るのかなと考えていますが、その場合3時間あいていなくても与えて良いのでしょうか? 5.ミルクを飲み終わった後、ゼロゼロ音がしたり、苦しそうにンーーー!と唸る、手足をバタバタすることがよくあります。寝ている時にイビキもよくかきます。 ミルクの量が多いからこうなっているのでしょうか? 上記の行動が原因で寝れていないのでは?と思うことがあります。思い切って量を減らしてみて、「寝ない問題」が解決するなら減らしますが、唸ったり動いたりして寝れない仕方ないことなのでしょうか? 6.スワドルポーチの上でおくるみを巻いて手足が動かないようにしてやっと寝てくれます。ずっとおくるみに頼ってはいけないと分かってはいるのですが、何も巻かないと手足がバタバタして起きて泣いてしまいます。 モロー反射ではないバタバタなのですが、これは月齢が進むとなくなるものなのでしょうか。これから春になって熱が籠るといけないので、おくるみで寝るのは卒業させたいです。

5人の医師が回答

新生児けいれんが心配です

person 乳幼児/女性 -

生後2週間の新生児です。予定日より2週間早く帝王切開にて出産し、2440gでした。 赤ちゃんが手足をバタバタさせます。腕は大きく前に突き出して、足は天に向かって、手足共に激しく左右バタバタさせまくります。本当に赤ちゃんとは思えないくらいバタバタします。ネットで、クロールや自転車漕ぎと、書いてあって新生児痙攣ではないかと思い、怖くなりました。 どんな時に起こるかと言うと、 ・寝ていて、起きそうだなぁと思う時に身体をよじりはじめて、無視しているとバタバタ始めます。バタバタは激しくなって、ずーっと無視していると泣き始めます。 泣き始めて、抱けばすぐこの動作は終わります。 また、眠る前や寝起きに、ニヤニヤしたり白目を剥いたり、目をキョロキョロさせたりもします。見ていると、なんだか怖くなります。 1、泣き始める前のグズリの動作としては、激しすぎると思うのですが、これは新生児痙攣ですか? 2、眠る前や、寝起きの目の動きは、何かおかしいのでしょうか? 3、上記2点から何か脳に病気があるとかいうことはありませんか? なんだか色々気になって仕方ありません。うまくまとまらずにすいませんが、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)