新生児体重減少に該当するQ&A

検索結果89 件

生後7日目の新生児、ミルクの飲みと嘔吐

person 20代/女性 -

生後7日目の新生児を育てています。 体重は3200g、ごく平均的に産まれました。 生後4日目で退院したのですが、その際に体重の減少・便秘・嘔吐を指摘されました。(嘔吐はその日の4時のミルクをあげてもらったときにしたそうです。) その後家に帰って様子を見ているのですが、とてつもなくミルクの飲みが悪いです。本来なら飲ませなければいけない量の、半分か少し多いくらいしか飲まず寝てしまい、寝てしまったら足の裏を刺激しても脇をくすぐっても何をしてもほんとに起きません。 そして、昨日今日と1時のミルクを吐き戻してます。結構大量です。 完母にしたく、母乳もあげていたのですが左右10分ずつ吸わせたりするとミルクにたどり着く頃には疲れ果ててしまっているのか上に書いたように30〜40mlしか飲みません。母乳は搾乳機を使って10分ずつで40mlとれましたが、おそらく赤ちゃんの飲むペース的に授乳の際に半分も飲めていない気がします。 お聞きしたいこととしてまとめると、 ・ここまま体重が増えなければ母乳はやめてミルクでしっかり安定した量を飲ませた方が良いのか ・新生児の吐き戻しはよくあると思うが、ミルクを飲まない+吐き戻しが多いと何か胃腸に問題があるのかと不安 ・良く眠ること、嘔吐など、先天性代謝異常の可能性が高いような気がすること ・他に何か当てはまりそうな病気などあるのでしょうか 初めての育児でただでさえ不安なのに、命にかかるような食の問題で壁にぶち当たりとてもストレスとプレッシャーがすごいです。 何かわかることがありましたら教えてほしいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後3日目、新生児の低血糖症状

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後3日目までの新生児の授乳、ミルクについてです。 出生時は2600gで誕生、当日はナースステーションに預けており生後1日目から母子同室が始まりました。 1日目の4時に10ccのミルクをあげてから日中わたしの部屋にきて同室開始、その後授乳方法を教えてもらったので日中6回ほど吸わせていました。しかしまだ母乳もでないので看護師さんたちにミルクを足さなくて良いか質問しましたが完母にするならまだ大丈夫といわれ1日目は朝の4時にあげてから20時までミルクは足しておらずその間は授乳だけしました。 2日目も朝5時に20ccミルクを足してあとは3時間おきに授乳しましたが吸い付きも悪くミルクについてまた相談しましたがまだ良いのではないかと言われ結局次に足したのは3日目の0時に20CCでした。3日目に2400gまで体重が減少したためその段階でようやく定期的にミルクを足すように指導が入りましたが、ネットで新生児の低血糖による脳障害がでてきて大変心配しています。 もともとあまり泣かない性格と出生時に言われていましたが3日目に傾眠?だったような気がして1日中起きてこず、授乳時間になっても起きないので看護師さんたちもそろってたたきおこすような形で授乳、ミルクを続けていました。(ようやく起きるとミルクだけはかなりしっかり飲めていました)ミルクを足してからは体重も少し増え、泣く時間も増えました。 もし低血糖になっていた場合将来的に何か障害がでたりしないでしょうか。わかりにくい文章ですがご回答お願いいたします。

4人の医師が回答

予定日より早く産まれた生後1ヶ月の子どもの授乳間隔について(完母)

person 30代/女性 -

37週4日で計画分娩で産まれた子どもの授乳間隔についてです。(完母) 誕生日   8月8日 出産予定日 8月25日 誕生から1ヶ月たちましたが、ぎりぎり早産ではない時期に計画分娩にて出産しましたので、いまいち授乳間隔がよくわかりません。 よく寝る子でこちらが起こさなければ、3時間で起きないことが多いです。現在は寝ているのを起こして3時間から3時間半間隔で授乳しております。 よく新生児は3時間で起こしてとか、1ヶ月になると4時間くらいまでいけるとか、起こさず子どものペースでいいとか色々な情報がありますが、ぎりぎり早産ではない子どもはどの基準で考えればいいのでしょうか? 子どもの体重は下記の通りです。 出生体重 2,622g 生後6日  2,400g(一番体重が減少した日) 生後21日 3,110g 生後36日 3,670g ※授乳がうまくいかなくて黄疸がひどくなり2日入院しております。(生後7.8日です。) ※排泄は大と小を合算すると1日で20回近くあります。 入院させてしまった経験もあり色々不安なのですが、私自身の睡眠不足もあり、問題なければ夜間だけでも少し授乳間隔を伸ばしたいと考えております。 現時点だと 1.出産予定日から丸1ヶ月迄は3時間ごとの授乳推奨 2.生後1ヶ月たっているので、4時間頃までは間隔があいても大丈夫(夜間も日中も寝ているのは起こす) 3.夜間は子どもを起こさなくても大丈夫 4.その他のご意見 どれがいいのでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

サイトメガロウィルス陽性

person 30代/女性 -

初産妊娠37週目です。 35週目の時胎児が小さめ(2300g)なので抗体検査をされ、 トキソプラズマは陰性でしたが サイトメガロウィルスigg90 igm2.3 で陽性判定でした。アクティビティは未検査です。 また、妊娠初期にサイトメガロの抗体検査はしていません。 担当医からは妊娠中か妊娠前かもわからない出産後尿検査してわかるとのことで 今できることは特にないというのは理解しています。 風邪症状があったのが23週目の時で、その5週前に友人の1歳の子供と会っているのでそこの可能性が高いです。 36週目2650g.37週目2396g小さめ以外の異常は指摘されていません。 体重の大幅な減少は少し気になります…36週目が測り間違えているのでしょうか 初感染だとしても40%胎児感染し、更に症状が出るのが20%くらいと検索で見たのですが、そもそも感染の時点で少ない可能性をかいくぐっている運の無さのため 諦めも感じており最悪の場合を想定しています。 エコーも短く身体の大きさを測ってるだけであまり脳などの状態も詳しく見られていないような気がするので異常の指摘もされてないだけでは?と思ってしまいます。 ・感染している新生児が産まれると想定して、このまま地域の産婦人科で産んで大丈夫でしょうか。もし感染していた時出産後の子供の治療や検査に遅れが出る等心配があります。 ・また、中期の感染の場合症状は脳に影響がでるような重篤な場合が多いでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)