新生児手の動きクロールに該当するQ&A

検索結果:19 件

身体の固さ 脳性麻痺

person 乳幼児/女性 -

4ヶ月になったばかりの子どもです。 1ヶ月早く産まれ、2360gと低出生体重児です。産まれて10日で手足のバタつき(左右非対称のクロールのような動き)があり、ビデオ脳波を撮りました。※結果、てんかんではなく、ミオクローヌスとのことでした。 気になることは、以下の点です。 1.手に力が入っていて、手遊びをしようとしても手に力を入れて動かしづらいです。最初はそこまで力が入っていないのですが、動かしているうちにどんどん固くなります。新生児期は腕を突っ張り、全然曲げず着替えさせるのに苦労しました。今は曲がりますが、やはりお風呂の時など脇を締めて洗いづらいです。足も顔の方まで届きません。自分でおもちゃをもって遊んでいる時などは、手足の曲げ伸ばしはしています。寝ている時には、手足も柔らかくすんなり動きます。 2.ミルクを飲む時に、飲みたそうな時ほど嚥下しにくそうに、空気と一緒にゴクッと飲み、なかなか進みません。最初の2、3口だけ飲みにくそうで、あとはスムーズに飲むことができます。温度などは測っているので、いつも一定です。 ※助産師さんには舌小帯が舌先の方についていると言われましたが、そちらと関係があるのでしょうか。 3.3ヶ月後半に小児科で金づちのような道具で見てもらう機会があり、ひじまでしか脳の命令がいっていないと言われました。足は全く命令がいっていないそうです。また、バビンスキー反射が新生児並みに残っているとも言われました。 4.3ヶ月頃から泣く時や横抱き時に反る動きがでてきました。また、最近は、ひねりながら反る動きも見られます。 5.腹ばいで、首を上まであげられるようになったのですが、左手だけひじを伸ばし、右はひじをついているので必ず倒れてしまいます。 以上5点から、脳性麻痺の可能性はありますでしょうか。

4人の医師が回答

激しすぎ、止まらないモロー反射→癇癪は普通ではない?

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ1ヶ月を迎える新生児の動きについてです。 赤ちゃんはモロー反射やむにむにしな動きはつきものと思っていますが、あまりに激しすぎて心配です。もはや、モロー反射ではなく、どこか身体が悪いのではと心配です。 動きとしては、特に腕を広げて、何かを掴むようなクロールのような動きですが、これが出る直前は呼吸が荒くなります。 また、この動きには小刻みな震えも伴っており、すごく苦しそうで息も口は閉じているので、鼻でできているか確認するも分かりません。目は見開くか、閉じています。身体に全体にすごい力が入っており、私が手を握ると、強く握り返し、髪や服などにしがみついてきます。 今までは1日に数回、特に寝入る時にこの現象が起きていましたが、昨日は寝入りの時に誘発され、強弱はあるとのの、そこから抱っこしても止まらず、19時〜1時の寝つきの時までほぼずっとこの現象が起きていました。 また昨日は一回目の誘発後、人が変わったように癇癪を起こし、授乳時も抱っこしていても目つきが怖く、私自身も色々な可能性を考えてしまい、すごく不安になってきてしまいました。 色々調べると、似たような症状にミオクロヌスやてんかん、ひきつけ、jetteriness、自動症などが出てきて、本当に不安です。 誘発後、人が変わったようになったことは何か脳などに問題がある可能性があったりするのでしょうか? ちなみに、モロー反射を誘発しないように環境にはそれなりに気を遣っているつもりです。。

4人の医師が回答

生後21日の新生児の気になることについて

person 乳幼児/男性 -

生後21日の新生児ですが気になることがいくつかあるので問題があるか質問させてください。 ○母乳を飲むと必ずむせます。哺乳瓶だとむせません。 ○ゲップを出させることがまだ苦手であまりゲップを出させることができません。ですが授乳中や泣いてる時などにオナラは良くしています。 ○ゲップを出させられないからか、よく吐きます。そんなに大量では無いです。 ○ゲップを出させるために縦抱きにしたりすると首を持ち上げようとします。もちろん持ち上げられないですが。 ○横抱きで抱っこしている時やオムツ交換の際に足を真っ直ぐに伸ばしていることがよくあります。寝ている時や何となく見た時などはちゃんと足を曲げてM字になっていますが、授乳中だったり着替える時などに足が真っ直ぐです。 ○ご機嫌な時に寝かせていると手や足をバタバタとしますが手の動きがクロールをしているような動きになってる気がします。また手足が左右で違う動きをします。 また口を開けたりすることが多いです(ちくび探してる?) ○結構手をグーにしていることが多く、親指を内側か、人差し指と中指の間に入れてることがあります ○授乳の際に、乳首とは逆方向に顔を向けて乳首をひたすら探します。 私自身、元々考えやすい性格ですが妊娠してから悪化してしまって何かとすぐに調べて良くない方へ考えてしまいます。 そのせいもあるのか産後うつの傾向があり薬を服用している状態です。 てんかん、脳性麻痺、発達障害などが心配です。 今はなんでも発達障害に結びつける記事が多い気もします。。 息子の行動は、てんかん、脳性麻痺、発達障害に当てはまるものでしょうか?

4人の医師が回答

生後21日目 ウエスト症候群の可能性

person 乳幼児/男性 -

生後21日目になる男の子です。 生まれた時から、モロー反射の様なビク付きは割と多めで、寝ている時にビクッとなって起きることが多々ありました。 3日ほど前から、夕方になるとぐずり始めて 抱っこや母乳をあげて落ち着かせるのですが、 21時過ぎになって眠さが限界になった頃の入眠時に、 (横抱きで)4.5回続けて数秒間隔で手を回すような(クロールのような犬掻きのような感じをひとかき)動きをしていました。 横抱きだったので、私の体とくっついていない方の腕が動いていた感じです。 その際、おしゃぶりもしていて チュッチュしている→チュッチュが止まる→このような動作→少しなく→チュッチュするという感じで数回繰り返されます。 少し体がこわばっているような感じもありますが、 そのほか、顔色が悪い、目がおかしいという点は見られていません。 なんとなく、おしゃぶりをしているせい?でもあるような感じはしますが… 調べると、ウエスト症候群と出てきて とても心配しています。 調べると、生後3ヶ月〜というふうに書いてある記事が多く、新生児でもウエスト症候群になるものなのですか? また、他にも疑われるものはありますか? 一応動画も撮っているので明日病院には行こうと思っていますが、 産後うつにもなって、気が気じゃ無く質問させていただきました。 回答の方、よろしくお願いします。

7人の医師が回答

新生児の動きについて

person 乳幼児/男性 -

37週で2496gで出産、現在生後23日目の男の子です。出産時、入院中も特に問題は指摘されませんでした。ですが、現在気になる動作がいくつかあり、これが普通なのか日々悩んでいますので、回答お願いします。 1.起きていると手足がよく動きます。特に手はクロールみたいにグルグルと回して、何かを掴むような感じにも見えます。 2.母子手帳には1カ月の確認欄に目が合うか?と書いてありますが、とても後10日足らずで目が合うとは思えません。目の動きもあっちこっちによく動いていて、思いっ切り黒目を片側に偏らせて右か左を見たり、半分白目をむいたみたいに上に黒目を移動させたり、正直怖いです。 3.寝てる時に顔を真っ赤にして伸びる回数が多いです。その他では一瞬泣いたように顔を歪めて泣きそうな声を出したかと思えば、すぐに寝顔に戻って寝てしまう事もあります。そろそろ起きそうな時に多い行動です。新生児微笑というのも、かなり頻繁に見かけます。 4.ゲップをしようと縦抱きにして肩に頭をのせると、首もすわってないのに首を反らせるように真っ直ぐになる位持ちあげると、力尽きたようにガクンと力を抜きます。 5.授乳時、泣いてる時にあげようとすると、興奮したように首を左右に振りかぶってかぶりついたり、逆の全然違う方向に顔を反らせて、乳首を探すように口を開けます。   以上、これらの行動は異常行動ですか?疑われる病気がありますか?初めての子供なのでわからず、不思議な行動過ぎて、何かの障害があるのかと恐怖すら感じる時があります。回答お願いします。

1人の医師が回答

生後1ヶ月半 手足の動きについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生まれた時から手足の動きが活発で、初めての赤ちゃんなのでそんな動きもかわいいなと思ってみておりましたが、他の赤ちゃんと異なるような気がして相談させていただきたいです。 起きている時間は基本手足が動いており、とても不自然な動きを繰り返してます。 てをクロールさせるような動きを繰り返しております。 指を開いたり閉じたり、もむように手首がクネクネするような動きを繰り返し ベビーカーやチャイルドシートに固定されていても手がずっとくるくる回ってます。 友人の赤ちゃんの手足をバタバタさせる動作とは異なり、ゆっくりカクカクした動きです。 手足は基本強張っており、ふれあい遊びの際に手を持って動かすことが基本できない。 舌をぺろぺろ、パクパクする動作もよくします。 急にヒィーっと呼吸をすることや何もない時にえづいたりもします。 完全に寝入ったり、抱っこしている時は落ち着いています。 目を覚ましてご機嫌な時間も動いてますが、だんだんと動きが激しくなりぐずりからの泣き出し、抱っこすると落ち着きます。苦しいのでしょうか。 最近はギャン泣きも激しくて、何をしても泣き止まないこともあり 何か病気が隠れていてそのせいなのかとも思ってしまいます。   体重の増加は順調で、1ヶ月検診では何も言われず、助産師さんに動きを相談してもそんなもんとしかいわれませんでしたが どう考えても他の赤ちゃんと違うし 新生児けいれんの微細発作というのにあてはまっており、生まれた時からあるので 本当に心配です。変な動きをさせたまま生まれて1ヶ月半も経ってしまいました。 障害などが残ってしまうのでしょうか。 地域の小児科で診てもらっても判定つきづらかったり、すぐに脳波の検査してもらったりはできないのでしょうか。  本当に可愛い我が子なので何かあるのなら早く対処してあげたいです。

3人の医師が回答

赤ちゃんの手足の動き

person 30代/女性 -

6ヶ月の赤ちゃんなんですが、手足の動きについて質問させてください。 生まれた時から手足がよく動いていて、保育器に入っている我が子を見た人達に「何?あの赤ちゃん」と言われるほどよく動く手足です。。 健診や予防接種で病院に行く度に同じ月齢の赤ちゃん達と比べてしまうのですが…ずっと動いているのはうちの子だけです。他の赤ちゃんはママの膝の上でおとなしく座っているのに、うちの子だけ足を常にバタつかせており、反り返って奇声を発したりします。 最近家事をする時におんぶしているのですが、おんぶの時はずっと足がバタバタ動いています。動かないのは寝ている時だけ…そして寝ている時も、眠りが浅いと頭を左右に激しく振ったりします。それを繰り返してまたおとなしく寝るのですが、この動きは普通なんでしょうか?あと、授乳中に右足がずっとバタバタしています。手はクロールのように水掻きするみたいに動きます。 生後4日目に新生児無呼吸発作で二週間NICUに入院しておりましたが、医師の判断により退院時のMRI検査等はしませんでした。多分大丈夫だろうと…ただ、NICUに入院した赤ちゃんは、普通の赤ちゃんより何等かの発達障害がある可能性は高いと言われました。今になって急にあまりに動き過ぎることが心配になってきました。ちなみに、これまでの健診では何も異常は言われてません。 現在、寝返りはできます。芋虫のようにお尻を持ち上げて前に進もうともしています。あやすと笑います。おすわりはできません。とにかく落ち着きのない赤ちゃんです… どうかご回答お願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)