検索結果:255 件
生後20日の新生児がいます。 その子を抱っこしながら4歳の上の子と遊んでいました。 動画サイトのエクササイズダンスのようなものに合わせて一緒に身体を動かしてしまいました。 下の子を縦抱きで密着している状態で 首などはしっかりと支えていました。 その場で仁王立ちの状態のまま 今流行りのプリンバンバンの リズムに合わせて、自分の体を揺すりました。走ったりジャンプなどはしていませんが、いつもあやすよりはリズムが早く幅も広かったため、子が驚いている顔をしていたのをみて揺さぶられっこ症候群などが心配になりました。 それからミルクを飲み、寝ているので 大きな不調は今のところみられませんが、 その心配があるか、お教えください。
7人の医師が回答
生後15日目になるのですが授乳後寝かしつけるのに抱っこをしていたのですが私がウトウトしてしまい頭を支えている方の腕ががくとなってしまい寝ている子どものあたまが後ろに勢いよくいってしまいました。その後は直ぐに寝ていきました。顔色も悪くなくその後は20分後に起きておっぱいも飲んでいます、 また、ミルクを飲ませたあと哺乳瓶に、少しミルクが残っていたので首を支えている手で哺乳瓶を逆さまに持ち反対の手で哺乳瓶の底をトントントンと叩いた時に赤ちゃんを揺すってしまいました。直ぐにやめたのですがこれも揺さぶり症候群になってしまったでしょうか。脳に影響や障害が起こったりしてしまうでしょうか。
11人の医師が回答
生後2週間の赤ちゃんです。 先ほど赤ちゃんを乗せたコットを移動する際に家具にぶつかってしまい、赤ちゃんに振動が加わってしまいました。 また、少しですが段差がある箇所もコットを移動させてしまっていました。 直接頭をぶつけたりはしていないのですが、揺さぶられっこ症候群が心配です。 これからはもっと気をつけようと思いますが、現時点で赤ちゃんに影響はありますでしょうか、、?
9人の医師が回答
私のしたことが揺さぶられっ子症候群になってしまっていないかとても不安になって眠ることもままならなくなっています 生まれて4〜5日程度の新生児です 病院の部屋に戻ってきた新生児が泣いていたので抱っこしました 首がすわっていないので首をしっかり支えないといけないことは心得ていたのですが 首とお尻を支えて少し高い高いのようなことを4〜5回してしまいました 頭はグラグラさせていませんし激しく揺らすなどしていません ですが少し早めのスピードで揺らしたり上下に移動させたりすると揺さぶられっ子症候群になるとインターネットで調べました そこから2週間程度経過してしまっていますがよく飲むしよく眠ります ただし眠りすぎる気がしています (眠りすぎも揺さぶられっ子症候群の一つの症状ともありました 寝る時は6〜7時間寝ているのです) とてもつらいです 大丈夫でしょうか
5人の医師が回答
生後3日の新生児です。 昨日親戚が面会に来た際にあやすように揺らされました。状況としては、横抱きで30センチほど頭を上下に1秒1往復を3回です。首はしっかり支えていました。 すぐにやめてもらったのですが、瞬時に反応できなかったことをとても後悔しています。ネットで調べても生後数日の新生児については情報がなく不安でたまりません。 揺さぶられっ子症候群などの心配はありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
赤ちゃんを横抱きで(首は支えた状態ですが、振動で頭は少し揺れていると思います)小刻みに屈伸するようにあやすと、泣き止むことが多いのですが揺さぶられっ子症候群の可能性はありますでしょうか? 屈伸は軽く膝を曲げる程度ですが、速度は早めに行なっています。 泣き止まない時に毎回このあやし方を行なっています。 揺さぶられっ子症候群というものを詳しく調べれば調べるほど心配になりました、、 屈伸の動きをすれば赤ちゃんも落ち着くことが多いので、揺さぶられっ子症候群の可能性がなければこのままこのあやし方を続けたいと思っております。 現在、生後24日目の赤ちゃんです。 2週間検診では特に問題無く、体重もしっかり増えておりミルクもよく飲みます。
4人の医師が回答
生後2週間ほどの新生児を育てています。 揺さぶられっ子症候群についてお聞きしたいのですが 病院で母子同室になってから 赤ちゃんの事を縦抱きで抱っこして 寝かしつけたり、あやしたりしてます。 首が不安定になる時は首や頭を支えるのですが 特に寝かしつけする時は 授乳後、ゲップさせる時 自分の肩に赤ちゃんの頭〜顎を 乗っけてゲップさせた後 そのままの体勢で寝かしつけています。 ゲップさせる時から自分の肩に赤ちゃんのお顔が 密着した状態であり、赤ちゃんも私の肩にもたれかかってくれてるので完璧に頭を支えて抱っこは してない状態の時が多いのですが 赤ちゃんの頭、顔が大人の身体に密着した状態でも こちらが動く振動 等で揺さぶられっ子症候群になってしまうのでしょうか。 そして 本日、親戚が赤ちゃんを抱っこした際 頭を支えて赤ちゃんを自身の身体に密着させた状態ではいたのですが 縦抱きで小刻みに縦に揺らしていたのですが こういう小さな小刻みな揺れで、揺さぶられっ子症候群になるでしょうか。 大きい揺れではなかったのですが すぐにその動きを止めていただいたので 小刻みに揺れていたのは数秒ほどでした。 上記の動きで揺さぶられっ子症候群になるのか心配です。
生後2日の新生児についてです。 (1)授乳で起こそうと思い、横抱きをしている状態で、数回縦に腕で揺らしてしまったのですが、 その程度でも揺さぶられっ子症候群の心配はありますか? (2)その後の様子が普通なら大丈夫でしょうか? (3)万が一揺さぶられっ子症候群になってしまったら、揺らしてからどのくらいで症状が現れますか? よろしくお願いします。
生後21日目の新生児になります。 これまでゲップの際に、背中をポンポンと叩いていたのですが、最近揺さぶられっこ症候群というものを知り、この行為が同じように、脳へ影響していないか心配になりました。 叩く際は力は入れていませんが、タッピングというよりは少し強かったかもしれません。また、少し早めで小刻みに叩いており、子の頭が前後に揺れる程度で5分ほど続けていました。 このような場合、揺さぶられっこ症候群のように脳の損傷などを引き起こし後遺症や障害などに繋がったりしますでしょうか?頭が前後に揺さぶられていたこと、小刻みに早めのペースで数分間継続していたことでとても心配になりました。
13人の医師が回答
生後1ヶ月の女児です。 今日ミルクを飲ませた後にゲップさせるときに、夫が首がガクンとなりそうだったのを慌てて支えようとして、夫の腕にオデコがぶつかったみたいです。 その時は大泣きし、しばらくの間ぐずっていたのですが、少し授乳したら落ち着いてスヤスヤ寝ています。 ぶつかったのは腕なので硬いものにぶつけたわけではないのですが、ぶつかった時に、かなり頭が揺れたのではないかと、夫は揺さぶられっこ症候群や脳震盪を心配しているようです。 1.上記のようなことで揺さぶられっ子症候群になることは考えられますでしょうか。 揺さぶられっ子症候群や脳震盪になると、どのような症状が出ますか? 2. 2週間健診や1ヶ月健診などのため、チャイルドシートで今まで5回外出しています。でも、まだ赤ちゃんが小さいため、チャイルドシートにピッタリ合ってない感じです。チャイルドシートは新生児から使えるもので、背もたれはフラットなタイプです。乗せ方も説明書どおりには使用しているのですが… 病院までは片道5分程度で、道もそんなにガタガタではありませんので、そんなに気にしてなかったのですが、今週末里帰り先から2時間かけて帰るので、こちらも揺さぶられっこ症候群が不安です。
10人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 255
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー