新生児横向きに該当するQ&A

検索結果:167 件

生後11日、赤ちゃんの首の前、喉元を親指で押す?掴んでしまった

person 乳幼児/男性 -

できれば、新生児に詳しい先生や小児科の先生、耳鼻咽喉科の先生お願いいたします。 生後11日の新生児について質問です。 3時間ほど前に、赤ちゃんに左の母乳を飲ませる際に赤ちゃんのお腹と自分のお腹を向かい合わせにするように横抱き抱っこをしていました。 その時横向きの頭が下にずり落ちそうになったので、とっさに左手で支えようとしたところ、赤ちゃんの喉元?首の前方に自分の親指が来てしまい、押すような掴むような状態に一瞬なってしまいました。  すぐに支える手を直し、手を離したのですが、赤ちゃんは泣き出し2時間後の授乳の時まで機嫌が悪く泣いていました。 【現在の赤ちゃんの様子】 ・泣いて声は出せる ・その後ミルクを飲んだ ・ミルクを飲んだあと一時間ほど寝ている ・顔色はいつもと同じ感じ 【質問】 1、今回のことでどんな恐れがありますか? 2、今回のことで窒息や呼吸困難などはしていなさそうですが、親指が喉を押していた?掴んでいたため喉元の骨や組織に影響がありそうで心配です。 大丈夫でしょうか? 3、もし、首や喉のあたりの骨が折れていたらどんな症状が出ますか? 4、もし何か起きていたらその部分を触るのを嫌がりますか? 5、普段と変わらないように見えてもこの後どんな症状に注意し、またどのくらいの期間様子をみたらいいですか? 6、受診したほうがいいでしょうか? 初めての育児で、色々心配になってしまいます。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

心疾患を持つ新生児の入院中の睡眠について

person 乳幼児/女性 -

生後28日の娘ですが心室中隔欠損と大動脈縮窄で、プロスタグランジン投与しながらの体重増加を目的に入院をしております。 入院中は3時間おきのミルクの間に、様々な検査を実施しているため睡眠時間が心配です。調べると一般的な新生児だと1日に16-20時間寝るという情報が出てくるのですが、娘は寝ていても検査のために起こされてしまうことが多いため8時間以下ほどの睡眠だと思われます。 なるべく長い時間面会に行って、早めに寝かせてあげる意識を自分もやっと持ち始めましたが、半日で5時間睡眠ほどが限度です。仰向けに寝るとミルクが鼻から喉に停滞しているのが原因?で必ずイビキのような音が発生し途中で起きてしまい、横向きにすると鼻通りがよくスヤスヤ寝れることが分かりました。※鼻詰まりは片目の涙や目やにが多いこと(黄色くベタベタしてて、朝面会に行くと目が開きにくそう)もあり、アレルギー的な何か?かどうかも気になっております。。。 睡眠時間が短いことについて問題がないかどうか、睡眠が短い場合に親がより感知すべき症状、なるべく長く睡眠させるための対策などございましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

3ヶ月での寝返りについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3ヶ月2週間の娘の寝返りについてご相談です。 首はまだ完全には座っていませんが、うつ伏せにすると数分間は首を持ち上げれています。 昨日から急に娘が右向きに寝返りの練習のような動きを見せ始めました。 頭をのけぞって大きく反り返り、横向きになる動きが見られます。 今日も朝からその動きをして、上手くいかず泣いています。 肩も抜けず横向きになるくらいですが、気になることがあります。 ・力みについて 元々娘は新生児の頃から力みや体の緊張が強く見られるように思っていました。 生後1ヶ月で助産師さんにご相談したところ「赤ちゃんにはよく見られる動きだが、体を触ってあげたりマッサージで改善が見られるかも」とアドバイスいただき、2ヶ月頃からはあまり気にならなくなりました。 反り返りも泣く時に見られますが、通常の抱っこではほとんど見られません。 ただ、ゲップやお腹の上に乗せた時などは大きく頭を持ち上げます。 また足の力は強く、足を曲げるマッサージなどはあまりできない様な状態です。 ・向き癖について 元々右を向く癖が強くあり、頭の上にぶら下げるおもちゃを持ってくるなどして、最近は上を向いていることが増えてきました。 上記2点が以前からの気になる点でしたが、最近はほとんど気にしていませんでした。 ただ今回3ヶ月半ばでの寝返り練習かつ、一度改善した向き癖がまた出てきた様で右上を見ている時間が増えているので、色々調べると、同じ方向ばかりをみて反り返ることによる早すぎる寝返りは体の反り返りが強すぎるので、病気(具体的な名称は打つのも辛いので記載できませんが…)の可能性もある、などと出てきました。 1.この状態でなにか病気の可能性はありますでしょうか。早めに受診した方がいいなどあれば教えていただきたいです。 2. この寝返りの練習は引き続き続けても良いのでしょうか。 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

8ヶ月の子ども、うなりやいびきについて

person 乳幼児/男性 -

現在、8ヶ月の子どもについてですが、プリックテストで卵白のアレルギーがあるとわかり、5日前に病院で食物経口負荷試験で卵白が0.3g入っているクッキーを食べたのですが、自宅に戻ってから、唸ったり、寝る時にいびきをかくようになりました。 〖経過〗 負荷試験後の病院内の3時間待機した時は、1度唸っただけで、特に症状が出なかったのですが、帰宅してから、何度も唸ったり、ヒィーという声を出すようになりました。特に、離乳食の際に唸ることが多く、飲み込むたびに唸り、機嫌が悪くなります。飲み込みにくそうにも見えます。 翌日の朝も自宅で、卵白0.3g入のクッキーを食べさせたのですが、引き続きよく唸っていました。 また、寝る時にいびきをかくようになりました。元々、新生児の頃から、いびきをかいていたのですが、6ヶ月の頃から寝返りをするようになり、横向きや仰向けで寝ているといびきをかかないようになってきたところだったのですが、横向きや仰向けでもいびきをかくようになりました。 3日目は、卵白クッキーを食べるのを控えたところ、いびきは多少はするものの、音が小さくなり、唸る回数も減りました。 4日目に、卵白クッキーを食べたところ、唸る回数が増え、離乳食時に機嫌が悪く、泣いたりするようになりました。(朝昼晩全ての離乳食の際、機嫌が悪いです) 5日目は、卵白クッキーを控えたところ、いびきはせず、離乳食時は、飲み込む度に唸り機嫌が悪いままでした。唸りは、離乳食の時以外はあまり唸らなくなりました。 ※離乳食はいつも食べている物と同じで、それまでは、ごきげんに唸ることなく食べていました。 ※うなりやいびき以外は症状が無く、じんましんなども出ていません。 〖 聞きたいこと〗 ・唸りやいびきはアレルギー症状でしょうか? ・アレルギー症状が数日間出ることはあるのでしょうか? ・来週末に病院を予約しているのですが、来週末まで待っても大丈夫でしょうか?すぐに病院に行った方がよいでしょうか? ・もう卵白のクッキーは食べない方がいいでしょうか?

3人の医師が回答

新生児の吐き戻しについて

person 乳幼児/女性 -

生後27日目です。 生まれた時からよく吐く子でした。 しかし特に問題はないとのことでした。 母乳のみで、1回の哺乳量が少ないのか1日に20回以上の頻回授乳です。 毎回ゲップがほとんど出ず、授乳のあとはゲップ出ないまま横になることがほとんどです。 そのせいか、横になってしばらくしてからや、踏ん張っている時によく吐き戻しをしていました。 量はそんなに多くないです。 吐き戻ししても変わりはなく、熱もないし、おっぱいもいつもと変わらず飲んでいました。 排便や排尿回数も変わりないです。排尿は1日6回以上はあります。 2週間後検診の時は体重増加に問題ありませんでした。 ここ3-4日前から1日に5回以上は吐き戻し(溢乳?)するようになり、回数が増えていたので心配していましたが、他は変わりがないので様子を見ていました。 先程、授乳後に宅配が来たので横にして玄関に出ました。 戻ってくるとグズっていたので抱きかかえると、右横向きにしていた顔の右側が頭まで濡れていて、布団も新生児の頭一個分ほどの範囲が濡れていました。 今までこんな量を吐いたことがなく心配です。 本人はグズって、1分ほど泣いてましたが、またおっぱいをあげるとそのまま寝てしまいました。眠りが浅いのかモゾモゾしています。 熱はありませんでした。いつもと変わらず平熱です。 来週が1ヶ月検診ですが、検診を待たずに病院を受診した方がいいでしょうか?

4人の医師が回答

生後2ヶ月 新生児から続く唸りで、最近起きるようになった

person 乳幼児/女性 -

夜の唸りで赤ちゃん自身が何度も起きてしまいます。 唸り自体には基本的に心配はないと聞きますが、起きてしまうことで睡眠が足りているか不安です。 対策案、また受診の必要性があればその目安をお伺いしたいです。 哺乳は問題なくできていて、体重増加は20〜30g/日程、母乳です。 昼寝は一日計3時間ほどできています、その時は唸りません。 遊びは、メリーや便秘体操、絵本、また一日30分ほど散歩に出かけています。 新生児の頃から唸りはありましたが それは消化や成長のためで気にする必要はない、という認識でした。 子自身は寝られていたのでそのまま様子を見ていました。 2ヶ月に入って、自分の唸りで起きるようになってしまい、2〜3分寝ては唸り、起きて泣き、トントンしてはまた寝て…を2時くらいからエンドレスで繰り返しています。 タイミングとしては 〜20:30 授乳・寝かせつけ 21:00(〜22:00) 入眠 ここまでは唸りはあっても少しで、子も起きません。 1:00(〜3:00)モゾモゾするので授乳(1回目) 授乳後はゲップ、出なければ15分程度縦抱きにして置いています。 1回目の授乳を終えて、寝床に置いてから、唸っては起き、が始まります。 2〜3分寝ては唸り、起きて泣き、トントンしてはまた寝て…を繰り返します。 その後の夜間授乳は、トントンで再入眠せず、前の授乳から2.5時間以上経っていたらあげています。 お腹が苦しいのかな?と思って、横向きとタオルでのCカーブ作りは試してみましたが、唸りで動きすぎて一瞬でズレてしまいました。 対策案、また受診の必要性があればその目安をお伺いしたいです。

10人の医師が回答

生後3ヶ月 股関節脱臼 立膝

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後3ヶ月の女の子です。 股関節脱臼の特徴に結構当てはまっています。以下が心配な内容です。 受診の必要はあるのか、脱臼の可能性は高いのか、また立膝を治す方法やストレッチなどあればお聞きしたいです。 (1)立膝になります 興奮した時、指を吸いながら上半身が横向きになる程ひねって右上を見るようになり、その時に左膝が立ってしまいます。 もともと右を向く癖がありますが、上半身をひねって立膝になるのは2日程前からです。 また、身体をそる癖もあり、よく足を伸ばして蹴るのですが(上に行こうとするみたいに)仰向けの時に床を踵で蹴って(足の指が上を向く)、膝が内側に入ってしまいます。これは両足なっていることがあります。 私の膝の上に乗せて対面にしていても、足を伸ばして蹴るので、私のお腹があたることで膝が内側に向いてしまいます。何かにぶつかると膝が外側ではなく内側に入ってしまって困っています。 (2)足が女の子座りみたいになった 数日前、主人がスリングで横抱きにしようとした時に、中で女の子座りのように片足が逆を向いてしまっていました。途中まで気づかなかったのですが、泣いていて体制を整えている時に気づきました。どちらの足だったか分かりません。 これは大丈夫でしょうか。足は動かしています。今更ですがとても心配です。 (3)股関節が硬い 新生児の頃、1日中気張っていてその時足をピーンと伸ばして力を入れていました。そのせいか普段の足の位置もM字よりもひし形みたいに緩やかな気がします。足をまとめて胸に近づけようとしても硬いなと思います。 (4)太もものシワの数が左右で違う 太ももの真ん中より膝に近い場所に大きなシワが一本右左どちらにもあるのですが、左足だけ更に膝に近い場所にもう一本短いシワがあります。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

生後5ヶ月  成長過程について

person 乳幼児/男性 -

もうすぐ5ヶ月の息子のことでいくつかご相談させてください。 まずは最近の状態について。 3ヶ月で寝返り、4ヶ月前に寝返り返りをしました。 A.寝返り返りをした頃から、顔を床に擦り付け足を突っ張りお尻をあげながら進む顔ずり這い?をしています。(ほぼ進めてはいません) 寝返りしてからはうつ伏せ寝が好きで、直しても泣くのでほぼうつ伏せor最近は左右どちらかの横向きで寝ています。 また夜間寝ている時、3時間おきくらいに動き出し10〜15分ほど顔ずり這いや寝返りして上下左右に転がり布団から落ちることも多々。 本人は半分寝てる状態ですが稀に目が覚めてしまうこともあります。 (寝返りするまでは5〜7時間寝れていた) B.4ヶ月頃から親指で指しゃぶりをしています。 顔ずり這い中、指や拳を咥えながらやるので(大体グズグズ、怒りながら)指が折れてしまうのではないか、口を怪我しないか心配でやめさせますがなかなか治りません。 寝てる間も気づくと咥えたまま寝てます。 C.頭の形について、新生児の頃はかなり絶壁でしたがだいぶマシになってきたと思います。後頭部は触ると少しボコボコと凹凸があります。上から見ると若干斜頭です。 4ヶ月検診で、絶壁で脳に影響あるかもしれないから大きい病院を紹介することもできる。ヘルメット治療を検討してもいいかもと言われました。 上記踏まえ以下ご相談です。 (A) 1.寝ながら10分ほど動くのは問題ないでしょうか? (B) 1.咥えたままずり這いするのは何かストレスを感じてたりしますか? 2.寝てる間は指しゃぶりをやめさせた方がいいですか?(舌の位置は大切だと聞いたことがあり) (C) 1.この状態でヘルメット治療はできる限りやった方が良いでしょうか? 2.治療が必要なレベルはどの程度でしょうか? 長文で恐れ入りますがよろしくお願いします。

5人の医師が回答

生後17日の赤ちゃん、嘔吐が多く、授乳中もゼーゼーしています

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後17日の男の子ですが、いくつか気になる点があります。 予定日より16日早く産まれてしまい、新生児嘔吐で少し血が混ざってたということで、出産当日から14日間NICUに入院となっていました。大きな問題はなく退院となりましたが、授乳中にゼーゼーとヒー!と高い引き笑いのような声を頻繁に出します。これは心配しなくて大丈夫なものなのでしょうか? また、元々少しの嘔吐は見られていましたが、今日の昼間に2回授乳後に大量の嘔吐をしてしまいました。ゲップが少しでて、体をやや起こしてだっこしていたときなのですが、急にゴホッと1メートルほどばっと嘔吐をしてしまいました。今までにないりょうだったので驚いています。 現在、混合でおっぱいの後にミルクを足しているのですがその量が多かったのか、ゲップと共に出てしまったのかはっきりはわかりませんでした。幽門狭窄症などの心配はあるのでしょうか?NICUで一通り検査はしてもらっているのですが、その段階で幽門狭窄症だとしたら分かるものなのでしょうか?なんだか時々苦しそうな表情をしている気もして心配です。 4日後に受診予定ですがそこまで様子をみても大丈夫でしょうか?ゲップがでないときはしばらく起こして抱っこしたり、寝かせる時も横向きにしています。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)