新生児目が合わないに該当するQ&A

検索結果:357 件

小児脳梗塞 難聴 自閉症疑い

person 乳幼児/女性 -

長文失礼します。 生後3ヶ月半の娘について相談です。 自閉症なのではないかと疑っています。 娘は生後1ヶ月で脳梗塞になりました。 頭頂部を中心にいくつか梗塞があります。 原因は不明です。 その際、高熱と痙攣がありました。 てんかんは疑いのままで、はっきり診断はついていません。 生後3ヶ月になり、感音性難聴の診断がつきました。 新生児の時は、検査で問題ありませんでした。3ヶ月になるまでは、生活音やおもちゃに反応もあったので、しっかり聞こえていたと思います。 最近目が合いづらくなり、合ったとしてもすぐ反らしたり、笑わなくなりました。 縦抱きしても、目が合いません。 耳が聞こえてないので、声かけに反応はなく、こちらが無理矢理目を合わせていくしかないのですが、前ほど簡単に目が合わなくなったことが気になります。 その他に反り返りが強く、首座りがまだなのに、寝返りはできます。 母乳やミルクの飲む量が減り、少し飲むとすぐに寝ます。 起こさないと10時間以上余裕で寝ます。 お腹すいたり、おむつ汚れなどの訴えも全くなく、寝ぐずりもしません。 脳梗塞の後遺症で自閉症のリスクがあることもあり心配です。 分かる方ぜひ回答お願いします。

3人の医師が回答

5ヶ月半ばの乳児の発達について

person 乳幼児/男性 -

子供の発達が気になっています。 首座り寝返りなど体の発達は順調かと思うのですが、 新生児期から泣いてることが多く3ヶ月頃まで日中寝ることがなかなかない赤ちゃんでした。 最近はお昼寝もできるようになってきてはいるのですが、泣いてる時間が多いです。 また、母親の感覚として人より物に興味が強い気がします。 一定の距離をあけると、目は合いやすいのですが、至近距離だと目が合いにくく、どちらかというとキョロキョロと目を逸らしているように思えます。 声かけには反応する時としない時とムラがあり、名前を呼んでも別の方向を見ていることが多いです。(物音には反応しているので耳は聞こえていると思います( また、ニコニコはよくするのですが、声を出して笑うことは少ないです。いないいないばあも、じっと見つめるだけで笑うことはありません。 離乳食も最近開始したのですが、食べ物にあまり興味がなさそうです。スプーンを出しても別の方向を見ながら口に入れることが多いです。 自閉症などの兆候ではないかと心配しています。 やはり至近距離だと目が合いにくい、呼びかけへの反応がムラがある、泣いてることが多い、いないいないばあに反応がない、等発達に問題があるのでしょうか。

5人の医師が回答

生後2ヶ月半 発達障害の可能性

person 乳幼児/男性 -

2ヶ月半の男の子です。 まだ発達障害と判断できない月齢ではあると思いますが、現時点で不安要素が多く相談させてください。 1、ほとんど泣かない お腹が減っても、起きて1人でも、夜間起きても、オムツが汚れててもほとんど泣きません。すこし「う〜」と声を出してぐずるくらいで、それも一瞬でおさまります。 2、1人で平気 日中はベットに放置でご機嫌です。メリーやおもちゃ無しでも全く問題なくご機嫌です。セルフねんねもとても上手で、気づいたら寝ていて、気づいたら起きている、という感じです。 3、あまり目が合わない ある程度の距離からだと目が合う気がしますが、近距離だと目が合い辛いです。目があったときに話しかけたりすると笑ってくれることもあります。 抱っこ中、授乳中は目が合いません。特に縦抱き時は顔を横に向けて一切目が合いません。 4、便秘がち よくて1日1回、長くて4日ほど便が出ない時があります。1日に2回以上あるのは稀です。綿棒浣腸で促さないと出ないこともあります。新生児期から変わらず便秘がちです。 5、抱っこ時のそり返り 抱っこ時に首を上にして反る感じがあります。嫌がっている様子はないのですがそり返りが気になります。 とにかく手がかからない子で、調べると発達障害という情報が出てきてしまい、そこから不安な日々です。クーイングもあり、絵本にも興味があるようでよく見て笑ってくれるなど、できていることもあります。ただ他の子はもっとクーイングあるのではないか、もっと笑ってくれるのではないか、、等考えてしまいます。 とにかく泣かない子なので授乳のタイミングも遅くなってしまうことがあり、体重の伸びが1ヶ月半ころから緩やかになってしまっています。ぐずっていなくても授乳をして体重増加を目指したいところですが、泣いてる姿を確認したいがために泣く、ぐずるまで待ってしまうこともあります。。

6人の医師が回答

7ヶ月、発達が心配です

person 乳幼児/男性 -

生後7ヶ月の息子の発達が正常の範囲内か不安です。 心配に思う点は以下です。 ・呼び掛けても振り向かない 新生児の時の検査では問題無しでしたが、呼び掛けてもこちらを向くことはほぼありません。 おもちゃや大きな音には反応します。 ・目が合っても笑わないことが多い 目を合わせても笑うことが少ないです。 たまに機嫌が良いと声をあげて笑うこともありますが、赤ちゃんってママを見てニコーっとするイメージだったのですが、真顔でいることが多いです。 ・反りが強い 新生児の頃から足の力が強く、頻繁に足をピーンと突っ張ったり激しくバタバタします。 横抱きしても頭が上から落ちるほど仰け反ったり、横向き寝が多いのですが顎が上がった状態でやや反り気味に寝ます。 ・発語が少ない? 「あー」や「うーうー」と声を出すことはあるのですが、頻度が少ないです。1日に4.5回程。 また、息を止めて吐くような「・・・っあー」というような声を出すことが多いです。苦しそうで心配です。 ・空えづきをする 食事中ではなく、遊んでいる時に何も出ないのにおえおえすることがあります。 出生児は2700g、アプガースコアは8です。 丸く抱っこをしようとしても反ってしまい、できないほど力が強いです。 首すわりは4ヶ月検診でokをもらい、寝返りは片方にのみ、おすわりは手をつけば数十秒できる、といった感じです。 縦抱っこしても背中がまっすぐぴーんとしており、赤ちゃんの丸い感じがありません。 息子の発達は大丈夫なのか、どこに相談すればいいのかわかりません。 大丈夫でしょうか?

4人の医師が回答

授乳期の飲酒、完母から混合育児へ

person 30代/女性 -

4ヶ月の子供を育てている二児の母です。 元々、ビールが好きで妊娠中は断酒。1人目が産まれた後は混合育児で母乳メインで集まりがある時はミルクを飲ませ、お酒にも授乳にも上手く付き合ってたと思っています。(搾乳をしたり、母乳のアルコールチェックなどもしていました。) ただ、今の第二子は、新生児期から混合を目指していましたが、母乳しか飲まず、搾乳した母乳を哺乳瓶であげても乳首が合わずなかなか飲みませんでした。 混合を諦め、完母で4ヶ月になりましたが、体重も身長も発育曲線の下気味なのであるのと、私自身お酒を飲む機会もありました。(4ヶ月で6100g、59cmです。) 長文すみませんが、ここからが本題です。 先日、ビール二杯飲む機会がありました。最後の二杯目から2時間経った後、第二子が落ち着かず授乳させてしまいました。(その間、ソフトドリンクやお水を五杯ほど飲んでいます。) 第二子には赤らみもなく、少し寝付きが良かったように感じます。(旦那はそう思わなかったみたいですが…) 1.この授乳での赤ちゃんへの長期的な影響はありますでしょうか? 2.今から完母から混合育児へ移行できますでしょうか? お酒を飲まないにこしたことはないのはわかっています…。ただそれで自分が思い通りにいかないのもしんどくなります。 また、先日の授乳を反省し、次は会があっても1杯だけにしたいと思います。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)