あと数日で生後一ヶ月を迎える新生児の手足のバタつきについての質問です。
生後半月をすぎる頃から、入眠時に手足をバタバタと動かして泣き出すようになりました。
寝かしつけの際は穏やかに目を閉じていますが、布団に寝かせて数分経つと、手足を水泳をしているかのように大きくバタバタと動かします。本人の意思に反して手足が大きく動くようで、だんだん呼吸が荒くなり苦しそうに唸り、最終的には泣き出して目が覚めてしまいます。手足がバタつかないようにお包みできつめに押さえてもほどけてしまうくらい強いバタつきです。特に大きな音が鳴って驚いた等のきっかけはなく、ここ最近は頻度が増えて毎回のようにこの状態です。
お腹が苦しいのかとも考えましたが、多量に排便した後でも同じようなことが起こります。
インターネットで検索すると新生児では反射や不随意運動が起こるものだとは書いてありましたが、あまりに大きくバタバタして苦しそうにすること、また頻度が高くなってきていること、反射を誘発するような明らかな刺激も加えていないことから、何か別の疾患の可能性はないのだろうかと心配しております。
そこで、お尋ねしたいことが4点あります。
(1)上記のような症状は生理的な不随意運動の範囲内と考えられますか?
(2)別の疾患の可能性などは考えられますか?
(3)生理的なものの場合、月齢が進むと落ち着くものでしょうか?何ヶ月頃までが多い等はありますか?
(4)症状を軽減させる方法は何かありますか?
以上です。
質問が多く恐縮ですが、ご返答いただけましたら幸いです。宜しくお願い致します。