新生児首を振るに該当するQ&A

検索結果:88 件

生後6か月の発達について

person 乳幼児/女性 -

生後6か月の娘がいますが、発達について気になるところがあります。 理由としては 1、新生児のころからミルクを飲ますと首を上に反らします。首を下に向けようとしても力をいれて全く動かすことができません。 2、縦抱きにすると必ず左右に体を傾け下を見ていて抱きずらいです。こちらに体を預けてくれることがありません。また、縦抱きにすると向いている顔の方向と逆の足が伸びていて力をいれています。 3、6か月なったくらいから眠たくない時も首を左右に激しく振ります。うつ伏せだと上下にも振ります。 4、そり返りが多い。産まれた時からそり返りが多く、縦抱きの時もそり返ったり背中や首に力をいれ、丸く抱っこすることが難しいです。最近では何回も背中を反らして遊んでいるようです。産まれた時から背中や首が固い印象があります。 5、腰があまり座ってない。座らせてみるとグラグラしてすぐ倒れてしまいます。ずり這いもまだできません。 6、人見知りや後追いがなく長時間1人でいても平気です。 このことから発達障害や自閉症を疑っています。 特に縦抱きがとてもしづらいのが気になります。今は減りましたが5か月の時には奇声をすごくだしていました。 上の子と比べると全然違く気になってしまいます。 娘の発達は大丈夫でしょうか?

4人の医師が回答

生後3ヶ月の息子の動きについて

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月の息子について4点失礼します。 1.約3週間前から夜中に頻繁に首を振るようになりました。特にこの1週間は、夜寝てから約4時間後に「うーん」と言いながら左右に約6往復させ、それを数十分かけて7回程繰り返してまた寝ます。首を振っている間目は閉じています。その後1時間程たってまた同じ行動をとります。授乳間隔が空いてしまうので、6時間半ほどで起こしていますが、この行動は何でしょうか…あくびをしたりしながらなので眠いからだと思っていましたが、斜頭気味で向き癖の方に首ふりする際、殴られたかのようにすごい勢いなので、心配です。泣いて起きることはほぼなくなりました。 2.完母で育てているのですが、授乳する際に口が8回ほど連続でピクピクと細かく早い動きで動いてから飲み始めます。一回の授乳で4回ほどその動きがあります。一度止まってからまた飲み始める際にその動きをします。新生児の頃からそうだった気がするため気にしていなかったのと、ピクピク動くのは授乳の時だけなので特に心配していなかったのですが、何か病的な可能性はあるのでしょうか。 飲み終わった後に手がピクピクピクピクとなることも多いので、心配になっています。 3.生後3ヶ月に入り急に飲む量が減りました。完母のため欲しがるだけあげていいと産院で言われていたのですが一日66g増えており、その後も60gくらいのペースで増え続けていました。3ヶ月弱で7キロを超え、逆にあげすぎだと言われてしまいましたので無理に飲ませてないのですが、満腹中枢が発達したと思って良いのでしょうか。昼も夜もあまり泣かなくなりました。機嫌はいいです。3ヶ月丁度で7.5キロあり体重は減ってはいません。 4.縦抱きすると頻繁に首を反らせ、抱っこ紐ではほぼ常に反り気味で上を見ます。調べると脳性まひ等出てくるので心配なのですが、注意すべき点はありますでしょうか。

8人の医師が回答

生後4ヶ月 音のする方見ない

person 乳幼児/女性 -

生後4ヶ月になったばかりの男の子がいます。 いまだに、音のなる方を向いてくれません。 たまーに向いてくれることがあったり、名前を呼んだらこちらを向いてくれることがあったりしますが、たまたま?という感じです、、😓 目線に入ってる時は必ず見ますが、それは音に反応してるというより物にっていう感じです。 この時期になると、音のする方を向くと書いてあったり、SNSをみたりすると他の子はすぐに向いたりしてるので不安です、、 ネットにも振り向かないのは発達障害や知的障害?などと書いてあり、、 耳が聞こえてないのでは?と思って、耳の近くで鳴らしても、全くです😓 近くで鳴らし続けてる時に体に力が入って、顔が嫌そうな感じになるのでそれも何か問題?があるのではと思ってしまいます😓😓(聴覚過敏?) この月齢で音のする方をはっきり見ないのはやはりおかしいというか遅いですよね、、 この音に反応するかどうかは生後2ヶ月ぐらいからずっと気になってます、、 できることは、人の目を見て一緒に話をしてくれたり(クーイング). 声を出して笑う 首座りはうつ伏せは結構あがります 引き起こしも首はついてきてると思います。 おもちゃを両手で持ったり、自分から手を伸ばしておもちゃを掴む、自分の手で遊んだり、足はまだ持てないですが、見つけて自分の意思でキックしたりしてると思います。 ですが、この音のする方向に向かないことだけとても引っかかってます。 精神発達遅滞ともかいてあったので、やはり、その可能性があるのではと不安になってしまいます。 この生後4ヶ月で向かないのははっきりいって何かもんないありますよね。 新生児の時の耳の検査は両耳異常なしでした。

9人の医師が回答

生後9ヶ月、おすわりができません

person 乳幼児/男性 -

生後9ヶ月半の赤ちゃんを育てています。 タイトルの通り、おすわりがまだ自分でできません。 座る体勢にしてあげて自分で手をついては何分でも座れます。 手をついていれば転げることもほぼ無いです。 片手だけ床について、もう片方はおもちゃを持って振って遊んだりはできますが、両手を離すとコテンっと転げてしまいます。 たまに喜んで両手を上に上げて2.3秒なら手を離して座れていることはあります。 しかしこの月齢ならひとり座りはもう皆できている気がするのですが、、 もうすぐ10ヶ月検診もあるのに、それまでに座れなかったら要観察や、大きな病院を受診の必要があるのでしょうか。 ちなみにハイハイもまだで、ハイハイしそうに寝返りの体勢でお尻だけ上に持ち上げたり、四つん這いのハイハイの体勢になって前後に激しく揺れたりは最近よくするようになりましたが、ハイハイとして前に進むのはまだです。 ずり這いは達者になり、進むのも早くなりました。 ただ、右足は上手に曲げたり伸ばしたり進みますが、左はそんなに曲げ伸ばしせずに進んでいるようにも思えます。 これまでの発達は、 首座りが4ヶ月過ぎ、寝返りが5ヶ月半、ずり這いが8ヶ月ごろだったと思うので遅いなぁとは感じていました。 子供は生まれる前から少し頭大きめで、身長も体重も成長曲線の上の方で、もう10kg近くあります。 離乳食も好き嫌いなく毎日完食で、よく飲み、よく笑っておしゃべりもよくします。呼ぶと反応も有り、手足もバタバタさせて好奇心旺盛な子です。 出生時にへその緒が首に4重に巻き付いていて、重症新生児仮死で生まれています。 幸い、NICUで念入りに検査してもらいましたが、脳も含めて何も異常無く、すぐに退院はできています。 発達障害だったりしないのか?と心配なのですが小児科で相談した方がいいでしょうか。

8人の医師が回答

新生児の便秘について

person 30代/女性 -

30代初産 生後10日の新生児の育児の便秘について 男の子です。 生まれてから自発的にうんちをしたことが3回くらいしかありません。 生まれてすぐと、沐浴後に1.2回自発的にしていましたが、入院中から助産師さんに綿棒でお尻を刺激してもらって出していました。 4日前に家に帰ってきたのですが、毎日綿棒刺激をしています。昨日まで下手なりにやってきて、一応毎日刺激のあと、数分〜数時間でうんちをしており、一日、1〜3回のうんちをしてました。色は黄色でねっとりした軟便で赤ちゃんのうんちって感じのうんちです。私も初めての育児で何もかもうまくできず、やり方も悪いのかもしれませんが、昨日一日出ませんでした、、。病院からは一日でなければ刺激してと言われてたのですが、一日以上出ておらず、明日もどのタイミングでしたら良いのかわかりません、、。 1綿棒刺激は一日何回やっても良いのでしょうか? 2便秘の原因って何があるのでしょうか、、。酷くならないうちに改善したいです。 3一日一回でなければ病院で見てもらった方が良いでしょうか。心配で赤ちゃんが何をしていてもうんちのことが気になります。 4効果的なやり方、タイミングを教えて欲しいです。 よく泣くし暴れるので、YouTubeの動画のようにおとなしくしてなくて、うまくいきません。 5起きている時は授乳以外ほとんど泣いています。首を振って口をぱくぱくしておっぱいをいつも探しています。そのため、とりあえずおっぱいを吸わせたらすこし落ち着いて寝てくれますが、落ち着いている時間が少ないのでタイミングがよくわかりません、、。 また、赤ちゃんってこんなにずっと泣くのですか。上記の動きは正常ですか? まだ母乳の出が悪いので、出ていても1回の授乳で20cc前後だと思います。 病院からの指示で、普段はミルクを60cc作って飲ませています。母乳は毎授乳の時に20分程度吸わせています。ミルクは50ccしか飲まないこともあります。赤ちゃんの体重は退院時3065gでした。

5人の医師が回答

赤ちゃんの哺育不良について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月半の赤ちゃんを育てています。 出生後から哺乳不良があり、入院を2回しました。(完全ミルクです)入院中、頭部MRIを含め様々な検査をしていただきましたが全て異常なしでした。(自費の出生前診断NIPTも陰性、ただし血液検査のみ)。私が妊娠中イフェクサー(精神薬)を飲んでいたため、薬物残存による離脱症候群の疑いでの入院でしたが月齢が経っても症状が残っているためその可能性は薄いようです。 現在、自宅で経管栄養を行なっており、注入で栄養を補いつつ自力哺乳を目指しています。 しかし、日にちが経つにつれ、徐々哺乳量が減り、今ではほとんどを経管栄養に頼ってしまっています。 症状としては哺乳瓶を咥えて少し吸うとすぐに眠ってしまう、という感じです。 吸啜は問題ないと主治医より言われました(ただ呑気が多く腹部膨満気味。ガス腹とのことで排気を頑張るよう言われています。排ガス多め)。哺乳瓶を変えても誰が授乳しても飲みません。おしゃぶりは好きで上手に吸えています。 現在、体重5.2キロ 身長55センチ 体重増加は経管栄養を始めてから問題なし。 ミルク一回量120cc×8回/日 最初に哺乳瓶での哺乳、その後余ったミルクを注入しています。 排泄回数に異常はありません。 嘔吐もほとんどしません。 排便は緑がかった茶色です。 妊娠経過 人工胚移植により妊娠。 妊娠時36歳。出産時37歳。 妊娠高血圧、妊娠糖尿病あり外来フォローを受ける。インスリンペン使用。高血圧に対する治療は無し。自宅での血圧測定のみ。 やや羊水過多気味の指摘(診断はなし) 体重増加異常なし。 ほぼ予定日に帝王切開にて出産。 出産経過 NIPT異常なし。 妊娠経過を通して逆子。 ほぼ予定日に帝王切開にて出生。 体重3330g。アプガースコア8→9 生後一週間に医師から反り返りが強く、経過観察の指示あり。 1ヶ月検診にて、そり返り(主に啼泣時、全体的に力が強い。特に首。)はあるが経過を見ていい範囲との判断。 常にそり返りがあるわけではなく、リラックス時は脱力できる状態。 出生後1週間ほどで哺乳機能低下みられ、体重増加不良、新生児離脱症候群疑いで入院。 症状改善せず、経管栄養開始。 体重増加見られたため、経管栄養を継続したまま自宅療養へ。 1ヶ月経過中に経口摂取量がさらに低下。経管栄養により体重は順調に増加。 やや傾眠傾向あり(医師による指摘もあり) 発達面 生後1ヶ月 そり返りが強い。(生後1週間) リラックス時は脱力あり。 自力で首を左右に振る。(生後1週間) 自力で側臥位になれる。(生後2週間) 聴力問題なし。追視あり。 メリーの鈴を自分で叩いて遊ぶ。 嫌な時は哺乳瓶を手で叩いて吹っ飛ばす。 寝返りはできないがうつ伏せ訓練をすると首を持ち上げスムーズに寝返り返りをする。 吸啜反射問題なし。原始反射異常なし。 主治医からは反り返りが強い点、ミルクを飲まない点以外は普通の赤ちゃんであると言われています。 自力でミルクを飲めないと経口嚥下機能獲得に影響があるのではないか、摂食障害なのではないかと心配です。 今後どのように赤ちゃんにアプローチしていけば良いのかわからず悩んでいます。 また、哺乳不良の原因にはどんなものが考えられるのでしょうか?発達の問題なのでしょうか? 先生方のお力をおかしして頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)