検索結果:141 件
生後3日目で黄疸の数値が19で24時間光線治療をやりました。 24時間後の5日目の数値は16だったので退院になりました。 退院した翌日の生後6日目で黄疸のリバウンド検査をしたら数値は16くらいでした。 問題ないと診断され帰宅したのですが、生後8日目になっても白目の色が黄色く濁ったままなので心配です。 黄疸の数値があがっているのでしょうか? それとも目の色は黄疸の数値が下がっていてもすぐには戻らないのでしょうか? 母乳で3時間おきと、欲しがった時に1日10回〜12回くらい授乳しています。 うんちやおしっこも8回〜10回程度しています。 おむつ替えの時やお腹が空いたらよく泣いてますが、起こすまでは起きず、うんちをしていても自分からは泣きません。
5人の医師が回答
生後3ヶ月の赤ちゃんです。 新生児マススクリーニングは異常なしでした。 しかし下記のようなクレチン症を疑うような症状が出て来ました。 ・新生児黄疸があった ・口を開けていることが多い ・舌がよく出ている ・便秘 ・手足が冷たい ・ミルクの飲みが悪い クレチン症について調べていると、マススクリーニングをすり抜ける中枢性の甲状腺機能低下症があることを目にしました。 実は母親である私自身も甲状腺の病気を持っており、妊娠時にヨウ化カリウムを摂取しておりました。 その影響もあり、赤ちゃんも先天性の甲状腺異常があるのではないかと危惧しています。 治療は早ければ早いほどいいというのも目にしたため、できるだけ早く病院にかかりたいのですが、、先天性中枢性甲状腺機能低下症の可能性はありますでしょうか? また、この病気を適切に治療しなかった場合は運動発達や知能に遅れが出ますでしょうか?その場合いつまでに治療開始が望ましいですか? よろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
2024年7月24日に産まれた男の子がいます。拡大新生児スクリーニング検査を生後5日目に行いました。そこでの検査で引っ掛かったので再検査を受けてほしいと病院から連絡がありました。カットオフ値<5.0測定値【初回→生後5日目0.00】です。「ムコ多糖症II型の疑い」があるため、再検査を大きな大学病院でして欲しいと言われました。現在、産まれて16日目ですが、・妊娠中に頭が大きいと言われていましたが、産まれてから頭の大きさも普通サイズでした。・吸引分娩後、新生児仮死で生まれましたが5分の蘇生で無事に産まれ、その後何も異常はなく退院しました。・蒙古斑もひとつもない。・聴力検査も正常でした。・お臍も出ておらず、出臍じゃないです。・髪の毛の量も普通で、眉毛はまだ生えていません。・お腹も全く出ておりません。・目も離れていません。・寝ている時もイビキもかいてません。・2週間検診でも問題無しでした。・遺伝性が強いと調べましたが、私達夫婦も、両親も、第一子の2歳になる男の子も全員健全者で健康です。・完母で、母乳も良く飲み良く寝て、第一子の長男と何ひとつ変わりません。・睾丸が黒いです。・入院中に新生児黄疸で引っ掛かりましたが、退院後に数値も下がりました。ネットに出てくる、ムコ多糖症の新生児の項目は何ひとつ該当していません。新生児担当の小児科の先生も、検査結果が0.00は見た事がないと言っていたのですごく不安です。酵素が足りない、欠損していても、結果に現れると言われ、大体が病気ではなく、欠損か偽陽性と言われましたが、結果が0.00で本当に生きた心地がしていません。大学病院での再検査の日程もまだ先で不安です。この病気は新生児のうちは分かりにくいと言われましたがそうですか?先生には症状も何ひとつ無いので、緊急性は低いと言われましたが不安です。些細なことでも、ご教授お願いしたいです。
2024年7月24日に産まれた男の子がいます。 拡大新生児スクリーニング検査を生後5日目に行いました。そこでの検査で引っ掛かったので再検査を受けてほしいと病院から連絡がありました。 カットオフ値<5.0 測定値【初回→生後5日目 0.00】 です。 「ムコ多糖症II型の疑い」があるため、再検査を大きな大学病院でして欲しいと言われました。 現在、産まれて16日目ですが、 ・妊娠中に頭が大きいと言われていましたが、産まれてから頭の大きさも普通サイズでした。 ・吸引分娩後、新生児仮死で生まれましたが5分の蘇生で無事に産まれ、その後何も異常はなく退院しました。 ・蒙古斑もひとつもない。 ・聴力検査も正常でした。 ・お臍も出ておらず、出臍じゃないです。 ・お腹も全く出ておりません。 ・目も離れていません。 ・寝ている時もイビキもかいてません。 ・2週間検診でも問題無しでした。 ・遺伝性が強いと調べましたが、私達夫婦も、両親も、第一子の2歳になる男の子も全員健全者で健康です。 ・完母で、母乳も良く飲み良く寝て、第一子の長男と何ひとつ変わりません。 ・入院中に新生児黄疸で引っ掛かりましたが、退院後に数値も下がりました。 ネットに出てくる、ムコ多糖症の新生児の項目は何ひとつ該当していません。新生児担当の小児科の先生も、検査結果が0.00は見た事がないと言っていたのですごく不安です。酵素が足りない、欠損していても、結果に現れると言われ、大体が病気ではなく、欠損か偽陽性と言われましたが、結果が0.00で本当に生きた心地がしていません。大学病院での再検査の日程もまだ先で不安です。この病気は新生児のうちは分かりにくいと言われましたがそうですか?先生には症状も何ひとつ無いので、緊急性は低いと言われましたが不安です。些細なことでも、ご教授お願いしたいです。
3人の医師が回答
生後6日の新生児について。 濃い黄色の尿が出たのですが、これは黄疸の影響でしょうか? 生後3日には特に異常なく退院となったのですが、生後5日目の検診にて黄疸の疑いがあり四日後に再検査となりました。 今日おむつを替えたら、濃い黄色の尿が2回ほど出ていました。 これは黄疸の影響でしょうか? また緊急性がある症状でしょうか? 黄疸の症状で緊急性のあるものとはどういったものがあるでしょうか? とりあえず後日の診断を待てば良いですか? よろしくお願いいたします。
7人の医師が回答
生後4ヶ月 体重 8キロ超 身長 67cm NIPT 陰性 出産時大きなトラブルはない 出生後検査陰性(甲状腺異常等も陰性) できること ・クーイング(ほぼ喃語) ・おもちゃをよくつかむ ・足の力は強い 気になる症状が重なってしまい心配になり相談させてください。 気になる症状 ・新生児期よりあまり笑わない(ニコッとする時と時々声をあげて笑うようになった) ・新生児期よりあまり泣かない(周りからも言われる) ・新生児期は哺乳力が弱かった様子。(いつも新生児室では居残り組。(体重は順調に増えているので現在は大丈夫かと) ・黄疸が長かった(お医者さんからは母乳性の黄疸だとの検診) ・頭囲が大きい?(成長曲線内ではあるがギリギリ) ・最初は混合出会ったか途中から完母(粉ミルク拒否) ・生後2ヶ月より現在まで便秘(お医者さんからは様子見と言われている) ・首の座りはまだ(お医者さんからは89割は座ってる。大きい子は重いから運動発達遅い傾向がある言われている) ・腹ばいにすると一生懸命首をあげようとするがキープはできない。 ・首の肉のだぼつき(全体的に脂肪あり) ・筋肉が柔らかい感じがする(低緊張?スカーフ診断等をしてみたが問題なさそう...) ・抱っこ時もふにゃふにゃする感じ(低緊張?) ・顔つきも新生児検診、助産師訪問、その他健診で何も言われてませんがなぜかダウン症に見えてしまいます。 ネットの検索結果によりダウン症や甲状腺異常、ヒルシュプリンフ症、自閉症等が出てきてしまいノイローゼ気味です。情けないです。 こういった症状の場合出生前診断で陰性だったとしてもダウン症の可能性があるのでしょうか? 甲状腺異常も内容ですが、症状と合致してしまい心配です。
6人の医師が回答
2ヶ月検診の際にロタリックス含む予防接種を受けて1週間たちましたが、接種後からうんちの数が増えて少し下痢っぽくなりました。昨日は色も白っぽいうんちになり、胆道閉鎖症の症状なのか、予防接種の影響なのか分からず不安です。 今朝は少し緑っぽいうんちになりました。 ミルクはよく飲み元気です。 黄疸は新生児の時に治療するかしないかの ギリギリの数値でしたが、今は黄疸もでていません。 1.胆道閉鎖症の可能性はありますでしょうか? 2.予防接種の影響だとしたら様子見で病院は受診 しなくても大丈夫でしょうか?
11人の医師が回答
5月末に出産したのですが、先日新生児マスクリーニングの採血が再検査になったと連絡がありました。 入院中に、黄疸の数値も高くなり、一晩光線治療も受けましたが新生児マスクリーニングで分かる疾患との関係があったりするでしょうか? (現状、子供に気になる症状は無いです。 母乳もミルクもよく飲み、体重増加も多すぎることも少ないこともないと言われました。 強いて言えば、夜の授乳後は呼吸がゼイゼイしがちで、ゲップをするのが苦手でよくしゃっくりが出ます。) まさか再検査になると思っておらず、検査で分かる疾患についての説明の紙なども破棄してしまっていて。 何の疾患に関する項目で引っかかったかも言われていないので不安に襲われています。 再検査後の結果が出るのにも数週間かかるのでしょうか。
8人の医師が回答
生後5日の新生児です。 37週1日で計画無痛分娩にて出産、出生体重2,524g、退院時は2,412gでした。 診察では成長と黄疸が経過観察になりましたが、昨日予定通り退院しています。 初日からよく寝ており、授乳時には起こしても起きず授乳するのも大変です。たまに夜間は泣いて起きることがありますが、昼間は特に起きません。現在は母乳とミルクをあげています。 モロー反射もほとんどなく、大きい音にも反応せず寝ています。 調べているうちに核黄疸というものがあることを知りました。この病気の可能性はありますか?いつ頃、どのような症状で診断されるものなのでしょうか?1ヶ月健診は1月上旬にありますが、それまでは様子見で問題ありませんか?
生後1ヶ月の子供の以下の症状から胆道閉鎖症の可能性があるか心配です。 ・黄疸が残っていて顔と白目が黄色い ・黄色い涙が出る ・おしっこが時々黄色い また、新生児の時にもし白っぽい便を見逃していたらと不安なのですが、胆道閉鎖症だった場合 白っぽい便が出ていたけど黄色になったり白になったりするのでしょうか。それとも一度白っぽい便が出始めると以降ずっと白っぽい便になるのでしょうか。今は黄色い便が出ています。 この症状から小児科を受診して検査をしてもらうべきでしょうか。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 141
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー