日本脳炎とインフルエンザ同時接種できるに該当するQ&A

検索結果:44 件

日本脳炎の予防接種について

person 10歳未満/女性 -

いつもお世話になっております。 4歳10ヶ月の娘の日本脳炎の予防接種についてご相談させてください。 娘は3歳1ヶ月の2018年8月に1回目の日本脳炎予防接種を接種し、その1ヶ月後の9月に2回目を接種しました。 本来は1年後の2019年の9月に追加で3回目の日本脳炎の予防接種を受けなければいけなかったのですが、風邪気味だったりして晩秋になってしまい、同時接種に少し抵抗があり、まずインフルエンザの予防接種の方を優先した方がいいと先生からアドバイスしていただき、インフルエンザの予防接種をしました。 しかしその後も、転けておでこに怪我してしまったりインフルエンザにかかってしまったりとなかなか日本脳炎の予防接種が出来ないまま、コロナの混乱でまだ接種出来ておりません。 本来の推奨されている時期から9ヶ月くらい過ぎてしまっていますが大丈夫なのでしょうか。 推奨から大きくズレてしまうと、抗体が少なくなって日本脳炎にかかってしまうのでしょうか。また、かなり遅れて追加接種をすることで、副反応の出現率が上がったり副反応が重くなったりしないでしょうか。 お忙しいところ、大変申し訳ございませんが、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

日本脳炎、コロナ、インフルの接種順について

person 乳幼児/男性 -

4歳9ヶ月の息子です(15.5kg 106cm) 日本脳炎1期追加、インフル、コロナの予防接種の順番、優先順位で困っています。 2022年10月に日本脳炎の2回目を接種しました。 2023年3月にコロナ乳幼児3回目を接種しました。 今月から日本脳炎1期追加を接種できるのですが、そうするとインフルが11月と12月、コロナが1月以降の接種になるのかと考えています。 質問1 インフルが流行っているので、日本脳炎は来年春以降に遅らせ、10月と11月にインフル予防接種を受けた方が良いでしょうか。 それとも日本脳炎を予定通りに接種してから、それ以外を考えた方がいいのでしょうか。 質問2 インフルエンザとコロナはどちらを先に接種した方が良いでしょうか。 1つ心配なのは、コロナを年内接種なら乳幼児用、年明けなら5歳〜用になることです。(息子は1月生まれ) 年明け5歳なりたての息子に、11歳までの子と同じ量のワクチンで大丈夫なのか気がかりです。(副反応等) どのワクチンも、できれば同時接種は避けたいです、間隔もあけたい気持ちがあります。心配しすぎでしょうか… 長文を申し訳ありません。 先生方のご意見をお願いしたいです。 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

4歳の息子の予防接種の副反応について

person 乳幼児/男性 -

4歳の息子の予防接種の副反応ついてご相談です。 赤ちゃんの時肺炎球菌を打って発熱したかとこがありました。突発性発疹にも同時にかかってしまい結局よくわからなかったのですが、、 そして1年ぐらい前の日本脳炎2回とも、インフルエンザ2回とも接種の夜に発熱してます。翌朝にはひいたと思います。日本脳炎の1回目が一番熱が高かった気がします。日本脳炎1回目の発熱の次の日小児科に行くと、副反応もありあるけど、喉も赤いのでもしかしたら風邪からの発熱かも?とも言われましたが、、基本風邪ひいても熱が出ない子なので、予防接種が原因なのでは?とおもってます。 その他の予防接種後の発熱後の次の日に病院に行ってもそのぐらいの副反応はありきたりとの説明で、予防接種を中止するほどではないと言われました。 それからは発熱しても少しの熱だったら病院にいきませんでした。 そして! 今回もまたインフルエンザの時期が来ました。そして日本脳炎の3回目の追加の予防接種の時期も迎えました。また発熱するかもとおもうと怖くて受けるのをためらってしまいます、、日本脳炎はすでに2回打ってるしもー打たないでいいのでは?とも、おもってしまいます、、西日本に住んでいるので心配ですが、、 息子は蚊に刺されるとかなり腫れます!それも日本脳炎の予防接種で発熱する原因なのでしょうか? そしてインフルエンザ予防接種は打っても完全には予防できないみたいですし、発熱の副反応を考えると打たない方が無難なのでしょうか? インフルエンザにかかって重症かするのも怖いですし、とっても悩んでます。まとまりのない分ですがすみませんご意見お聞かせください。、

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)