早産と発達障害に該当するQ&A

検索結果273 件

発達障害かもしれないです。何度同じ指摘も成長しないと、妻から離婚を提案されています。

person 20代/男性 -

私は現在タイに駐在員として妻帯同で赴任しております。妻は妊娠7ヶ月で、先週から切迫早産で入院しましたが、昨日退院しましたが、自宅安静となりました。妊娠以前から、度々妻からは、あなたは何も成長しないし、怒られた時にメモを取れといっても取らない、同じ過ちを繰り返すと、言われておりました。そして退院日に、朝に一度、「私がお腹の張りを感じたら心配する素ぶりをみせなさい」、「自分がどのように積極的に取り組みなさい」と言われたにも関わらず、自宅安静開始日の初日夜に、「夜中不安で起こしたら起きてね」と言われたのですが、私は起こされた結果、うとうとして、最終的に「ちゃんと起きろと言ったのに起きなかった、なぜ?」と言われ、その後号泣されてしまい、最終的に成長しないなら、出産後離婚を検討すると言われてしまいました。 妻から言われている、成長しないというのは自覚しており、自分でもコントロールが難しく、仕事で忙しいとか、自分ことをつい優先してしまいます。これは発達障害なのでしょうか? また、妻に怒られると、パニックに陥り、頭を壁にぶつけたくなる(時折ぶつける)ことがあります。

3人の医師が回答

妊娠初期のTSHが低く心配です

person 30代/女性 -

現在妊娠11週の初産婦です。妊娠10週の血液検査で、TSHが0.06しかなく再検査となりました。FT4は1.61で高めですが基準値内でした。 主治医は、よくあることでそんなに心配することではないと言っていました。 しかし、調べると妊娠性一過性甲状腺機能亢進症というものが出てきて、おそらくこれかなと思っています。妊婦の2-3%に起こるということで、全然よくあることではないことがわかり、落ち込んでいます。 今の症状としては、脈が早く力強い・疲れやすい・つわり等があります。 もし私が妊娠性一過性甲状腺機能亢進症だとすると、お腹の赤ちゃんに奇形やダウン症や知能障害、発達障害など悪い影響は出てしまいますか?流産や早産になってしまうのでしょうか?また、このような状態で特に治療もせず普通に毎日仕事に行って大丈夫ですか? 毎日心配でたまらず、精神的にもかなりまいってしまっています。 専門の先生の回答をどうかお願いいたします。 テンプレのような回答や一言だけの回答ではなく、なぜそう言えるのかの詳しい説明もしていただける先生からの回答だけをお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

生後5ヶ月(修正4ヶ月)首座りについて

person 乳幼児/男性 -

現在生後5ヶ月と4日目の息子がいます。一カ月早く生まれたため、修正だと4ヶ月です。 4ヶ月検診とフォローアップのかかりつけの小児科で首座ってると言われたり座ってないと言われたり。先生によって見方が変わるのかな?という印象でした。 まだ完全に座ってないと言われた先生には1ヶ月以内には座るでしょう!と言われました。 現在4ヶ月後半に無事寝返りが出来るようになり毎日寝返りを頻繁にします。もちろん首も上がりますしうつ伏せのままおもちゃで遊べるようになりました。また縦抱きも時々プルプルしてますがほぼ動くことなく支えなしで抱けています。 ただ気になることが小児科や検診で見られる腕を引っ張り起こす首座りの検査を家でやってみるもやる気がない様子なのかダラーんと途中から首がついてくる状態です。 そこで質問ですが、 1.現状首座りはしていると判断していいのでしょうか? 2.調べると首座りが遅いと発達障害の可能性があると出てくるのですかそうなのでしょうか? 3.次回BCGが来週にあるのでそこで見てもらおうと思いますが1ヶ月早く生まれた早産児の場合いつまでにどのくらい首が座ってなければ小児科へ行くべきですか? よろしくお願いします。

7人の医師が回答

妊娠4週目〜5週目の甲状腺機能低下の影響

person 30代/女性 - 解決済み

一昨年からバセドウ病の治療をしており、 数ヶ月前から数値が安定したため妊活許可をもらい、この度妊娠が発覚しました。 (自分で市販の妊娠検査薬で陽性確認、産婦人科受診は2日後) 本日かかりつけの甲状腺専門病院に行ったところ、甲状腺亢進から低下症に変わっておりました。 【薬について】 元々メルカゾール5mgを毎日一錠服用。 生理が遅れたらヨウ化カリウム丸50mgに切り替えるよう伝えられておりました。 →ヨウ化カリウムを毎日飲むようにして、本日で7日目でした。 【検査の数値について】 [本日2/10(妊娠4週5日目ごろ)] 基準外だったもの FT3:2.1 FT4:0.62 TSH:4.86 TRAb[ECLIA]:2.2 [前回1/31(妊娠前3週2日目ごろ)の数値] FT3:2.7 FT4:0.96 TSH:0.55 TRAb[ECLIA]:? 【明日以降の薬について】 ・服薬を中止。 (チラージン等、甲状腺ホルモンを補う薬の処方もなし) ・次は2〜3週間後の受診 でした。 【ご質問】 1.妊娠初期の甲状腺ホルモン低下は、流産や早産の恐れ、また胎児の発育に深刻な影響を与え、知能の発達を遅らせ発達障害の可能性を高める。 とこのとで不安です。 現在妊娠4週目でまもなく5週目に入りますが、このままの状態ですと上記のような最悪の事態は起こってしまいますでしょうか? 2.質問1の、発達障害や知能の低下などが万が一発生してしまった場合、NIPT(新型出生前診断)などでは分かるものでしょうか? 3.また、本日の診察では服薬の中止のみ、 次は2週間後の受診となりましたが、 このまま2週間後まで待つだけという状態で本当に良いのでしょうか? 妊娠したらすぐに病院に来るようにと言われておりましたが、 自分で勝手に‘’きちんと婦人科で妊娠確認できてからかな?”と解釈しており、 何となく‘’それだと遅いかも?”と思って本日やっとかかりつけに連絡して、 妊娠発覚から6〜7日目での受診となってしまいました。 自分の至らない行動に非常に後悔しております。 率直なご回答お待ちしております。

2人の医師が回答

続く貧血、鉄剤処方なし

person 乳幼児/男性 -

産まれて酸素濃度低下してnicuに1ヶ月弱入院し、入院中に胆汁うっ滞より肝臓の数値が悪く、退院後も経過観察で血液検査をしているのですが、先月貧血がわかりました。 5月1日のときはヘモグロビンが16.6ありましたが、6月17日の時は9.2まで下がってました。 ただ、鉄剤の処方はなく、理由はフェリチンの数値は充分であり、鉄の貯蔵はあるのにさらに鉄を追加しても意味がなく、逆に肝臓の数値に影響がでるとのこと。 まだ体の中にある鉄を体に運ぶ工場が稼働してないため、鉄をうまく運べていないからまだしばらく我慢して様子見といわれました。 次回は8月末の診察ですが、それまで何もせず様子見な事に不安です。 5月中旬頃から貧血だったとすると、8月中旬で貧血になってから3ヶ月経ちます。 ヘモグロビンは、5月1日が16.6 6月17日が9.2 7月17日が9.7です。 貧血が3ヶ月以上続くと、発達障害になるリスクがあがるとネットで読みました。このまま何もせず過ごすしかないのでしょうか。 身体の中の工場を稼働するには週2の注射しかなく、早産児と腎臓疾患による貧血の子以外は対象外といわれ、何もすることがないといわれてしまいました。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)