更年期の不眠症に該当するQ&A

検索結果:746 件

48歳、ジェナゲストの副作用、付き合い方について

person 40代/女性 - 解決済み

48歳ジェナゲストの付き合い方 私は48歳、双極性障害2型月経困難症を患っています 月経困難症があまりにもひどく立っているものもままならなかったので、婦人科へ行ってジェナゲストを処方してもらいました そして結果、すべての月経困難症の症状が良くなり、QOLが上がりました。こんなに楽になるのなら早くジェナゲスト飲んでいればよかったと思いました。更年期症状も全くありません。 ただ1つ問題があって、ジェナゲストの副作用として不眠というのがあります。で不眠と言うのは大体1時間寝て起きて2時間寝れれば良い方です。 全てが良くなってもほとんど眠れないのは辛いです。 もともと双極性障害二型があり、精神薬を飲んでおりました。 ただ、最近健康と栄養に気遣ってダイエットもしており、抗精神薬で太った20キロを減量すべく頑張っておりました、健康療法と栄養療法のおかげでだんだん薬が減ってきて、最終的に今までクエチアピンを750ミリ毎日飲んでいたのが12.5ミリ1日睡眠のために飲むか全くクエチアピンを必要とせず睡眠できるようになりました。ただ、今年の3月初めからジェナゲストを飲むことによって月経困難症のひどい辛さは解消されたものの、不眠と言う辛さが出てきました。その双極性障害二型と言う疾患を持っていると言う事は、事前に婦人科の先生に相談しておりました。もし鬱症状が出た場合は、もともと精神科に通っているのでそれで調整してくださいと婦人科の先生に言われていました。なので不眠と言う症状が出たので、双極性障害型の1番太る副作用のあるクエチアピンをまた500ミリ位飲まないと鬱症状が出てしまい眠れないと言う状態になってしまいました。せっかくダイエットをして10キロ以上、痩せてさらに痩せそうだったのに、また停滞期及び少し体重が増えてきてしまったと言うことに非常に辛さを感じています。そしてクエチアピンをもう飲まなくても良いところまで治ってきていたのに、また飲まなきゃいけないくなったと言うことに非常に残念に思います。ジェナゲストの前でクエチアピンもゼロの時にダイエットを頑張ったらどんどん痩せていき、今頃20キロ痩せるのもあと少しだったと思います。クエチアピン以外で効く太らない薬があるかどうかもう一度精神科の先生に相談したところ今までいろいろな薬を試していたが、すべての薬が効かずクエチアピンのみ聞いたのでこれしか処方できないと言われました。この場合ジェナゲストの効果についてうつ病不眠以外に何の副作用も出ておらず、それを除けばジェナゲストは万能薬非常にありがたい薬なのですが、その後鬱作用のおかげで非常に落胆しております。いろいろネットで調べたらジェナゲスト以外にミレーナと言う子宮内に入れる器具で月経困難症を直すと言うやり方もあると見ました。うつ病が発症した場合、ミレーナに治療法を変えたたほうが良いのでしょうか?逆にミレーナであるとジェナゲストの中にある効果が薄れてしまうことがあるのでしょうか?ジェナゲストもとても効いているので、それをやめてしまうと言うのも非常に残念です。ジェナゲストを変更し、ミレーナを装着するかもしくは今現状通りジェナゲストの不眠の部分をレキソタン、クエチアピンで補えば良いのかわかりません。1番ショックなのは何よりも体重が落ちなくなったことです。 アドバイスお願いします。 1ジェナゲストを飲みながらクエチアピン現状維持 2ジェナゲストをやめてミレーナ 3 1の状態でメディカルダイエットで10キロ落とす。 4その他の方法

1人の医師が回答

PPPDなのでしょうか?

person 40代/女性 -

49歳女性、よろしくお願いします。 6月下旬頃からのブーンという低音の耳鳴りがありましたが様子を見ていたところ、7/5起床時に回転性めまい・首が固まっているような後頚部痛が同時に発症しました。耳鼻科受診し、メニエールかもしれないと言われ、プレドニン・アデホス・メチコバール・ベタヒスチン内服しました。漢方が合わないためイソソルビドも飲みましたが、下痢で中止。主治医から出す薬がないと怒られて、他の耳鼻科に受診したところ、自律神経失調症か、更年期疑いでシェロングテストで、血圧と脈拍数で陽性。ホルター心電図で臥床から起き上がった時など脈拍が上がって、起立性障害の頻脈型?と言われました。婦人科ではホルモン値は正常でしたが、とりあえず1ヶ月ホルモン補充療法を試し効果なく中止。頭・頚部MRIはストレートネック以外は異常ないようです。 今は脳神経内科が主治医なのですが、耳鼻科の症状を伝えても何も検査してくれず、重心動揺検査も個人クリニックで受けてきました。いくつか教えて下さい。 1、重心動揺検査で陽性になると、今後はどのような検査をするのでしょうか?地方在住のため専門医が少ないので… 2、プレドニン内服後から不眠になり、婦人科からデパス0.5を飲んでも不眠があります。耳閉感・時々耳が痛くなる・自分の声が響くなどあります。これもPPPDの症状なのでしょうか? 長くなり申し訳ありません…10/5で発症3ヶ月になるので、どうにか良くなりたいので、アドバイスお願いいたします。

2人の医師が回答

ホルモン補充療法が効いてない可能性

person 40代/女性 -

一度質問しましたが、回答が上手く表示されず見れなかったので再相談します。 4月初旬に骨盤内感染症により、子宮(癒着のため頸部除く)と右卵巣を摘出する手術をしました。術後のホルモン値の検査ではほぼ閉経に近い値と言われています。 2ヶ月前頃より動悸、ホットフラッシュ、不安感、不眠などが急に始まりました。卵巣欠落による更年期症状を考え8月半ばに婦人科受診し、とりあえずホルモン補充療法をしてみましょうとの事でエストラーナテープの処方を受けて2日に1回貼っています。 2週間経過して不眠は良くなってきましたが、それ以外あまり症状が治まりません。特に朝寝起きの動悸とホットフラッシュと不安感が酷く動悸と不安感は午後位まで続きます。この3日くらい動悸とホットフラッシュが毎朝起こっています。 偏頭痛で神経内科にかかっていて、毎日血圧を測っていますが、普段は最初140/90でも段々120~130/89~95位まで下がるのに、今日は140/95 脈拍も100のままでした。脈拍100以上あったら言うようにと神経内科の医師からも言われたので心配です。 ホルモン補充療法が効いてない、ホルモンが足りないということでしょうか。 不安で仕方ないのですがその他どんな可能性が考えられますか。 先日神経内科でも相談して心電図、4月の入院中に心エコーはしてますがどちらも異常なしとのことでした。 婦人科は来月初めの予定ですが、それより早急に循環器内科や甲状腺科など受診した方がいいでしょうか?

2人の医師が回答

不安。全身の関節ポキポキ音ギシギシ感、関節痛

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になります。 1月から手足の不調で、何度か質問している、もうすぐ47歳の者です。 あらゆる科を再三受診し、リウマチ含め病気の異常なく、未閉経でホルモン値正常ながら、プレ更年期か?という整形外科、婦人科の見解の段階です。 1月から質問している内容から、症状が変化し、3月半ばより、全身の関節痛が出てきました。少し動かしただけで関節がギクシャクする、異常なほどポキポキミシミシ音が鳴る、筋肉ピクつきが起こっています(日により場所は違い強弱あります。) 場所は、顎関節(無意識の時、歯がこすれる)、肩、肩甲骨、肘、手首、手指、腰、股関節、膝、カカト、足指。 少し動かすと、ほぼ全身の関節が(手首、足の甲、足の親指など、細かいところ含め)、ポキポキ鳴る。鳴ると同時の痛みはほぼないですが、両手親指のみ、たまに少し痛い。 同時期、ウオーキングやストレッチや体操のしすぎで両膝が痛くなり、整形外科を受診。レントゲンにて、骨に異常なし。少し、膝の内側に軟骨すり減りはあるが、今回の痛みとは関係なく、膝蓋脂肪体炎と診断。理学療法士に通ってます(膝蓋脂肪体炎の痛みは軽快。) セレコキシブを処方、そのお陰か、全身の関節痛も少しは和らいでいます。 同時進行で、数日後に婦人科で、子宮頚がんや血液検査の結果をお聞きしたあと、HRTか漢方か、対策をお聞きすることになっています。 長くなり申し訳ありません。 質問は 1、全身の関節がポキポキ鳴りギシギシミシミシするが、適度な運動はしてよいのか(整形外科の先生からは、プレ更年期の場合、適度なウオーキングや日常動作はすべきと言われました。膝蓋脂肪体炎を起こしたのもあり不安でこちらで質問してみました。) 2、不眠症で数年前からブロチゾラムを飲んでいますが、毎晩それを飲むと、関節のしんどさが朝まで軽快するのは、筋弛緩作用でしょうか 3、卵巣機能低下やエストロゲン減少で、全身の関節にこういう症状がおこることはありますか(発症3ヶ月ほどで) 整形外科、婦人科、入り乱れた質問、乱文で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

甲状腺の腫瘍とTSHの低さ、不定愁訴

person 30代/女性 -

15年ほど前から内科触診で喉に嚢胞があると言われ、総合病院で超音波とMRIで甲状舌管嚢胞 と診断されました。 去年まで、腫瘍をとるつもりがないのなら定期診察は不要と言われてそのままにしていました。悪いものではないと言われていたので放置していました。 しかし、今年先月受けた人間ドックでは定期的に超音波でフォローした方がいいと勧められ、人間ドックの結果にも甲状腺左葉腫瘤、要精密検査とありました。 TSH の値がやや低くて、0.37(2023年) 、0.473(2025年今回受診)となっています。 嚢胞があることも考えると甲状腺の病気なのでしょうか? 去年は睡眠時に突然の動悸、頻脈〜140くらいまで上がるのが何度もありました。 循環器では心エコーとホルターで軽度の僧帽弁閉鎖不全症、不整脈は少ない方と言われ、頓服のビソプロロールフマル酸塩錠0.6、エチゾラム錠0.5を処方されましたが、大体20分以内に症状が治まるので飲んではいません。 婦人科でも相談しましたが更年期ではなくストレスと言われました。 そして今、慢性胃炎のためにピロリ菌除菌薬を処方されています。 いろいろと心配が重なり余計に胃炎や不眠になりそうです。甲状腺の診察まで何週間もあるので、少しでも医師の方の見解をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

涙もろく、過呼吸になる

person 40代/女性 - 解決済み

5年前から更年期のような症状が出て、不眠、集中力がない、疲れやすい、イライラするなどの症状がでてずっと毎週プラセンタ注射を打ってかなり楽になってますが、3年前にきつい症状のコロナにかかって後遺症で言葉がでない、やる気がでない、物忘れがひどく、一時は言語障害や文字が歪んで見えるなどの症状もでました。今でもずっとやる気はあるのに動けないというのがずっと続いています。一年前くらいから、急に涙脆くなり、強い絶望感があり、少しでも指摘されると感情的になって号泣するようになりました。 時には、過呼吸にもなります。 仕事は会社経営をしてますが、順調で人間関係も安定してますし、対面をする時は集中もできますが、非常に疲れやすいです。 特に感情的にになるのは、家族とのことで普段は仲が良いです。私は母(71)、長男(24)、次女(20)と暮らしていて、経済的には私の収入で問題もないです。ただ、私の生活全てで頼られることばかりで、そんな日々を15年ほど続けてきたのですが、今まではそのことに違和感がなく、むしろ解決できる自分に満足してたと思うし、自他ともに問題解決メンタルは強いと思いますが、今年に入ってよく発狂するような感じになり、少しでも思い出すと涙が止まらなくなります。 そんな自分に驚いてる冷静な自分もいます。 元々、異形狭心症、メニエール病、橋本病を長く患っておりますのでストレスはあったと思うのですが、最近は異常な自分に不安になってきました。趣味はバイクでツーリングも行くので気晴らしもできているのにこの不安定感はなんなのでしょうか?

2人の医師が回答

不眠症により、AGAが加速して、抜け毛が増加している場合の対処

person 40代/男性 -

昨年夏より、前立腺肥大のためデュタステリドを処方されて飲んでいました。順調に前立腺肥大の症状は改善され、副作用もありませんでした。合わせて、AGAの影響を受けていた髪の毛にも効果的に作用して、6か月を経過したころには、紙のハリやコシも戻っていました。そんな矢先、今年の5月以降、抜け毛が異常に多くなり、其れまでは20-30本で済んでいたのが、100本以上抜けるようになりました。また髪もパサパサな状態になってきました。 何か髪の抜ける病気かと思い、7月末に、詳細な血液検査(血液学的、生化学的、内部分泌学的、免疫学的)をして、異常値はなく、健康体だという結果でした。テストステロンも正常値で、更年期等の症状もありませんでした。 一方、今年の5月以降、全く寝れな日や3、4時間しか寝れない日が、少しづつ出てきて、デイビゴ睡眠薬で何とか対処してきましたが、6月、7月、8月と薬をのんでも、夜中の2時、3時に起きてしまい、そこから二度寝が出来ない日々が続いており(早朝覚醒)、朝から晩まで、あくびをしている状況です。日中も時間があっても、眠くても、なぜか昼寝ができません。以前は、普通に6時間は熟睡できていました。 こういった状況が、AGAの進行度を加速させ、抜け毛を増やしているのであれば、デュタステリドのほかに、フィナステリドを併用して、抜け毛を増やさないよう(DHTの抑制)、対処すればよいでしょうか? 合わせて、寝不足で、血流も悪くなって、髪への栄養も行きわたらないのであれば、ミノキシジルにて、血管拡張の対応すべきでしょうか? 早く、不眠症を改善するのは、当然ですが、それを踏まえて、お伺いしています よろしくお願いいたします

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)