最低血圧 60台に該当するQ&A

検索結果:48 件

起床時のたちくらみ、めまい、頭を左右に倒すと脈が下がる

person 50代/女性 - 解決済み

起床時の脈上昇、頭で脈打つ感じやたちくらみなどの症状が続いています。 パニック障害、自律神経障害、不安障害で心療内科に通院中で、障害年金受給(2級)です。 薬はビソプロロールと安定剤2種類をなるべく最低限使用しています。 6月下旬より3回ほど救急で病院に行きましたが、内科(循環器内科)の検査はレントゲン、心電図、エコーともに異常なしです。 起床時に脈の上昇が目立つようになり、起床時70から立ったり動くと110まで上昇してしまいます。 めまい、立ち眩み、息切れもあります。 起床時に頭を左右に倒すとだんだん脈が下がり、右に倒すと右耳だけ耳鳴りがします。 体重も減少傾向にありました。 血圧は以前は上が100前後〜120以内、下が80位でであまり気にしてなかったのですが、脈が100くらいで高めが続いて薬を服用しても下がりにくい日が続いていたので血圧も気になり 8/7あたりから続けて測定してみたところ上が85.90前後〜110(だいたい90台)で下が60〜80位で少し低くなっている気がします。 自律神経の乱れでこのような症状が出ているかと思うのですが かかりつけの総合病院や心療内科ではわからないようです。 何科を受診したら良いのでしょうか?

6人の医師が回答

血液検査の結果について(血糖値)・過換気症候群(?)で救急搬送時

person 50代/女性 - 解決済み

8/9(金)に脈が上昇(130以上)し、呼吸も息苦しくなり動けなくなってしまったため救急車で総合病院に搬送されました。 その際、心電図、エコーは異常はなく、血液検査もしたのですが異常はなしと伝えられ症状も落ち着いたので帰宅したのですが 検査結果の血糖値(GLU)が200を超えていて心配になり相談させて頂きました。 受診前数日は特に食欲もあまりなく、 バナナやおかゆ、飲むゼリーなどでその日も血液検査の2時間前に「朝食バナナゼリー」を飲んだだけです。 食事をとると脈が上昇してしまうのも気になります。 今まで血糖値が高いと言われたことは一度もありません。 数年前からパニック障害、自律神経障害、不安障害で心療内科に通院中で、障害年金受給(2級)です。 薬はビソプロロールと安定剤2種類をなるべく最低限使用しています。 6月下旬より2回ほど救急で病院に行きましたが、内科(循環器内科)の検査はレントゲン、心電図、エコーともに異常なしです。 起床時のみ脈の上昇が目立つようになり、起床時70から立って動くと110まで上昇してしまいます。 めまい、立ち眩み、息切れもあります。 体重も減少傾向にありました。 血圧は以前は上が100前後〜120以内、下が80位でであまり気にしてなかったのですが、脈が100くらいで高めが続いて薬を服用しても下がりにくい日が続いていたので血圧も気になり 8/7あたりから続けて測定してみたところ上が85〜110(だいたい90台)で下が60〜80位で少し低くなっていることに気が付きました。 一時的なものなら良いのですが糖尿病なども心配です。 ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

脂質異常・境界型糖尿病・腎機能低下に関することについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

74歳男性です。 〇56歳ごろからLDLが150前後で推移していましたが、2022年4月の検診で一時的にLDL167になったためロスバスタチンを服用。これによりLDLが70台まで下がり約2年間継続。 〇昨年12月の検診でLDLに変化はなかったものの、境界型糖尿病の疑い(Hba1c6.3、空腹時血糖94)と指摘され、LDLも含めて生活習慣を見直すため、2月から約3か月間ロスバスタチンを休薬して、食事内容の見直しとウオーキングの強度を上げてみましたが、6月の血液検査でLDL150、HDL53、TG86、Hba1c6.0、空腹時血糖95とあまり改善されませんでした。 〇かかりつけ医からは、LDL140超えは動脈硬化に直結するので速やかに服薬したほうがよいと言われましたが、私としてはHba1cに関しても改善を図りたいので、もう少し生活習慣の見直しをしたいと考えています。 〇それと、70歳をこえてからe-GFRの数値が基準値を下回る傾向にあり、腎機能の低下が進むのではないかと心配しています。クレアチニンは若い時から9.0超えの高値でしたが、e-GFRは加齢もあって70歳以降の検査で60を下回る(最低は55.5)ことが5回あり、今回の検診ではクレアチニン0.95、e-GFR59.7でした。 そこでお尋ねですが 1.LDLはこれまでも20年近く150前後で推移しており特に増加傾向にはないし、TGも高くないので、できればこのまま休薬してもう少し生活習慣の改善で様子を見たいと思いますが、かかりつけ医の言われるように140超の場合は早めに服薬すべきなのでしょうか? 2.境界型の場合でも糖尿病と同様LDLを100以下に下げる必要があるのでしょうか?  ちなみに血圧は103~63です。 3.e-GFRは加齢とともに右肩下がりですが、急激な変化でなければこのまま60を下回る状況で問題ないのでしょうか?それとも何か改善する方策があるのでしょうか? 4.脂質異常・糖尿病・腎機能いずれも動脈硬化に関連するものと思いますが、現在の動脈硬化の程度を調べるにはどのような方法があるのでしょうか? 以上4点ご教示いただければ幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)