朝起きると服を脱いでいるに該当するQ&A

検索結果:49 件

じんましん

person 乳幼児/男性 -

こんばんわ。来月2歳になる息子のことで相談させて下さい。 今朝服を着替えさせようとしたら瞼に虫刺されのような後がふたつ… 服を脱がせるとお腹に3つ、オムツのゴムのラインは足や背中に、全てじんましんのように思います。 その後昼間は全て消えていて夜はご飯後に瞼、首背中に出てきて首と背中はわたしの手のひらほどに広がり真っ赤になりました。 今日1日ぐずぐずしていて、今はグッスリ眠っています。 熱はありません。 食べ物のアレルギーでしょうか?ストレスか何かでしょうか? ちなみに半年前に川崎病で入院してます。熱はでてないし関係は無いと思いますが不安です。 後食が凄い細くて近頃白ご飯を3・4口ほどしか食べてくれてなくてまさか栄養失調??と心配です。 身体も肋骨が分かるほど細くて朝起きて寝そべるとホントにお腹がペッチャンコになります。 いろいろ工夫してご飯をしても食わず嫌いで口に入れてくれません。 今日はゼリーやヨーグルトも拒否してしまいました。 栄養失調でじんましんが出たりするのでしょうか? 明日小児科に行こうと思いますが、皮膚科のほうがいいですか? お忙しい所長々と質問してしまいましたがよろしくお願いします。

2人の医師が回答

中学生男子の発達障害疑っています

person 10代/男性 -

中学生の息子です。 本人の特性を受け入れ、支えていきたいのですがなかなかうまくいかず、本人、両親ともに相当ストレスを抱えています。どのような病院にかかればよいのでしょうか。 ・朝起きれず、目覚ましは無視、声をかけても揺すっても体を起こししても覚醒せず、背中や足を軽く押すだけで痛い痛いと言い、手を離すとすぐに睡眠状態(歯ぎしりする)に戻る。起こすのに30分以上かかる。中学生になってから顕著。 ・私立中学に通っており、授業の進度が早く成績は相当悪い。大量の宿題も消化できず、未完了のまま行きたくのか、登校を嫌がるようになってきた。宿題の範囲を理解しないまま帰宅する。 ・勉強を始めてもすぐに気が散り、本やパソコンを触りだす。 ・片付けが苦手、部屋は散らかり放題。教科書やプリント、脱いだ服が床に散乱している。たまに親が片付ける。 ・パジャマの上下が裏返しでも、気にしない様子 ・会話のキャッチボールが続かないことが多い。 ・生活や勉強について親が話し出すと反抗する。それでも言い続けると、聞きたくないのか眠り始める。 ・自分の考えを整理して伝えるのが、小学生の頃から苦手。 ・小学校のときはクラス替えのたびに、友人関係で問題が起きる。仲良くなった友達と次第にそりが合わなくなり、ケンカして疎遠になるパターン ・常になにか同時進行する。服を脱ぐとき、テレビを見るとき、トイレに入るとき、本(簡単に読める本)を読みながら行動する ・他責思考(先生・友達が悪い、お父さん・お母さんがああ言ったから・・) ・幼稚園、小学校の低学年の頃、発達障害を疑ったが診断はつかず。 ・親は愛情を持って接しているつもりで、子どもの特性を受け入れて無理はさせてはいけないと思いつつ、理想とのギャップに苦しみ、厳しく接することも多々あり。子どもはかわいいです。

4人の医師が回答

耳 触ると痛みます(1ヶ月以上前にも痛みありました)

person 40代/女性 -

写真の丸でかこった部分ですが、 この場所、1ヶ月以上前に触ると痛いということがありました。 服を脱ぐ時にここに当たると痛かったりもしました。 しかしその頃は赤みはあまりない状態(よーく見ると薄ら赤いかなというくらい)でした。 その時こちらのサイトでも質問させていただき、ひどくなるなら皮膚科か耳鼻科を受診するようにとご回答いただきました。 その頃たまたま別件で耳鼻科へ行ったのでその痛みの相談もしましたが、さほど赤くもないし放っておいたら自然に良くなるのではと言われたので気にしていませんでした。 しばらく触らないようにして忘れていたのですが、おととい、そういえば治ったかな?と思い、触ってみましたが痛みなし、強く押すと少し痛い気もするなぁくらいでした。 しかし昨日の朝起きたら、触ると痛みあり、赤くなっていました。 ポツっとしたものもあります。 写真は今日の様子です。 これは何でしょうか? また放っておいたら治るものでしょうか? 押してしまったことがいけなかったのでしょうか? もしかしてニキビかなと思い、昨日は寝る前にアクアチムを塗ってみましたがよくなかったでしょうか?

9人の医師が回答

生後2ヶ月 予防接種後…

person 30代/女性 -

生後2ヶ月になってすぐ、ヒブ、ロタ、B型肝炎、肺炎球菌の予防接種をしました。 その日の夜、寝る前にグズっていて…。 一度ベビーラックに置いたタイミングで 両手両足を広げ 2〜3秒体をこわばらせていました。 (息も止めてるような感じで) そのときは泣きすぎてなったものだと思い 慌てて抱き上げて落ち着かせました。 そのあとすぐ寝てたのですが 夜中にまたグズりだしたので 起き上がってオムツを変えようとしたら また同じような仕草をし、 いきなり叫ぶように泣き出しました。 熱いし汗もかいてたので 熱を計ったら38度を超えてました。 そのときは病院に行くべきか迷い ネットで検索し、 こちらのサイトを見て判断して 朝まで様子をみてました。 朝には37.1になり その後も36度台になって 落ち着いたのでよくなったと思いましたが 接種から3日後、熱はありませんし 接種後の時ほどではありませんが 寝起きにオムツ替えようとしたときなど 1日に数回、両手両足広げて顔を硬直させて泣き出します。 最初は服を脱がせたことで 寒くてビックリしたのかとも思ったのですが 解熱後病院にも行かず 1日に数回同じような症状がおきるので 不安になりました。 予防接種をした病院は 個人の耳鼻咽喉科です。 接種した病院でなく 小児科受診でいいでしょうか? またこれはてんかんの疑いなどでしょうか…?

4人の医師が回答

精神的に不安定な状態

こんにちわ。 20代女性、運送関係の仕事(夕方から夜にかけて)をしています。 ここ1ヶ月ほど「自分の殻にこもっていたい。」と思うことが多く、仕事中に精神的に不安定な状態が続いています。 仕事中にいらいらしたり、泣きたくなったりしてしまい、笑うことが少なくなってしまいました。 一人でいたい、閉じこもっていたいという気持ちもあり、「仕事辞めたい」「行きたくない」という気持ちも強く、どうしていいかわかりません。 また、仕事が夕方から(早くてもお昼2時から)夜にかけての仕事をしているせいか、夕方になれば気分が回復すると言うことはありません。 最近では夜中に服を着替えたり、トイレに行ったりしていることが多く、朝起きればパジャマが替わっている(母曰く脱いだパジャマは洗濯機に入っているらしい)、部屋の電気がついている、部屋のドアが開いているといったことが多くなりました。 ただ、寝ている最中に起きだして服を着替えること等はあっても同居している両親に危害を加えることと階段を下りていくことはしていないようで、現時点でこの点に関しては様子見をしています。 情緒と精神的に不安定なまま息抜きで1週間、せめて3〜4日休めればいいのですが、仕事の人数が少ないために休むに休めず、結局連休と言っても2日が限度です。 心療内科を受診するにしても近くに総合病院もなく、メンタル系の病気のクリニックや個人病院もなく、どうしようか悩んでいます。 こういう状態で仕事を続けていっても大丈夫でしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)