期外収縮マグネシウムに該当するQ&A

検索結果30 件

最近また左の背部痛と左胸からみぞおちの痛みが出始めました。

person 50代/男性 - 解決済み

よろしくお願いいたします。酷い便秘が数年前から続いていて今は塩化マグネシウムと頓服でリンゼスを服用しています。実は一週間くらい前から食後や空腹時、起床時に左みぞおちの辺りや裏側の背部がズキズキして少し熱を持っている感じになります。激しい痛みではないのですが続いているために気になっています。昨年、血液検査や尿検査は受けましたが異常はありませんでした。症状から膵臓の疾患等の可能性はありますでしょうか?常に痛みがあるわけではないのですが気になります。更に最近、以前はあまり感じなかった期外収縮の回数も増えました。実は今も左背部と肋骨や右脇の辺りも少し痛みます。昨年の11月にはホルター心電図検査もしていただき異常ありませんでしたが、心臓由来の疾患の可能性も低いでしょうか?月に一度の検診で腹部レントゲンを2枚撮っていますが、リンゼスを服用して下痢をしても常にまんべんなく便があると言われていることも気になっています。明日から連休に入り、少し動くことになるので不安です。どのような症状が出れば危険かも教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

漢方薬の副作用?

person 30代/女性 -

不妊治療をサポートするための漢方を、5ヶ月ほど飲んでいます。 最近、新しい煎じ薬を処方していただき、それを3,4日ほど飲んだところ、胃腸の調子が悪くなり、薬をしばらくやめました。原因がわからなかったので胃カメラなどもしましたが特に異常はなく、2週間ほどで治ったので、再び漢方を再開しました。すると、また3,4日目で胃腸の調子がおかしくなってきました。症状は、食べるとすぐに排便がしたくなる感じがすることです。 煎じ薬の内容は、シャクヤク、ブクリョウ、ソウジュツ、タクシャ、トウキ、センキュウ、ボタンピ、コウボク、ケイヒ、ハンゲ、ガジュツ、サイコ、ジオウです。(不妊治療プラス、動悸や期外収縮、不眠などのための煎じ薬です) 漢方のほかには、卵油、オメガ3、マグネシウムなどのサプリを飲んでいます。 今まで、何度も漢方を飲んできて、副作用が起こったことはありませんでした。今回胃腸に症状が出ましたが、この場合、薬をやめたほうがいいのでしょうか。やめないと症状が重くなる危険がありますか? 食前に飲んでいたのを、食後にしたら、少しは副作用が出にくくなるでしょうか。トウキシャクヤクのエキス剤も持っているのですが、それに変えたほうがいいでしょうか。(トウキシャクヤクで副作用が出たことはありません。) 海外在住で、日本の病院に気軽に電話で質問できないため、どうぞご意見をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

副甲状腺低下症でしょうか。

person 40代/女性 -

2週間前から、手足に力が入らず、口の周りの痺れと強張りがあります。今までも同じ症状になった事があり、1回目は甘草を服用後、2回目は食欲不信が1ヵ月続いた後、腹痛下痢があった後でした。カリウムの値は異常がなく喉の詰まり感があるので、かかりつけ医は半夏厚朴湯で様子見と言われました。 アルドステロン症の低カリウム症を疑い、診て頂いた代謝内科では、4ヵ月前の値でアルドステロン93.1、レニン0.3で副腎に腫瘍はありませんでした。 4年前から、胸痛背部痛、息苦しさの発作が毎日のように続き、身体のだるさと胸の締め付けで何時間も起き上がれない症状もあります。期外収縮が半年程続いた事もあり、ST低下、QT延長、を言われた事があります。典型的ではないが、冠攣縮性狭心症だろうと言われ、フランドルテープとニトロを使っています。 毎日の胸痛発作で4月から仕事を辞め、ずっと寝込んで食欲もなかったので、胃腸も弱り、ビタミンD、ビタミンB、マグネシウム、カルシウムいずれかの不足もあるかもしれません。 4年前からの胸痛発作は、カルシウムマグネシウムサプリを飲むと治まる感じがあり、今回も手足の脱力が軽くなる気がします。 また、多発性嚢胞腎で嚢胞内出血と血尿と痛みがあるため、腎臓由来の吸収障害もあるのではと不安です。 症状の日内変動があり、朝が一番酷く、夕方頃になると、脱力も痺れも軽くなり起き上がれるようになります。 副甲状腺機能低下症に症状が似ている気がして、症状が出ている時でないと原因が分からないのでは、と思いつつ起き上がれない為、何度も病院に行きづらく焦っています。 毎回、この症状は1ヵ月続いてきつい為、原因を見つけたいのですが、お医者様にどうお話すればいいか、何科の病院に行くべきか悩んでいます。 アドバイスをよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

胃がんスキルス胃がんが不安になりました

person 40代/女性 - 解決済み

今年40歳になり、28歳の時に自律神経、不安障害になり、すぐにどこか痛いとガンでは病気ではと不安になり病院ばかり行くようになりました。 それ以来一番ひどいのが胃痛でした。最近では背部痛もあります。 胃腸科の先生は気分屋で怖いけど、胃カメラがうまく、薬もきき、ひどい時に飲みます。【ストロカイン、ガスター10、バランス酸と酸化マグネシウム】です。 内科は先生はやさしくすぐ検査をしてくれ安心するのその時の痛み場所で使い分けてます。 7月には、膀胱炎で、婦人科で血液検査もしてます。 コロナ陽性【8月31日】になってから、腹痛や脈ずれがたまにあり、9月23日に内科へ行き、【CT、心電図、レントゲン】をとり、CT、レントゲン異常なし、心電図は期外収縮でてるけど大丈夫なやつで、私もあるから、仲間だねと身体どこも悪くないと笑ってよかったと握手され安心していました。 ただ胃痛、吐き気、が1ヶ月であったり、治ったりと繰り返します。 薬を飲まなきゃないくらい痛みがでたり、胃がいたいなぁ〜ですんだり、一日の中でもバラバラですが、しょっちゅう胃痛に悩まされてます。 最近は胃痛がある日が多くなってます。 ただ便秘もあり、お腹もギュルギュルなっている時もあったり、便がでると少しらくになったりする時もありますが、胃痛は残る感じです。 気になるのは、元々胃痛は昔からあったけど、コロナ感染後から、胃痛だけではなく、吐き気も頻繁に起きるようになりました。 胃がん、スキルス胃がんが心配で不安になりました。 20年前くらいに、ピロリ菌除去、 去年4月に胃カメラで2ミリの良性ポリープを指摘されました。 胃カメラをしてから、2年ちかくたつし、胃がん、スキルス胃がんがあるのではと不安になりました。 可能性はあるのでしょうか? 症状から、何が考えられますか?

6人の医師が回答

不整脈の原因について

person 70代以上/男性 - 解決済み

 私は78歳の白人男性です。最初の不整脈は約15年前でした。マグネシウムの1日の最低必要量を摂取し、刺激物と人工甘味料をできるだけ食事から取り除いたところ、1ヶ月ほどで治りましたが、2年ほど前に再発しました。また同時期、胃と腸内に大量のガスが溜まることに気づきました。不整脈と大量のガスはずっと続いています。医師は PVC または PACでAFIB ではないとのことでした。心拍数60 bpm 未満では PVCはほとんどでませんでした。1年半前にカテーテルアブレーションを受けましたが、効果はなく、期外収縮の頻度が高くなり、奇妙な波形が発生し、胸痛も感じるようになりました。携帯心電図計によると、安静時の心拍数は現在、58 ~ 135 bpm の範囲で変化しています。  カテーテルアブレーションを受ける前に、ビソプロロール 2.5 mgとフレカイニド 50 mg を処方されました。私はほぼ毎日PCでプログラミングをしていますが、それができなくなり、薬を止めました。  3ヶ月に一度診察で主治医は運動を勧めますが、少し動くと心拍数が上がるため怖くてできません。最後に診察を受けたのは安静時の心拍数が100bpmを超える前でした。加齢以外に不整脈の原因がないか本当に知りたいのです。  私の胸は漏斗胸です。胃と腸内にたまる大量のガスや食事、サプリ、脊髄と指の間の神経の圧迫などが心臓に影響していることは考えられますか。変形股関節症で12年前に人工股関節になりました。血圧は100/60から110/60くらいです。人間ドックの血液検査では、毎回ビリルビンが2.7mg/dl前後と高いです。ピロリ菌はありません。  日本語はほとんど話せません。自動翻訳を使ってこれを書いています。言語の壁により、医師とのコミュニケーションが困難になっています。診断や治療の提案はありますか。

2人の医師が回答

発作性の頻拍症状の治療と飲み薬について

person 30代/女性 - 解決済み

こちらで度々質問させて頂いているのですが、今朝また期外収縮の後に動悸が始まり(前回は8月末でした)、かかりつけの循環器科の先生から「15分経っても治らなければ受診して。」と言われていたので、受診して点滴をして頂き落ち着きました。 結局落ち着くまでに2時間半くらいかかりました。 もしアブレーションを考えるのなら紹介状を書くと言われ、今回はビソプロロールフマル酸塩錠2.5mgを朝1回で処方して頂きました。 採血もしたので週末に結果を聞きに行く事になっています。 発作性の頻脈?ですが、はっきりとした診断名は伝えられておりません。 先生方に4つほど質問させて頂きたいのですが、 1.かかりつけの先生は15分経っても治らなければ受診してと仰っていましたが、頻脈が始まっても少し自分に余裕がある場合、もう少し自然に止まるのを待ってみても大丈夫なのでしょうか。 大体発作が始まってから、〜分や〜時間以内には受診した方が良いなどありますでしょうか。 2.処方されたのが心臓のお薬という事で副作用など少し不安なのですが、比較的安心なお薬なのでしょうか?(もちろん、どんなお薬にも副作用はあると思いますが…) 今他にはパニック障害の頓服で、ロラゼパム錠1mg、ロフラゼプ酸エチル1mg、ドンペリドン錠10mg。市販のマグネシウム錠(便秘薬)も服用しております。 3.心電図をとっている時、120台だったのが先生に話しかけられて答えていると急に150台まで上がり、その後また深呼吸していると戻ったりと上下する事がありました。 脈がバラバラになったりはしておらず、規則正しい打ち方でした。 そのような事もあるのでしょうか。 4.この症状で、命に関わる場合はありますでしょうか。 以前にも質問させて頂いたと思うのですが本当に不安でして… どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

NT-proBNP軽度異常

person 60代/女性 -

市民検診でNT-proBNPが134で基準値を超えていると言われました。 かかりつけ医でも検査したところ136と同程度でした。 肝機能、貧血検査には異常なし。 血圧はいつも正常~低い方です。 eGFR 58・9 尿蛋白- 一型糖尿病でA1c 8・1 インスリン注、フォシーガ服用中。足先にしびれあり。 総コレステロール204、HDL 148 LDL 93、クレストール5mg服用中。 便秘で酸化マグネシウム330mg×3を毎日、10年ほど飲んでいます。 WPW症候群で30歳の時にカテーテルアブレーションにて治療しています。 WPWの頻拍発作はなくなりましたが、もともとあった期外収縮などの不整脈は治りませんでした。 現在の所、 むくみ-、体重の増減-、不整脈-、呼吸困難-、倦怠感- ただ、明け方の咳はあります。 階段などでは息切れしますが、運動不足かと思っていました。 膝を痛めているので運動はできていません。 甘いものが好きですが、基本薄味です。 主治医からは循環器に紹介するかどうか迷う値と言われましたが、念のため紹介状をいただきました。 心不全で検索すると5年生存率50パーセントとあり驚いています。 60歳でも加齢のための心不全は起こるのでしょうか。 他になにか原因があるのでしょうか。 一度、きちんと検査をして必要であれば定期検査をと思っています。 オムロンから販売されているパルスオキシメーターや心電計は以前から興味があるのですが、心不全の早期発見に役立つでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)