就寝前などの安静時に心臓がドクンと大きく波打つ感覚があり、循環器科のクリニックを受診しました。
来院時に心電図検査をしたら3分間の計測で1回不整脈が認められたため、その場で24Hホルター心電計を装着して帰宅。
結果は
総心拍数 109,299beats
心室期外収縮 7beats
上室期外収縮 351beats
その他の心拍 311beats
(ペース心拍・フージョンは0)
同時に血液検査・血圧測定もして頂きましたが数値はすべて正常範囲内でした。
先生の診断は、ドクンと感じるのは期外収縮によるもので、
その際に不整脈は出ているが心配の無い範囲で特に重篤な病気が原因ではない。
ストレスや更年期障害などでも不整脈が出ることもあるので安心して大丈夫です。
念のために経過を診るために1年後くらいに来院して下さいと言われました。
受診から2週間くらい経ちますが、期外収縮を感じる回数が日ごとに増えているように感じており、特に就寝時に左を下にして横向きに寝ると「ドクン」というよりは「ボコッ」と大きく波打つ様な感覚がしばらく続きます。
寝返りをしたり姿勢を変えると一旦収まりますが、またしばらくすると「ボコッ・ボコッ」と始まります。
波打つ感覚以外に胸が苦しい、息ができないなどの症状はありません。
日常生活に差し支えはなく、普段通りに仕事も続けています。
ただ、1日の中で昼夜問わず起きる回数が増えていることと、当初単発だったのが連続して起きるようになったのが気になっています。
期外収縮を起こす原因となる病気が隠れているのではないかと心配なのですが、
他の医療機関を受診した方が良いでしょうか?