期外収縮気にしない方法に該当するQ&A

検索結果:183 件

心室性期外収縮について

person 50代/女性 -

以前も相談させて頂いたものです。 3年前に期外収縮と診断されており、ホルター心電図で1日150回程度と診断され、放置でよいとされていたのですが、2ヶ月ほどまえから徐々に増えていて、とくにここ2週間は毎日に1、2時間続く事もあります。 期外収縮は基本放置して良いと回答頂いていましたが、この2週間は強く感じて、何より息苦しく、仕事中も息切れを感じていた為、まてホルター心電図をやってもらうため受診しました。 結果は1日480回程度の心室性期外収縮で、治療の必要はないとの事ですが、息苦しくなるのがキツイ為、処方してもらった薬が ピルシカイニドと言うものです。 1日3回服用との事ですが、胃がんの治療後で他にも薬を処方しており、あまり飲みすぎるのもいけないかと 期外収縮が続いて息苦しくなってきた時だけ服用しています。 それで実際に収まりますが、このままこの方法で服用して大丈夫でしょうか? またこの2週間というのは、急に増えて、毎日息苦しく感じております。 このようなパターンでも、急におちついて気にならなくなる事もあるのでしょうか? 回数は少ないのですが、息苦しくなるのがキツイです。 回答お願いいたします。

3人の医師が回答

心室性期外収縮について

person 30代/女性 -

三月頃から、脈の飛ぶ感じが突然始まり、最近あまりにも頻発なので循環器センターにて、 ホルター心電図を二回。 携帯型心電計を貸し出してもらい一週間症状があった時のみとりました。 心臓エコー、 血液検査、 甲状腺機能検査もしました。 心室性期外収縮が一日に300回ほど出ていて、2連発が一回。 まぁ、心配はいらないよーとのことでした。 ですが、 自覚症状が辛くて、ドン!と飛んだ感じが分かると焦ってしまい、そこから頻拍になります… ひどい時は一分間に5回くらい飛んだりします。そんな時は座り込んで何も手につきません。本当に心配いらない不整脈なんでしょうか… 抗不安薬を飲むと気持ちは落ち着きますが、それでも期外収縮はあるし、怖さは変わりません。 場所が心臓なだけに、ものすごく神経質になってます。 心室性だと、危ない不整脈に移行してパタリと逝ってしまいそうな気がしてしょーがないです。 毎日飛び飛びなので、胸の違和感が気持ち悪いんです… 病院では、この程度の期外収縮だと、むやみに不整脈の薬は出せないんですよー、まぁストレスをためないように…と言われて終わりでした。 期外収縮の診察ってこんなもんでしょうか。 自覚症状が辛いというか、何度もドンドン飛ぶと不安で。そこからパニック発作になり悪循環です。 最近、期外からの頻拍が怖くて出かけることができなくなってきました。 ご飯中やお風呂中でも、バンバン飛ぶので、ごはんが食べれなくなり、お風呂に浸かることもできません。 なんかいい方法ないですか? 気にしないのが一番と言われましたが、自覚してしまうのでやはり気になります…

3人の医師が回答

心室期外収縮の自覚症状が酷い、喘息あり

person 40代/女性 - 解決済み

8月中旬から脈が飛ぶのを自覚するようになりました。脈が飛ぶのと同時に、胸が圧迫されるような咳が出ていました。それほど辛い症状ではなかったのですが、気になったので8月下旬に循環器内科を受診し、24時間ホルター心電図をやりました(結果は後日と説明)。 9月初旬、朝から目眩と吐き気に襲われ、検査結果もまだ聞いてなかったので急遽受診し、心室期外収縮(800回程度/日)と診断されました。医師に、治療の必要性はないが自覚症状があれば内服しても良いと言われ、メキシチール100mg×3回内服開始。同時に目眩の薬と吸入薬(ブデホル)も処方してもらいました。翌日には期外収縮は少し治まりましたが、何とも言えない頭の違和感(ジンジンする、ボーッとする)や倦怠感、手の震えと、咳が酷くなってきました。 昨日受診した際それらの症状を伝えると、脳のMRIをやってくれましたが、特に異常はありませんでした。頭の違和感や手の震えが気になるなら、薬の副作用の可能性もあるからメキシチールを一旦中止するのも一つの方法だということで、昨日昼から中止しました。すると昨夜、期外収縮と咳が酷くなかなか寝付けませんでした。自覚的には1分間に5〜6回感じるので、ホルターをやった時より増えている気がします。 今は動悸と咳の症状が一番辛いです。手の震え等も気にはなりますが、動悸と咳ほどではありません。色んな症状が重なり、自分の体がどうなってしまったのか不安で仕方ありません。 このままメキシチールを中止して様子を見たほうがいいのか、内服再開したほうがいいのか、それとも他の治療法があるのか、どなたかアドバイスをください。お願いします。 ※もともと気管支が弱く、呼吸器内科で喘息の気があると言われています。 ※原因はよく分からないのですが、期外収縮が出始めた8月中旬と、目眩と吐き気に襲われた9月初旬は、共に前日に長時間の運転をしています。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)