期外収縮1か月続くに該当するQ&A

検索結果:538 件

心室性期外収縮が頻発して不快な時のメキシレチン服用について

person 40代/女性 -

普段は比較的少なかったり、全く出ない期外収縮ですが、1回頻発し始めるとみるみるうちに増えてしまう体質です。 心室性期外収縮が5拍〜10拍に1回出るのが2時間3時間続くと、通常時よりはかなり頻脈傾向になりますし、さすがに息切れというか、ハアハアしてしまいます。体もカーッと熱くなってしんどいです。 すぐに寝転んだり座ったり安静にして何もせずにやり過ごせたらいいのですが、保育士をしており、常に動くことが多い職場です。 心室性期外収縮頻発時に安静にできない場合、なるべく早くこの期外収縮が出なくなるように、数が減るようにするには、どうすればいいか教えてください。 放置しても問題ないとは理解しておりますが、この頻発症状が3か月に1回ぐらいあり参っております。 そうなってしまった時はメキシレチン塩酸塩錠100mgを服用して様子をみています。40分ぐらいしたら少しずつ回数が減ってきたかなと感じて楽になる時と、全然効かない時があります。 普段はビソノテープ4mgを貼っています。頻発時、メキシレチン服用以外に、さらにビソノテープをもう1枚貼って8mgにするのは効果ありますでしょうか。 頓服として服用するのに、副作用が少なくもう少し効果的な薬があれば教えてください。やはりメキシレチン塩酸塩錠がベストなのでしょうか。

2人の医師が回答

期外収縮、胸のつっかえ感について

person 30代/女性 -

1人目を出産し、復職後しばらくして動悸がするようになりました。 循環器内科で心電図、エコー、採血、ホルター心電図の検査をしました。 心室期外収縮が1日に1000発ほど出ているとのことでした。脈拍は普段50〜60台が多いのですが、夜間は40台になっているようです。 期外収縮は単発なのでストレスを減らして休むようにと言われ、様子を見になりました。 しばらく落ち着いていましたが、2人目が生まれて数ヶ月して再度動悸がするようになりました。 胸の重苦しさと、脈が飛ぶ時に喉や胸がつっかえるような不快感があります。 再受診し、同じく期外収縮は出ているが単発なので問題はないと言われ、動悸時に頓服でリーゼが処方されました。 夕方から夜にかけて脈が飛んだり、胸の不快感が増えてきます。 夜間熟睡しているところで起こされると、胸がバクバクすることも昔からよくあります。 今は仕事をしていないので、1回目に調子が悪くなった時ほどの疲れは感じていないのですが、同じ症状が出ています。 授乳中なのでできるだけ頓服を使いたくないのですが、このまま症状が続いても様子を見ていて良いものなのでしょうか。 休んでいれば薬を使わなくても、そのうち落ち着くようになるのでしょうか?

4人の医師が回答

アップルウォッチ心電図にてqt延長と心室性期外収縮

person 30代/女性 -

四ヶ月前より心臓に不調を感じ始めました。 元々この歳(33歳)まで心臓の不調や健康診断で指摘なし。 母家系が心臓疾患あり。 左側胸痛、胸の違和感、動悸、頻脈、徐脈、目眩、脈飛び、左側肩凝り、左側背中の痛み、頻尿、空咳等症状があり この四ヶ月の間にした検査→24時間ホルター心電図(2回)1週間ホルター心電図(1回)心エコー(複数回)、心電図(複数回)血液検査(BNPやトロポニン)(複数回)  2、3週間前に受けた24時間ホルター心電図では心室期外収縮10回 上室期外収縮0回 V単発10 頻脈13回 最大で180超え 特に治療が必要な不整脈は見当たら無く、頻脈も発作性上室性頻拍ではないとのこと。 この時は頻脈が多く期外収縮は感じてなかった 頓服でメトプロロール処方 ここ数日突然 脈が飛び始めたので薬の相談に明後日行きます 脈が乱れていると感じるのは期外収縮だろうとのことでしたが治療は必要ないと言われました。 身体表現性障害、不安障害、心臓神経症との診断が下り、現在セディールを一日3回、頓服でリーゼを服用してますが 相変わらず心臓の違和感、脈飛び、動悸はおさまらず 息苦しさ、目眩も感じます。起立性低血圧のような症状もあり運動を勧められたが不安で寝たきりの状態が続いている。 昨晩も動悸、脈飛び、呼吸苦 数分の胸痛(左)や背中の痛み(左)肩の痛み(左)みぞおちのむかつきもあり夜間受診 心電図で洞性頻脈 他は異常見当たらず帰宅。 検査中脈飛び感じずでした。 アップルウォッチを心電図のために購入し 症状を感じる時も感じない時も時々はかってます 30秒間指ではかるものなのですが、ある心電図アプリと連携させたところqt延長があったとの表示がありました。 どれくらい正確なんでしょうか?画像貼ります これまでのホルター心電図ではqt延長指摘されたことないですが18日はホルター心電図はつけてませんでした。 たった30秒の計測で心室性期外収縮のパーセンテージも高いような気がするのですが。 一日の中でずっと期外収縮を感じるので怖いです。 心エコーでは軽い逆流があると言われたことがあります。 この波形にqt延長が本当にあった場合セディール、リーゼは中止すべきですか?

3人の医師が回答

(検査結果画像あり)心エコー、BNP結果、カテーテルアブレーション、心室性期外収縮についてです。

person 30代/女性 -

こんにちは!お世話になります。 33歳。 〇5年前に房室結節リエントリー頻拍でアブレーション根治 〇4年前から心室性期外収縮に悩んでいる 〇ビソプロロール0.625を朝夕1錠ずつ飲んでいる 〇総合病院、不整脈専門医に診てもらい、1年毎に心エコーしている。診察は3ヶ月に一度です。 〇ホルター心電図では、夜間から朝方にかけて多発するタイプ。昼間自覚症状がなくても、リラックスしている夜に出る。一日中出る時は、ホルター心電図より12000発の時も過去にあります。 酷い自覚症状のある心室性期外収縮が多発すると2週間ほど毎日続くこともあります。 〇単元性、連発あり 〇不安症で、心室性期外収縮がはじまると、とても気にしてしまい、手足が血の気が引く感じになったり、不安に襲われます。 今日は、1年ぶりの心エコー、採血(BNP)、3分間心電図 心エコー問題なし、BNPは、画像にあるように、去年より良くなっています。 3分間心電図では、期外収縮多発。緊張しており、看護師が心電図データを見てるのが気になり、驚くほどの2段脈が出ました。。 主治医の先生からは、BNPがいいことから、数が多くしんどい日もあれば良い日もあるんだね。しんどければ、アブレーションしますよ。1月末に1週間ホルター心電図しましょう!結果は2月に分かります。と言われて、ビソプロロールを飲みながら様子見になりました。 去年の3日間ホルター心電図では、 かなり調子が良く、それでも夜間に多発しまして。。 3日間のトータルで5000発程度でした。 わたしは、調子がいい!と自分で感じていても夜間寝てる間に出てるようです。 今年の9月は特に調子が良く、1ヶ月で3日くらいしか自覚症状もなく、期外収縮なしでした。様子見でいいですか? 先生ならば、どうしますか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

胸部の圧迫感、息苦しさ、更年期障害?

person 40代/女性 - 解決済み

いつもお世話になります。 もう、40代後半に入ってから胸部の圧迫感、息苦しさが続いてます。仕事に集中してるときは気にならないのですが、一息ついてボーっとしてた時など何故か息苦しさを感じるようになりました。 息の仕方を忘れるような感じ?もあり何度か深呼吸してます。 肺のレントゲンは何ともなく、心胸比も44 %ほど。心電図は数十秒の短いやつを一ヶ月ほど前にしましたが異常なし。 指で酸素量測るやつも99%で異常になし。 別件で(期外収縮頻発)1年以上前に24h心電図をしましたが、こういう検査をすると何故かほとんど期外収縮出なくって(病院に行くと元気、血圧も良好になる)先生も苦笑いしてました。 エクオールを40代前半から飲み始めているので、ホットフラッシュ的な汗ダラダラはあまりないのですが(のぼせ程度)胸部圧迫感や、息苦しさも更年期障害のひとつでしょうか? 更年期障害ならまぁ、耐えて過ごそうと思いますがなんらかの病気(心臓や肺に)があるならなんの検査をしたらいいのでしょうか? 心電図数十秒の短いやつでも心臓が悪ければ何らかの病理わかりますよね?24h心電図をしても何も症状がでなければわかりませんよね。

3人の医師が回答

寝る時だけ期外収縮が出る

person 30代/男性 - 回答受付中

39歳男です。170cm、67kgです。 以前にも相談させていただいたのですが、寝るために横になり、意識が落ちる瞬間に胸が締め付けられるような期外収縮?で目が覚めて、明け方まで眠れないこともザラです。期外収縮?の症状はドクンと心臓が跳ねる、胸が締め付けられらる感覚(我慢できる程度、次の日も1日中我慢できる程度の締め付けや痛みを感じることもあり)、心臓が跳ねる際spo2は90程度に下がる、その瞬間手足に力が入らなくなる(緩い痺れ?)、寝入りバナ以外には症状はほとんど現れない(感じない)が一度現れると寝入りバナに100発100中期外収縮が現れ、明け方まで治らない。明け方にやっと動悸や症状の収まりも感じ1時間程度眠れる感じ。 症状が出ている時の脈拍は50〜60程度。 就寝時、症状が出ていない時もspo2は95程度しかない。昼はspo2を図ってませんが恐らく97程度はある気がするので、夜にspo2の平均値自体が下がってる印象です。 上記のような期外収縮?を伴う一晩中眠れないという症状が、現在は2晩に1回程度起こります。この症状が3年程度続いています。1ヶ月くらい調子よく眠れる時もあれば、何日も連続して眠れない時もあります。 なお、この3年でホルダー心電図を4回、心エコーを2回、心電図や採血(BNP含む)含め人間ドックを3回ほど受けていますが大きな異常は認められていません。ただ、最後に人間ドックを受けたのは10ヶ月ほど前であり、ここ最近は病院には行けていません。 上記のように原因不明の症状に悩まされています。心房細動や安静時狭心症などが見逃されてる可能性はありますでしょうか?自律神経性のものでしょうか?あるいは更年期障害の可能性もあるでしょうか?はたまた心臓が弱ってきているのでしょうか。 症状が非常に辛いのに年単位で治らなくて(厳密には良くなってきたかと思えば悪くなったりを繰り返し)、相当辛い状況です。 可能性として考えられる原因や、自律神経などから来る場合はその改善策など教えてもらいたいです。 現在飲んでいる薬はありませんが、原因は不明でも睡眠薬など飲んでも大丈夫でしょうか。依存性や循環器への悪影響なども怖いです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)