末梢動脈狭窄症に該当するQ&A

検索結果:36 件

足のしびれが原因? 歩くとめまい、気分が悪くなる 

person 60代/女性 -

半年ほど前より右足のしびれ(膝から下)がひどくなり、歩行すると気持ち悪くなる症状が続いています。 整形外科で軽い腰椎脊柱管狭窄症と診断されましたが、それが原因で気持ち悪くなることはないということで内科で診てもらいましたが、血液検査や血圧など異常無しでした。 年明けから症状がひどくなり、歩くと気持ち悪くなり倒れそうになります。 立ち止まると少し落ち着くのですが、一歩踏み出すと全身に鳥肌が立つような違和感を覚えます。座っているときや寝ているときは問題ありませんが、気持ち悪いのを我慢して歩いているので、ものすごく疲れて物事に集中できません。 リリカやタリージェも試しましたが、しびれは改善せず、副作用で余計フラフラになるので今は飲んでいません。トラマールでは貧血症状で倒れてしまったので1回でやめました。 先日別の整形外科でMRIを受けたところ、脊柱管狭窄症は軽いもので、そこまで重症化することは考えにくい。血液検査でも炎症反応はないので、整形外科での対応は難しいとのことでした。そして、可能性として ・血流が悪くなり末梢神経障害が起きている ・痩せすぎによる筋肉不足からきている(159cm 40kg) ということで、血管外科の受診をすすめられました。 2週間ほど前からリマプロストとメチコバールを飲んで様子を見ています。 そこで質問なのですが、このように、足のしびれから気持ち悪くなることはあるのでしょうか。 また、このような症状を診ていただくのはやはり血管外科がよいのでしょうか。他にも選択肢があれば教えてください。 ちなみに、かかりつけ医は心臓循環器内科の先生ですが、足の脈拍を診て、閉塞性動脈硬化症の可能性はないとの判断でした。

4人の医師が回答

8カ月の娘の口の開き方について

person 乳幼児/女性 -

8カ月になる娘のことでご相談があります。 娘は笑うときや泣くときに口が斜めに開くことがよくあります。 左右同じように開いていることもありますが、よく、右側の下唇を下げて泣いたり笑ったりします。 今日喉が枯れていたので小児科につれていったので、ついでに聞こうと思って軽い気持ちで質問したら、癖かもしれないけど、まひがあるかもしれないからと言われ、大きい病院に紹介状を書かれました。 帰って携帯で調べたら啼泣時顔面非対称症候群という病気や脳性麻痺などいろんな病気があり、怖くなっています。 娘は産まれたとき心雑音があり、末梢性肺動脈狭窄症でしたが、7カ月検診では、エコーをして手術も必要ないし、ほぼ治っているから心配しなくてよいと言われました。産まれた直後は口元が歪んでいるように見えましたが産婦人科の先生にななめに産道を通ってきたのだろうと言われました。それもすぐになおって、普通にしているときは顔も左右対称です。前歯は下の歯が2本はえています。 啼泣時顔面非対称症候群や、脳性麻痺や、命にかかわる病気の可能性はありますか? 明日病院に行くのですが怖くて仕方ないです。どうか教えてください。

1人の医師が回答

下肢のしびれ感とふらつき感両

2年ほど前から膝から下よりゆび先・裏側に かけてよくしびれ感・冷感・脱力感がありふらつき感もあります。脳神経科を1年ほど前受診しましたがMRI等の検査結果では中枢には問題が見られないとのことで心因性か末梢神経の問題だろうといわれ、その後整形外科・耳鼻咽喉科・精神神経科を受診しました。加齢による脊柱管の狭窄が少しある・動脈硬化度は年齢並みだが下肢の血液の環流 に問題があるのでは・緊張型の頚部や背筋痛 があるなどといわれました。毎日30分程度 歩くこと・下肢を温める事などもよいといわれています。精神神経科からはデパスを処方されています。 私の症状はかなり気分に左右されるようで 心配事・不安などあるととても強くしびれを 感じます。79歳としては生活習慣病もなく 健康なほうだと家庭医にいわれますが自分ではそう思えません。IBS、自律神経失調症などといわれたこともあります。長時間腰掛けてPCで仕事をするのもよくないのでしょうか。それとたまにですが講演で1時間半ほど 立ち続けることがありますがとてもつらく終わってからすぐは脚が前に進みません。 神経ブロックがよいと聞いたことがありますがどうでしょうか。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

小児喘息のお薬と今後について

person 10歳未満/女性 -

7歳の女の子で、6歳で喘息を発症して、もうすぐ一年になります。 薬はモンテルカストチュアブルとエピナスチン塩酸塩を飲んでいます。 ダニアレルギーの治療で、ミティキュアも服用しています。 調子が悪いときはアドエアをするようにお医者さんに指示されているのですが、 最近、咳き込みがあったり、 ヒューヒューと音が鳴って、夜間診療に行ったりが何度かありました。 飲み薬の相談を、先生とした方がいいのか、アドエアを毎日使った方がいいのか、悩んでいます。 娘は産まれたとき、末梢性肺動脈狭窄症で心臓に強い小児科の先生にかかっていたのですが、 喘息の発作の度に抗生剤を出されていたのを、当番医の先生に指摘され、 喘息をよく見てくれる、という先生に変わったのですが、待ち時間が長いことや、当番医などに連れていくと怒られたりして、娘もどうしても嫌がってしまい、 アレルギー科のある小児科にかわり、、三件目です。 あまり病院も変えたくないのですが、、、 2番目の先生に、小児期の喘息の治療をきちんとしないと、COPDになると聞きました。 発作がよく出るということはちゃんと治療できていないのか、 そもそも喘息が出やすい時期なのかわからず、ご相談させていただきました。

4人の医師が回答

8カ月の娘の反り返り、寝相、寝言について

person 乳幼児/女性 -

お世話になっております。 現在8カ月の娘がいるのですが、末梢性肺動脈狭窄症を持って産まれました。7ヶ月検診でほぼ正常に近づいており、手術は必要ないとのことでした。先日、口元に少し麻痺のようなものがあるのがわかりましたが、緊急性はないと言われました。 そんな娘は抱っこしていても、授乳していても、チャイルドシートにのせようとしても、気になることがあったり、嫌だったりするとすぐに反り返り、そちらを向きます。反り返りはあまりよくないとか、反り返りは普通の赤ちゃんにもあるとかネットでみて、よくわかりません。 このような反り返りは普通の健康な赤ちゃんにもあるものでしょうか? それと7ヶ月頃から、寝ながら、何度もうえーんと泣いたり(だっこすると落ち着きます)、昨日は少し反り返る感じで、グズった感じで泣いていました。だっこすると落ち着きます。寝相も、寝かせた向きと90度違う方向を向いていたり、顎をグッと上げて横向きに寝たりしています。 これも普通の健康な赤ちゃんにも見られることですか? 私自身の姉(娘の叔母)が9pモノソミーです。父母(娘の祖父母)に染色体異常は見られませんでしたし、高齢出産でもありませんでした。私は産まれる前に羊水検査をして、問題がないと言われたらしく、産まれたあとは染色体の検査はしておりません。 娘も染色体の検査はしておりません。 今のところ、つかまり立ちもでき、後追いもし、うあうあうあ、キャーなどよく喋り、拍手?もできます。 姉のこともあり、娘の発育が不安です。 反り返り、寝言、寝相は大丈夫でしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)