末梢神経障害 50代に該当するQ&A

検索結果:159 件

「片足のしびれが5日間続く」の追加相談

person 50代/男性 -

以前、相談させていただきました。 画像の指で指している部分近辺が痺れます。 ※痺れているときは、ココっと指で指せる場所です。くるぶしよりも上の場所、時には  ふくらはぎ側、といった場所になります。 末梢神経の障害という、ご意見をいただきました。 その後、痺れが止まることはなく、すでに1か月が過ぎています。 ピリピリというかジンジンというか・・・・。痛みはありません。 ※閉塞性動脈硬化症の心配(ちょうど指で指している場所が血管が盛り上がっている) ※腫瘍などで神経が圧迫されていないか心配 ※1か月まったく改善なく、心配 ※腰の痛みが最近は酷い。(同じ左側) ※左耳の中の奥が、歯を噛みしめると風のような音がする(1週間くらい前から)左だけ ※上唇だけ、若干の痙攣(3日前くらいから) ※顔面神経麻痺を1年前に経験。末梢性(右側)半年くらい前から、食事中や会話で口を激しく動かすと、右目からだけ涙が出るようになる。(勝手に後遺症と思っています) 今回の左足の痺れ場所は1か月、ほとんど同じ場所のような気はします。 耳奥や唇、末梢神経・・・・脳などに問題ありという内容とは程遠いものでしょうか? さすがに長く、心配になってしまいます。

7人の医師が回答

肝臓に問題がある可能性は高いですか? ご意見をお聞きしたいです

person 50代/男性 - 解決済み

いつもお世話になり、ありがとうございます。 <症状> 1年前から右側脇腹の複数箇所に痛みがあります。(あばら骨の最下部/脇腹中央部/腰骨付近/背中側の腰骨より15cm上部) 筋肉痛のような鈍い痛みです。(胃痛や頭痛のような鋭い痛みではありません) 24時間常に痛む感じではありませんが、特定の時間帯やシーンもありません。 立っている時よりも座っている時に痛みを感じることが多いです。 ストレッチで脇腹を伸ばしたり、押したりしても痛みがあります。 <通院歴> 内科や整形外科で相談をしてきました。 「末梢神経障害」「神経性疼痛」と言われて薬(プレガバリン・メチコバール)を飲んでいますが、一向に良くならず不安が募ります。 <今回相談の背景> 通院している整形外科の先生に「位置的に肝臓が悪いのではないか?」と言われて心配になっています。 思い返せば、2〜3ヶ月前からお酒(焼酎150ml程度)を飲むと次の日に疲れが残るようになり、自然とお酒から遠ざかることが多くなりました。 血液検査で肝臓の数値を指摘されたことはありませんが、心配になり相談しました。 やはり肝臓が悪いのでしょうか? 以下が直近1年の血液検査などの結果です。 アドバイスをいただきますよう、よろしくお願いいたします。 <直近1年の検査歴> 2024年06月:血液検査 AST=24/ALT=22/γ-GT=28 2023年12月:血液検査 AST=31/ALT=45/γ-GT=31(※ALTのみ基準値より高) 2023年11月:血液検査 AST=28/ALT=29/γ-GT=33、CEA/CLIA=1.6、CA19-9/CLIA=2.9 2023年10月:血液検査 AST=30/ALT=36/γ-GT=34 胃カメラ・大腸カメラ=問題なし

7人の医師が回答

昨年3月末から続く鼠蹊部の痛みへの血管塞栓術を受けるか検討をしております。

person 50代/男性 - 解決済み

昨年3月末、鼠蹊部に痛みがあり、泌尿器科受診。検査結果異常なしでA病院整形外科を紹介され受診。検査を受けて半年ほど股関節のストレッチ指導、筋肉を柔らかくする薬・痛み止めを服用しておりましたが、毎回有給を取得しないといけなくて仕事に支障が出でいたので通院を10月半ば中断。今年1月半ば、再び、鼠蹊部に痛みが再発し、かかりつけ医に痛み止めを処方してもらい服用。2月末、仕事に行けなくなるほど痛くなり、B病院整形外科受診・検査異常なしでB病院泌尿器科を紹介され、受診・検査。慢性前立腺・末梢神経障害疼痛、1-2ヶ月の自宅安静を要すると診断され、治療を開始。1ヶ月後の4月半ば、治療効果がなくA病院泌尿器科を紹介され、受診・検査。慢性前立腺炎ではなくA病院脳神経内科を紹介され、受診。これまでの検査画像、服用薬の確認をし、次回5月下旬MRI検査予定。その検査を受けないと原因が特定できず、治療も開始できないので不安を抱えたままです。それまでの痛み対応としてC病院ペインクリニックを紹介され、受診。仙骨硬膜外ブロック注射を受けるも効果なし。そこで、D病院にセカンドオピニオンを求めたところ、外傷性動静脈瘻とのこと血管塞栓術をすすめられました。2月末から今まで仕事を休んでおりますが、3ヶ月を超えると休職となるので血管塞栓術を前向きに検討しております。血管塞栓術を受けるにあたり何か注意することを知りたいです。今まで大きな病気も手術も経験したことがなく、アレルギーもなく、持病もありません。
長々とすみませんが、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)