末梢神経障害治る確率に該当するQ&A

検索結果:16 件

悪性リンパ腫の化学療法後の手足のしびれについて

person 40代/男性 -

悪性リンパ腫(結節硬化型古典的ホジキンリンパ腫 ステージ2a)化学療法を受けた者です。 治療開始当初はABVD療法6コースの予定でしたが、3コース終了後に間質性肺炎の発症したので、残りの3コースはブレオマイシンをアドセトリスに変えたA-AVD療法を行いました。最後の治療を終えて40日ほど経った一昨日にPET-CT検査を行いまして、その2週間後の先週、寛解していると診断いただきました。 以下、治療中から寛解後も続いている副作用の状況についてご相談です。 化学療法の最中から今も、抗がん剤を点滴した両方のひじから下の部分の表面が麻痺しており、皮膚の表面を触ってつねっても痛くない状態が続いています(麻酔が効いているような感覚です)。静脈炎の跡もひどい状態です。とくにA-AVD療法に変えてからのアドセトリスのせいでしょうか、両手両足の指先のしびれがきつくなり、何とか6回耐えましたが、最後の化学療法から2ヶ月経った今もしびれが残っています(こちらも麻酔が効いている感覚です)。指に力が入らないため、ペンを持つと震えてしまい、小さな字は上手く書けません。足先もしびれて感覚がないため、うまく走ることもできないこともできない状況です。 上記お伝えさせていただいた症状は、抗がん剤(特にアドセトリス?)の末梢神経障害の副作用かと思いますが、この副作用の症状は時間が経つと治るものでしょうか?一応薬剤師さんが勧めて下さった漢方薬(牛車腎気丸)を飲んでますが、効いてる感じは全然無いです。 今後の改善のための対処法や、治る見込みなど、ご知見やアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

手指〜腕の痛み、腫れ、足の血行不良について

person 20代/女性 -

●今までの経緯 昨年の10月末に右手指の激しい腫れが発生→自然と治る 12月頭に両手指に前回よりも酷い腫れ→整形外科を受診し関節リウマチの疑い→血液検査レントゲン異常なし 1月頭に右手指の腫れが悪化、皮膚が硬く拘縮状態で指を曲げることができない→膠原病内科へ転院→腫れているのは腱。レントゲンの結果肺が膨張気味だが問題ない程度。血液検査レントゲンの結果も考慮した上でリウマチの可能性は低く、末梢神経障害、筋炎か強皮症の疑い→異常なし 顎下腺にしこり→異常ない程度 疲れやすく息が上がりやすい→検査では異常なし 更に大きな総合病院に転院→再度膠原病関連の抗体、甲状腺、免疫系の血液検査→異常なし ドライマウスのためガムテスト→唾液少なめだが正常範囲内 足の血行不良に関して循環器内科で造影剤を用いてCT検査→異常なし ●現在の症状 手指〜腕あたりの腫れを伴わない痛み(血液検査では炎症反応なし) 寒い時に手足の色が異様に悪くなる 顔色がずっと悪い 異様に喉が乾く 初めて症状が出てからずっと膠原病の疑いと言われ検査を進めてきましたが、血液検査の結果や現在の症状も含め、膠原病の可能性は低いのではないかと言われました。 毎日ではありませんが、鈍い痛みやピリピリと痺れるような感覚が続き、この症状が何なのかわからず、また寒くなると以前のように腫れや痛み、息が切れるなどの症状が出るのではないかとひたすら不安です。 一度リリカを試すことになり、効果があれば神経外科での検査をすることになっています。 後はこのまま症状が悪化するか様子を見るか、ペインクリニック、総合診療科、精神科への受診を勧められました。 何か思い当たる病気、受診すべき科などがあればご教示ください。 指が腫れていた時の写真も添付しています。 どうかよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

特に下を向いたら起こるめまいが中々治らない

person 20代/男性 - 解決済み

日曜日から火曜日までずっと鼻がムズムズしていたので こよりを使ってくしゃみを多量していました(大体1日3,40回くらい) (↑原因の可能性もあるので正直に書いておきます) ↓ ↓ここから本編です 先週の水曜日に下を向くことで今までに感じたことの無い眩暈が起こり、 その日はその1回だけでしたが木曜日は仕事中に頻繁に起こるようになったので、 金曜日にとりあえず内科に行って自律神経のバランスを抑える「トフィソパム」を貰いましたが、 (この時は眩暈の知識が無かったのでとりあえず内科に行きました) 全く治らないので今週月曜日に耳鼻科に行って眼振検査、体平衡検査、聴力検査をした結果耳が原因では無く、 脳が原因とも考えにくい(脳が原因の症状は全くないのですが後日MRI検査は受けます)とのことなので、 末梢性神経障害を改善する「メコバラミン」、めまいを止める「メリスロン」、 吐き気を抑える「トラベルミン」を処方されました。 現在3日間飲み続けて治り始めてるのかなぁと感じる程度です。まだ普通に眩暈はあります。   ここで質問なのですが ・薬を飲み続けていきなりスッと治るものなのですか?それともじんわり治るのでしょうか? ・眩暈の薬を処方中に、めまいを起こしながらでも運動するべきでしょうか?(ずっと寝ているべきではない?) ・他に眩暈の原因と考えられるものはあるでしょうか? 今の時点だとお仕事にならないため10日間の休養を貰っていますがいち早く戻りたいため助力をお願いします。

1人の医師が回答

関節炎、関節痛による膠原病の疑いで現在通院中です。

person 20代/女性 -

●今までの経緯 昨年の10月末に右手指の激しい腫れが発生→自然と治る 12月頭に両手指に前回よりも酷い腫れ→整形外科を受診し関節リウマチの疑い→血液検査レントゲン異常なし 1月頭に右手指の腫れが悪化、皮膚が硬く拘縮状態で指を曲げることができない→膠原病内科へ転院→腫れているのは腱。レントゲンの結果肺が膨張気味だが問題ない程度。血液検査レントゲンの結果も考慮した上でリウマチの可能性は低く、末梢神経障害、筋炎か強皮症の疑い→検査結果待ち ●現在の症状(下に行くほど最近出始めた症状) 手指の強張り 手足の痺れ レイノー現象 握力低下(元々40くらいあったがペットボトルの蓋が開けられない) 微熱(平熱は35.6度くらいだったが、ここ2ヶ月ほど36.8〜37.8度くらいが続いている) 手指の腫れはないが指の曲げ伸ばしがしづらい 上手く手が使えない、不器用になった気がする 足の指の腫れ→紫の内出血?ができて瘡蓋になる(6箇所ほど) 喉が乾きやすい 倦怠感、疲労感 動悸、息切れ 顔色が悪い(ヒーターの前にいたり、お風呂上がりでも耳は赤くなるが顔は真っ白のまま) 眠れない 皮膚の痛み(ピリピリ→針で突き刺すような痛み。首、太もも、ふくらはぎ、腕が多い。複数箇所同時。皮膚症状はない。また、安静時はゾワゾワすることはあるが痛みはあまりない) 耳鳴り 足首の静脈が浮き上がる 唾液腺の腫れ このような状況です。 強皮症の疑いと言われた時は右手の皮膚は硬くそうなのかもと思いましたが、検査結果を待っている間にどんどんいろんな症状が増えてしまい、次の診察まで不安なので相談させて頂きました。 なんの病気か思い当たるものがあれば教えてください。やっぱり膠原病なんでしょうか? また、寒冷刺激を避ける、保温以外で今できることがあればご教授ください。

4人の医師が回答

有機溶剤の慢性中毒に罹患した場合、有機溶剤の使用をやめれば症状は改善しますか?

person 40代/女性 -

有機溶剤の慢性中毒に罹患した場合、有機溶剤の使用をやめれば症状は改善しますか? 水性ペンキを2年半と長期で使用しています。水性なので毒性は低いですが、有機溶剤が0ではないので、揮発した有機溶剤を吸入することでの影響がそろそろ出るのではないかと心配しています。今のところ急性中毒のような症状はないのですが、長年使っているので慢性中毒を心配しています。 使用している水性ペンキにジエチレングリコールモノブチルエーテルが含まれているのですが、この物質は水に溶けるという事と、尿と共に排出されるのという事は理解しているのですが、長期的に暴露することで中枢神経障害や末梢神経障害、肝臓、腎臓、造血機能への障害などがあるとのことで心配しています。1日に使用する時間が短時間でも、2年半も使用していたら「長期間に暴露する」という当てはまるのではないかと思っています。 ここ1ヶ月ほど体がだるいです。体が鉛のように重いです。1ヶ月間ずっとだるいのではなく、体調の良い日もあります。稀にですが脚が痺れたりもします。めまい、頭痛などはないですが、まさか、有機溶剤による慢性中毒でしょうか?だるい、体が鉛のように重いのは肝臓の障害か、中枢神経障害による筋力低下ではないかと疑っています。梅雨の時期で、この気圧なので自律神経失調症の可能性もありますが。手相の部分や下瞼の裏はちゃんと赤いので貧血ではなさそうです。黄疸のような症状もないです。 有機溶剤の長期使用の慢性中毒で神経障害や肝臓、腎臓、造血機能への障害が出た場合、有機溶剤の使用をやめれば改善されますか?中枢神経障害は末梢神経障害よりも治りづらいようですが、完全に使用をやめれば完治しますか? また、ふと思ったのですが、アルコールも中枢神経を麻痺させますが、これも一種の中枢神経障害だと思うのですが、アルコールを飲むのをやめると酔いから覚めますが、有機溶剤のよる中枢神経障害もこれとほぼ同様だと思って良いのでしょうか? 普段からアルコールを全く飲まない私からすると、アルコールを毎日飲んでる人の方が以上のような慢性中毒になる確率が高いような気がするのですが、どうでしょうか?水性ペンキを週に何回か、長期に渡って使用するのはアルコールを毎日飲用するよりマシかなと、ちょっと自分の都合の良いように考えてしまっています。なぜなら、まだまだ長期に渡って(あと1年くらい)水性ペンキを使用しなければならないからです。 もちろんエタノールとジエチレングリコールモノブチルエーテルは違う物質なので、作用の仕方も影響の出方も違うのは承知していますが、基本同じような物なのかなと。 過剰に心配しすぎでしょうか? 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)